20191125(月)

つづき…

雑記×1733

 
画像

ついこの間までは1時間の稽古がいいところだった

子供達がなんとか4〜5時間やれるようになりました。

画像

後半の組手は、大人と子供の組に分けました。

画像

(お互いにアドバイスします。)

石塚さん、武志君が細かなところまで指導し、サポート

してくれたので内容のある練習会になったと思います。

画像

5時間にわたっての稽古、ご苦労様でした。

札幌から参加した松本敢太君も今が成長期で、身体の

バランスが崩れてきているので基本、移動、型などを

意識的にこなしていくといいと思います。

全体的に言える事は、全身を使い切る意識を持つ

事です。

特に身体の小さい人は、体力差を少しでもカバー

するために基礎体力の養成と、手の先からつま先まで

使い切リのびのびと動くように心掛けて稽古に取り組んで

ください。

全日本チャンピオン、世界チャンピオンを目指して

がんばってください。


この記事のURL2019-11-25 16:58:47

20191125(月)

11月24日 日曜日 練習会

雑記×1733

 
画像

午前9時から練習会です。

画像

準備体操の指導は、旭川の国分さんです。

画像

蹴りの基本稽古。

画像

全員で移動稽古。

画像

より実戦に有効な動きを作ります。

画像

ミット稽古に入ります。

画像

試合に勝つためには、パンチが重要です。

画像

胸、肩口へのパンチを集中的に稽古します。

画像

廻し蹴り、上段、中段を蹴りわけます。

画像

前蹴りも上下に蹴りわけます。

画像

勝つためにはスタミナが重要なので、

一本でも数をこなすように指示します。

画像

締めくくりは組手です。

画像

4時間も動いたあとなので、小学生には

キツかったと思います。

画像

組手の前半は総当たりで行いました。


この記事のURL2019-11-25 02:01:14

20191123(土)

11月22日 金曜日

雑記×1733

 
画像

縄跳びまずは10分間。冷えている身体を温めます。

画像

それから型稽古。

画像

その後ミット稽古に入ります。

画像

パンチをしっかり打つ練習。

画像

肩口と水月、脇腹を打ち分けます。

画像

それに補強稽古が間に入ります。

画像

ツイストの腹筋運動。

画像

前蹴りの連打。

画像

ミットの位置も持ちてが変えていきます。

画像

全員で組手を行いました。

画像

昇級審査が近いので型、移動稽古なども

多くしてますが、組手は最も重要な部分です。

画像

予定より長時間組手を行いました。

画像

画像

画像

二段蹴りの稽古になるとなかなか終わりません。

ジャンプはとても大切稽古なのでいい事だと

思います。

試合でも使えるように稽古してほしいと思います。


この記事のURL2019-11-23 06:01:11

20191121(木)

11月20日 水曜日

雑記×1733

 
画像

まずは太極その1から。

型は大きく分けると鍛練型と実戦型に分かれますが

両方の要素を考慮し、実戦に使えるように繰り返し

鍛練していくべきだと思います。

しっかりと前後左右の相手をイメージして行いましょう。

画像

堀田先輩が手取り足取り教えます。

最初に悪い癖が付くと簡単には取れないので、正しい基本を

身につけたいです。

画像

帯ごとに分けて行いました。

黄色帯になると移動稽古、型の難易度も上がってきます。

そして一つ一つの動作の意味を理解して稽古することが

大事です。

画像

白帯は堀田先輩が太極の型を指導。

まだまだてんでんばらばらです。

画像

勝毎の取材がありました。

北極杯の優勝、入賞者。

そして、福島県大会高校生の部優勝の榊間紫苑君の取材もです。

画像

その間、みんなは補強稽古です。

画像

昇級審査も近いので、補強の形もきちんとします。

画像

後半の稽古はミット。

画像

持ちてがアドバイスしながら行います。

画像

春道君は佑真先輩と組みました。

先輩を目指せばどんどん強くなると思います。

画像

連続で蹴り込みます。

画像

最後は二段蹴りの稽古で終了しました。

二段蹴りの稽古は楽しいようでみんななかなか帰ろうとしません。

9時過ぎには子供たちは終えて帰りました。

自分はそれから1時間近く稽古しました。


この記事のURL2019-11-21 01:42:42

20191118(月)

11月17日 日曜日

雑記×1733

 
画像

上級者合宿2日目は、審判講習から始めました。

画像

2人の選手が模擬試合をして、判定をとる練習です。

画像

型試合についても練習しました。

まずは立ち方。次は握り、引手などをチェックします。

画像

後半は組手を行いました。

画像

一般の若い選手クラスと壮年部とに別れます。

画像

画像

組手のあと会議で終了しました。


この記事のURL2019-11-18 02:43:32

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,539hit
今日:0
昨日:9


戻る