2019630(日)

6月30日 日曜日 練習会

雑記×1733

 
画像

札幌、旭川、網走からも参加者がいて、30数人になりました。

画像

少年、一般とある程度分けたので2時間程度の稽古時間

しかありません。

画像

忙しく稽古を進めます。

画像

まずミット稽古の間に補強稽古をはさみます。

画像

いつもの稽古ですが、息を上げるのが目的なので休ませず

に行います。

画像

蹴りで下半身を酷使したあとのジャンピングスクワット。

画像

腹筋も行います。

画像

パンチのラッシュ。引きの速さが大切です。

画像

息が上がっている時の背筋運動もきついです。

画像

少しでもきつくなるように。意識の持ち方が強い肉体と

心を作ります。

画像

ミット稽古も創意工夫と意識レベルを高く持つ事が大事です。

画像

白帯のちびっこに谷口先生が背筋運動のやり方を教えます。

画像

補強稽古が続きます。自分との戦いです。

画像

後半は組手。熱くならずに冷静さを保つ事が大切です。

画像

組手の稽古はまず技術を磨く事を主眼に置く事べきです。

そういうところは寸止め系の空手にも学ぶべきです。


この記事のURL2019-06-30 18:10:32

2019630(日)

6月29日土曜日 武志準指導員の選手稽古

雑記×1733

  
画像

終わりに近い時間に着きました。

画像

ウサギ跳び、アヒル歩きの後は倒立歩行に腹筋運動を

組み合わせます。

画像

以前より倒立歩行が出来るようになってます。

画像

今日の稽古の最後の追い込み。

画像

柔軟体操で終わりました。

各支部道場からも稽古に参加して欲しいと思います。


この記事のURL2019-06-30 00:59:58

2019629(土)

6月28日 金曜日

雑記×1733

 
画像

集まりが悪く縄跳びから始め、ミット稽古に移りました。

画像

ミット稽古の間に補強を入れます。

画像

中段回し蹴り、前蹴り、膝蹴り等をいろんな状況を

想定しながら行います。

画像

前蹴りはしっかりと中心を捉えるようにピンポイントで。

画像

天音君は春道先輩の突き、蹴りもミットで受けれるように

なりました。腰が強いです。

画像

種目を変えながら続けます。

画像

持ちてが指示します。的確に少しでも強く、速く。

画像

足を入れ替えながらのジャンピングスクワット。

画像

パンチのラッシュ。

画像

気合いを持続します。

画像

ボディー打ちのあとはひと区切りしてから組手です。

画像

途中から大人、子供に分け、なるべくきっちり稽古出来る

ようにしました。

画像

型稽古も行いました。

画像

いつもよりちょっと遅い時間まで頑張りました。


この記事のURL2019-06-29 02:38:42

2019627(木)

6月26日水曜日

雑記×1733

 
画像

下半身を鍛えます。

画像

ミットを打って補強稽古です。

画像

息が戻る前に次の種目に入ります。

画像

拳立ての数も多い方がいいのです。

画像

ボディー打ち。

地味な稽古を続ける事が大事です。


この記事のURL2019-06-27 02:22:47

2019622(土)

6月21日 金曜日

雑記×1733

 
画像

ミット稽古から始め、流れがいいのでそのまま続ける

事にしました。

画像

パンチのスピードとパワーが欲しいのでまずはたくさん

打つ事を目標にします。

画像

自分自身でテーマを決めて技術をつけていくという姿勢が

大切です。

画像

蹴りもまず一本ずつていねいに蹴り込みます。

画像

上段回し蹴りを連続で蹴り込みます。

画像

持ちてが指示して行います。

画像

二人一組になって補強稽古。

画像

ウサギ跳び、アヒル歩き、カエル跳び。

画像

腹筋運動。

画像

背筋運動。

画像

足上げ腹筋。

画像

後半の稽古は組手中心。

画像

気持ちを集中し持続する事も大切ですが、先輩背筋後輩に

教え指示する事も大切です。


この記事のURL2019-06-22 14:59:46

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,868hit
今日:34
昨日:25


戻る