2018年6月17日(日)
6月16日 土曜日
雑記×1733

今月の練習会は、遠くから来る人達が少なかったですが
行う事に意義があるので行いました。
いま時期は運動会などの行事と重なる事が多いためだと
思います。

練習会に出て来る人達はほとんどが選手クラスなので、ほんの
少人数だとしてもやる必要があると思います。

稽古量をしっかり積んで試合に臨む、という姿勢は崩しては
なりません。

札幌から春に帯広から越して行った豊島姉弟が来てくれたので
子供達も盛り上がりました。

稽古は理屈を覚える以上に汗を流す事を主に考えなければ
なりません。

1本でも多く突き、蹴る事を心がけましょう。

3時間稽古しました。

たくさん食べてしっかり寝て翌日の稽古に備えて下さい。
この記事のURL|2018-06-17 02:02:10
2018年6月16日(土)
6月15日 金曜日
雑記×1733

だいたいの人数が揃うまで、縄跳びから始めミット稽古を
行いました。

基本稽古はいつもより1時間遅れになりました。

拳立て伏せもどういう形が実戦に応用できるのかいつも
考えて行わなければなりません。

基本稽古も補強稽古も全て組手に繋がります。

最近、稽古熱心な芽依ちゃん、悠志君が伸びて来ました。

相変わらずカメラ目線の憲伸君。
どういう訳か憲伸君のニヤけた顔はピンボケになるのです。

ミット、サンドバッグを全力で行います。

持ち手も受けのタイミングをはかりながら持ちます。

堀田指導員と謙太君の20分続けての組手。

中学に入ると力がついて来るので先輩も辛いです。
向こうでは壮年の2人が春道君を入れて組手です。
この記事のURL|2018-06-16 03:05:13
2018年6月14日(木)
6月13日 水曜日
雑記×1733

10数人人の参加。水曜日としては平均的な人数です。

寒いせいか咳をしている生徒もいました。

自分もやっと風邪が治ったところです。気を付けましょう。

横蹴りを組手でも使っていきましょう。

補強稽古は2人一組です行いました。

パートナーに励まされると頑張る事ができます。

腹筋運動は足を伸ばしても行います。

背筋運動も頭の後ろに手を組むなどして負荷をかけます。

ミットを跳び越します。

ジャンプ力はあらゆる運動の基本です。

サンドバッグ、ミットを打ち込みます。

少年部は軽めのサンドバッグで全力の打ち込み。

長瀬さんと龍君の組手。
スタミナ、反射神経、受けの正確さ、攻撃のタイミングの
取り方、忍耐力、あらゆる事を念頭に置いて行います。
日々の努力が明日の自分を作るのです。
この記事のURL|2018-06-14 01:39:30
2018年6月13日(水)
6月12日 火曜日 道新教室
雑記×1733

縄跳び1000回連続が目標ですが、道新教室の生徒で跳べるのは
今のところ2人だけ。

脚力の他に、リズム感、忍耐力が必要です。

忍耐力とは我慢強さだけでなく、根気、持続力です。

憲伸君が柔軟体操から基本までやりました。

順番が分からなくなると芽依ちゃんに教えてもらいます。

何回も「えっとー」といいながらやりました。

でも前回より上達したと思います。

カメラ目線になって全く集中していません。手が開いてます。

翔大君はまた2人まとめて面倒見ます。

ミット打ちも、もっと気合いを入れて取り組めば大会の結果も
上がるのにと思います。

いつも楽しい芽依対憲伸戦。

「俺は強い!」と言いながら芽依選手にはかなりやられて
います。

型稽古。

ハンドミットを使っての蹴りの稽古。

最後に残ったのは翔大、憲伸君の2人だけ。
お疲れ様でした。
この記事のURL|2018-06-13 00:24:28


