2018630(土)

6月29日 金曜日

雑記×1733

 
画像

幕別町札内に道場を出させて頂いているので、以前道新教室に

通って来ていた谷口町議に間に入って頂いて町長に挨拶に

行って来ました。

札内教室もたくさん道場生が増えるといいと思います。

画像

おなじ幕別町から来ている綾人君、玖音ちゃんの弟、あまね君が

今日から稽古に参加です。

まだ小学校に入る前なので、泣いて母さんにくっついていました。

画像

芽依先輩が優しく手伝ってくれました。

画像

あまね君、春道先輩の背中を見ながら頑張ります。

画像

基本稽古が続きます。

先輩は後輩の見本になるので、しっかり行う責任があります。

画像

下げたまま我慢。

画像

次の号令でやっと上げる事ができます。

画像

組手の時間です。

画像

弟も始めた事で、ほっとしたような綾人君。

画像

悠志君も今では祐真君と打ち合うまでになりました。

画像

先輩にパンチを入れて楽しそう。

画像

技を分解して受け返しの稽古も行いました。

1つ1つの技を記憶して、体が自然に動くように何度も

反復練習して下さい。


この記事のURL2018-06-30 05:17:45

2018628(木)

6月27日 水曜日

雑記×1733

 
画像

旭川から諏訪さんが稽古に来ました。

画像

20分程度組手を行いました。

画像

沙愛選手が力をつけて来ました。

画像

諏訪先輩の胸を借ります。

画像

ライバル同士の打ち合い。

画像

画像

諏訪先輩に稽古をつけてもらう春道君。

画像

組手の後はミットとサンドバッグ。

画像

全力で息を上げます。

画像

画像

画像

サンドバッグの後はシャドウです。

画像

シャドウの後はボディー打ち。

画像

軽い顔面ありの組手も行いました。

ライバル同士、互いに一歩も譲りません。

今日は諏訪さんが来てくれたので、いつもと違った感じの

稽古になったと思います。

また来て下さい。お疲れ様でした。


この記事のURL2018-06-28 00:28:24

2018623(土)

6月22日 金曜日

雑記×1733

 
画像

縄跳びがある程度しっかり跳べるまで続けようと思います。

画像

グリーン、黄色の三人の先輩が他のみんなと向き合い、基本稽古を

行いました。

画像

補強稽古。

画像

画像

画像

中学、高校の先輩達がどんどん伸びていって欲しいです。

画像

組手は後半になり、9時頃まで行いました。

画像

先輩が的確なアドバイスをしながら組手の相手を

してくれます。

画像

一般、壮年の組手はそれなりに迫力があります。

画像

誠也君は今が一番伸びる時だと思います。

画像

更にサンドバッグで追い込みました。

苦しいと思ってもまだまだ余裕があるものです。

意識の持ち方を工夫する事です。


この記事のURL2018-06-23 02:26:28

2018621(木)

6月20日 水曜日

雑記×1733

 
画像

今日も縄跳びからスタート。

あらゆる運動の基礎は足なのでそこから鍛えます。

画像

前半は少ない人数で始めました。

画像

遅れて来る人もいるのでだんだん増えてきます。

画像

悠志君も上達して来ているので正確さとスタミナを意識して

稽古するといいと思います。

画像

怜真君は苦しいのを我慢しようとするので、楽しく勢いよく

稽古するという気持ちで取り組むといいと思います。

画像

今日は私めの画像を載せたいと思います。

みんなが帰ったあと自主練のサンドバッグです。

若い頃のようにはいきませんが全力で打ち込むと気分がいいし

体調がいいのです。

極真ルールの動きは実戦と一部離れてはいますが、打撃系の

基礎がそこにはあるのでとても大切な稽古だと思います。


この記事のURL2018-06-21 01:15:37

2018617(日)

6月17日 日曜日

雑記×1733

 
画像

練習会2日目。札幌から市川先生、奥井さん、野沢ゆうなちゃん

が稽古に来ました。

画像

選手用の稽古には、先生方によっていろいろ考え方があり

ますが、今回はスタミナを目的としてみました。

画像

縄跳びの持続が1つの例で、続ける事の重要性を意識して

欲しいと思います。

画像

そういう訳で説明は少なくして、手数足数をたくさん出す

事、心拍数を上げる事を重視しました。

画像

オレンジ帯の小学生も稽古のつけ方でみるみる上達して

いきます。

画像

若い頃、特に子供の頃に付けた体力、気力はその後の人生に

大きくプラスしていきます。

画像

大人も子供も一緒に稽古する事で、それぞれの良い所を

互いに伸ばしていけるものです。

画像

帯広のちびっこ達も、ゆうな先輩の胸を借りる事が出来て

とても良かったと思います。

画像

3時間きっちり稽古した後は、市川先生の指導で整理体操。

画像

選手用の稽古は勢いにのるという事が大事なので、体を酷使した

後の整理体操がとても大切です。

市川先生、奥井さんは帰りに日高に寄り、施設の方と合宿の

打ち合わせをするとの事です。

大変ご苦労様です。

夏合宿のたくさんの参加をお待ちしております。


この記事のURL2018-06-17 23:20:07

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
379,101hit
今日:77
昨日:49


戻る