2018415(日)

4月15日 日曜日 第49回全日本空手道選手権大会 第8回全日本型、東日本‥

雑記×1733

 
画像

14日(土)静岡グランシップにて第8回全日本空手道型選手権大会が

開催されました。

画像

高橋道場からも数名の選手が出場し2名が入賞しました。

画像
  旭川道場の原拓海選手(右)

型はとにかく回数が必要だと思います。

画像

型大会の表彰式で挨拶する大石代悟範士

型大会はまだまだ限られた数の道場が競っている状態なので

うちの道場も含めて全国から選抜された選手が多数参加して

欲しいと思います。
画像

全日本大会、東日本大会の開会式で紹介される、海外からの

師範、先生方。

外国から多くの選手が参加し、さながら国際大会のようでした。

画像

組手試合。

画像

全日本大会の優勝者、入賞者。

大会前は体の小さな日本選手が勝てるのかとても心配しましたが

大石道場の選手達がとてもよくがんばってくれました。

画像

挨拶するポイント&KOルール協会の佐藤勝昭理事長。

佐藤勝昭理事長は自分達の世代にとっては、初代世界チャンピオン

としてカリスマ的存在でした。

画像

レセプション会場


 高橋道場からも全日本で活躍する選手が出て来て欲しいです。

自分も審判部として少しでもいい大会にするよう努力するつもり

です。

若い人達が空手に信頼を置き、夢をもてる大会にしていきたい

と思います。


この記事のURL2018-04-15 22:43:22

2018412(木)

4月11日 水曜日

雑記×1733

 
画像

時間前に来ていた松田悠志君が、堀田先輩に型の稽古を

つけてもらっていました。

画像

その次に来た矢野春道君もすぐに入ります。

画像

直されて大分良くなりました。

画像

柔軟体操。

画像

ここも柔軟体操。

画像

型稽古で少し目が覚めたようです。気合いも入るようになりました。

画像

腰を落とします。

画像

蹴りの稽古は、長瀬先輩がつけます。

画像

先輩は足が上がります。1本1本を大切にしましょう。

画像

ちびっ子もがんばってます。

画像

パンチ力をつける拳立て伏せ。

画像

肩をほぐします。

画像

もう少し脇を締めて。

画像

スクワット、頑張れ! 気持ちさえあれば何回でもできる。


この記事のURL2018-04-12 01:52:26

201849(月)

4月8日 日曜日

雑記×1733

 今月から札内教室(幕別町)がスタートしました。

道場生の広瀬さんが進めてくれて、土曜日に堀田さんが

指導してくれる事になりました。

話しが進む時はとんとん拍子に行くもので、混み入った土曜日

には無理と思っていたのでしたが入れて頂く事がてきました。。

土曜日は高橋武志君が道場で指導しています。

同じ時間帯に札内でも教室が開けるのはとても嬉しい事です。

自分はまだ行ってませんが、そのうち顔を出したいと思います。

帯広道場とはそう離れていないので、選手クラスは道場で、初級、

中級クラスが札内でという振り分けで当面はいいと思います。

幕別からは佐藤朋康さんら6〜7人通って来ているので、札内にも

道場が欲しいと考えていたところでした。

札内に住んでいる方は是非覗いてみて欲しいと思います。

ホームページにも載せていますのでご覧になって頂けたら

と思います。


この記事のURL2018-04-09 00:03:38

201847(土)

4月6日 金曜日

雑記×1733

 
画像

後ろ蹴りの稽古。蹴り足は高く上げましょう。

画像

拳立ては正拳突きを強くするイメージを持って。
 
画像

補強稽古を多くしました。

画像

形を少し変えるだけできつくなります。

画像

また形を変えた腹筋運動です。

画像

上体反らしの背筋運動です。

画像

腕の強化。いつもより多くしました。

画像

対面のシャドウトレーニング。


画像

全員でミット稽古。

他にカニ走り、型稽古を行いました。


この記事のURL2018-04-07 07:08:39

201846(金)

4月5日 木曜日 釧路

雑記×1733

 
画像

先月は大雪で出かける事ができなかったので2ヶ月ぶりです。

画像

森山君兄弟はまた少し大きくなったようです。

画像

木村奏君は進学で札幌に行ってしまい、ちょっと寂しいです。

画像

矢口稜士君も今年は受験生。

地元の大学に受かるといいですね。

画像

森山君兄弟はまだ入門して数カ月ですが、力が強いので大会に出て

みるのもいいと思います。

画像

後輩が入門してきていろいろ教えたりと時間をも取られる事も

あるかと思いますが、時間の配分をよく考え集中して行うように

すると効果的だと思います。

画像

白帯の子供でも、数年も稽古すると十分な稽古相手になって

くれるものです。

釧路道場生、がんばってください。


この記事のURL2018-04-06 02:06:19

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
379,143hit
今日:26
昨日:93


戻る