2018年2月21日(水)
2月21日 水曜日
2018年2月18日(日)
2月18日 日曜日
2018年2月17日(土)
2月16日 金曜日
2018年2月15日(木)
2月14日 水曜日
雑記×1733

水曜日はいつも最初は10人くらいから始まり、20人前後に
なります。

前後屈です。

堀田指導員の指導。
まだまだ腰が高い人が多いです。堀田先輩のように腰を
落としましょう。

腕立て伏せ。少ない本数の繰り返し。男は上半身筋肉で逞しく、
女性は均整のとれた美しい身体をイメージして。
(イメージ通りになるものです。)

腹筋はあらゆる動きの軸になるもの。毎日の繰り返しが
大切です。
後半はまた、ミットとサンドバッグを行いました。
身体を動かす事が、頭を良くする方法の大きな部分です。
身体を動かす事で鬱病が治るとも言います。
身体を動かさない事で頭の回路も錆付き、対人関係にも支障を
きたす事もままあるかと思います。
いろんな意味で身体を動かす事は心の面でも大きく人生にプラス
すると思います。
この記事のURL|2018-02-15 02:02:49
2018年2月12日(月)
2月11日 日曜日 練習会2日目
雑記×1733

練習会2日目です。

昨日の方がちびっ子達が多かったのですが、5〜6人の先輩、
先生方が来るので、試合形式の稽古は今日という事になりました。

初めて見る先輩の激しい組手にちびっ子達はびっくりです。


ミット稽古です。

ハンドミット稽古も行いました。

遼太郎君はパンチが強いので、蹴りが速くなるともっと
勝てるようになると思います。

敢汰君は蹴りがいいので、パンチが強くなるともっと良く
なると思います。

全身を使ってしっかり動き切る事が大切です。

組手稽古は休まず、連続する時間をつくりました。

少々きついですが、とても大切な稽古です。

ちびっ子達は黒帯の先輩、先生方に直接手ほどきを受けました。

お疲れさまでした。
札幌から昇段審査を受ける石塚さんが来たので、当然稽古を
する事になります。
朝から来ているのでミット稽古も組手もやっています。
練習会が終わり、午後からなので移動稽古、型を中心に行い
最後は補強で終わりました。
練習会に参加した佐藤朋康さん、謙太君、それに最後の補強に
広瀬さんも加わりました。
型はしばらくやらないと少しずつ忘れてしまいます。
毎日1回だけでも、習った型を集中して行うのがいいと
思います。
札幌から稽古に来た原遼太郎君達も、学んだ事をノートに記録
し忘れないようにして不断の稽古に生かして欲しいと思います。
自分の言葉で記録する事はとても大切です。
この記事のURL|2018-02-12 01:16:39

























