2018221(水)

2月21日 水曜日

雑記×1733

 
画像

準備体操ですが、子供は成長と共に体が硬くなってしまうこと

があります。

画像

筋肉の伸びより骨の成長が速いためらしいです。

画像

身長も当然伸びるので、目線の位置も変わってきます。

画像

縮こまらずに大きく動くように心がけると良いと思います。

画像

腰が高いです。

画像

先輩は腰が落ちてます。

画像

休憩時間。楽しいひと時。

画像

サンドバッグの打ち込み。気合十分。

壮年の方は、残業等で遅れて来る事が多いです。

その分集中力が高いので、上達が速い事もあります。

子供達もその点は見習って欲しいと思います。

道場は稽古を最優先します。


この記事のURL2018-02-21 23:53:32

2018218(日)

2月18日 日曜日

雑記×1733

 
画像

昨日は風邪気味で稽古は休み。

武志君に任せてきりです。

画像

9時過ぎに道場に着き、駐車場の除雪にかかりました。

稽古の終わった3人がが出て来て手伝ってくれました。

画像

暗くて何だか分かりませんね。

一時間もかからずにきれいになりました。

お疲れさまでした。

雪を押す足腰の使い方は、組手の強さにもプラスになります。


この記事のURL2018-02-18 16:37:15

2018217(土)

2月16日 金曜日

雑記×1733

 
画像

なかなか時間通りにみんなが集まりません。

画像

ジャンピングスクワット。しっかりしゃがんでからジャンプ

しましょう。

画像

補強が続きます。

画像

画像

横蹴り。何故かバラバラ。カウントについて行きましょう。

画像

組手に入ります。

画像

画像

小学生も上級生になると突き蹴りも強烈になってきます。

画像

一部(前半)が終わり、全員挨拶します。25〜26人になってます。

画像

後半のミット、サンドバッグ稽古。憲伸君はカメラ目線。

画像

画像

画像

春道君も気合いが入ります。

画像

さいかちゃん、速いのでブレて写ります。

画像

くおんちゃん、しっかり打てるようになってきました。


この記事のURL2018-02-17 03:59:46

2018215(木)

2月14日 水曜日

雑記×1733

 
画像
     背すじを伸ばします。
 

 水曜日はいつも最初は10人くらいから始まり、20人前後に

なります。

画像

前後屈です。

画像

堀田指導員の指導。

まだまだ腰が高い人が多いです。堀田先輩のように腰を

落としましょう。

画像

腕立て伏せ。少ない本数の繰り返し。男は上半身筋肉で逞しく、

女性は均整のとれた美しい身体をイメージして。

(イメージ通りになるものです。)

画像

腹筋はあらゆる動きの軸になるもの。毎日の繰り返しが

大切です。

後半はまた、ミットとサンドバッグを行いました。


身体を動かす事が、頭を良くする方法の大きな部分です。

身体を動かす事で鬱病が治るとも言います。

身体を動かさない事で頭の回路も錆付き、対人関係にも支障を

きたす事もままあるかと思います。

いろんな意味で身体を動かす事は心の面でも大きく人生にプラス

すると思います。


この記事のURL2018-02-15 02:02:49

2018212(月)

2月11日 日曜日 練習会2日目

雑記×1733

 
画像

練習会2日目です。

画像

昨日の方がちびっ子達が多かったのですが、5〜6人の先輩、

先生方が来るので、試合形式の稽古は今日という事になりました。

画像

初めて見る先輩の激しい組手にちびっ子達はびっくりです。

画像

画像

ミット稽古です。

画像

ハンドミット稽古も行いました。

画像

遼太郎君はパンチが強いので、蹴りが速くなるともっと

勝てるようになると思います。

画像

敢汰君は蹴りがいいので、パンチが強くなるともっと良く

なると思います。

画像

全身を使ってしっかり動き切る事が大切です。

画像

組手稽古は休まず、連続する時間をつくりました。

画像

少々きついですが、とても大切な稽古です。

画像

ちびっ子達は黒帯の先輩、先生方に直接手ほどきを受けました。

画像

お疲れさまでした。


 札幌から昇段審査を受ける石塚さんが来たので、当然稽古を

する事になります。

朝から来ているのでミット稽古も組手もやっています。

練習会が終わり、午後からなので移動稽古、型を中心に行い

最後は補強で終わりました。

練習会に参加した佐藤朋康さん、謙太君、それに最後の補強に

広瀬さんも加わりました。

型はしばらくやらないと少しずつ忘れてしまいます。

毎日1回だけでも、習った型を集中して行うのがいいと

思います。

札幌から稽古に来た原遼太郎君達も、学んだ事をノートに記録

し忘れないようにして不断の稽古に生かして欲しいと思います。

自分の言葉で記録する事はとても大切です。


この記事のURL2018-02-12 01:16:39

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
379,191hit
今日:74
昨日:93


戻る