開花・生育情報byガーデン日記(244)
2007年8月11日(土)
どうして晴れないかな~
開花・生育情報byガーデン日記×244

どうしちゃったんでしょう???
この天気は???
マイガーデンの草花達も、ちょっと戸惑い気味です・・・
それでは、8月の開花情報です
まずは、キキョウ
説明する必要もないほど、有名な野の花です
エゾミソハギ
草丈1メートルほどになり、先端に紫色の花を咲かせる野の花です
ベロニカ・レッドフォックス
本来は初夏の花ですが、昨年の夏ごろ植えたせいか
開花がこの時期にずれ込んだと思われます
草丈30センチほどで、目立つ濃いピンクの尖った花が特徴です
ルドベキア・チムチムニー
種袋には1年草の記載・・・???
一般にルドベキアは、1年草でこぼれダネで増える・・・
宿根しちゃいました・・・不思議・・・来年が楽しみ・・・
エキナセア・プレプレア・ホワイトスワン
白鳥のように見えますか?
サポナリア・オフィシナリス・ロゼアプレナ
別名ソープワート
葉っぱを手に取り、水を少々
ごしごし良くもんでください・・・あら不思議、ソープの
名前の由来です
ぺロブスキア
別名ロシアンセージ
暑い夏に、涼しげな花色はどうでしょう?
何せ、雨続きで
せっかくの花が、雨のために綺麗に咲かず
しかも、写真の撮影タイミングを逃し
数種類が紹介できませんでした・・・残念!!!
この天気は???
マイガーデンの草花達も、ちょっと戸惑い気味です・・・
それでは、8月の開花情報です

説明する必要もないほど、有名な野の花です

草丈1メートルほどになり、先端に紫色の花を咲かせる野の花です

本来は初夏の花ですが、昨年の夏ごろ植えたせいか
開花がこの時期にずれ込んだと思われます
草丈30センチほどで、目立つ濃いピンクの尖った花が特徴です

種袋には1年草の記載・・・???
一般にルドベキアは、1年草でこぼれダネで増える・・・
宿根しちゃいました・・・不思議・・・来年が楽しみ・・・

白鳥のように見えますか?

別名ソープワート
葉っぱを手に取り、水を少々
ごしごし良くもんでください・・・あら不思議、ソープの
名前の由来です

別名ロシアンセージ
暑い夏に、涼しげな花色はどうでしょう?
何せ、雨続きで
せっかくの花が、雨のために綺麗に咲かず
しかも、写真の撮影タイミングを逃し
数種類が紹介できませんでした・・・残念!!!
2007年7月20日(金)
わずかな日照でも元気
開花・生育情報byガーデン日記×244

7月も半ばを過ぎ、例年なら夏本番!といいたいところだけど
この頃の天気はどうしちゃったんだろう?
新潟では地震だし、京都で起きた地震で揺れるし・・・
しかし、そんな天気の中でも花たちは元気に咲いています
わずかな日照と・低温にめげずに咲いてくれています

今の見ごろは、濃いオレンジ色のユリ
炎のような花型のアスチルベ
小輪の赤い花を無数に咲かせるバラ
低温のためか?各種宿根草も花が比較的長く咲いているような・・・

今の形になって今年で3年目の宿根草・バラのガーデンですが
株が年々充実し、花つきも良くなってきています
越冬できずに枯れていくものもありますが
こぼれダネ・株分け等で数が増えていってます
1年目で無くなったはずのものが
今年こぼれダネで出てきたり・・・・・
宿根草のガーデンは、1年草主体の庭と違い
人為的なものではない、自然の植物本体が持つ
サプライズに毎年感動できる庭造りが出来ます
この頃の天気はどうしちゃったんだろう?
新潟では地震だし、京都で起きた地震で揺れるし・・・
しかし、そんな天気の中でも花たちは元気に咲いています
わずかな日照と・低温にめげずに咲いてくれています


炎のような花型のアスチルベ
小輪の赤い花を無数に咲かせるバラ
低温のためか?各種宿根草も花が比較的長く咲いているような・・・


株が年々充実し、花つきも良くなってきています
越冬できずに枯れていくものもありますが
こぼれダネ・株分け等で数が増えていってます
1年目で無くなったはずのものが
今年こぼれダネで出てきたり・・・・・
宿根草のガーデンは、1年草主体の庭と違い
人為的なものではない、自然の植物本体が持つ
サプライズに毎年感動できる庭造りが出来ます
2007年7月12日(木)
花色の乱舞
開花・生育情報byガーデン日記×244

マイガーデンには、一年草・宿根草・花木等が約200種類程ありますが
今が最盛期かな?と思えるぐらい、綺麗な時期です
メイン画像の花は
中央の赤い花がポテンティラ、右のピンクの花がダイアンサス
左の白い花がシレネ、奥の銅葉はリシマキア・ファイヤークラッカー

マイガーデンの入り口に、左右対で大型木製コンテナを置いています
中に咲いている花は
銅葉のリシマキア、ピンクのダイアンサス、白のシレネ
青花のネペタ、白斑の葉が特徴のアエゴポディウム(イワミツバ)
そして、種類の違うバラをそれぞれ植えています
上の写真のバラは、ブラッシュ・ノアゼット
下は、マジョリー・フェア
ガーデン内に2基あるパーゴラのうちの1基には
バラ2種類・ロニセラ2種類が絡まっています
手前に見えるのは、昨年の春に親戚から譲り受けた、品種不明のバラですが
越冬に成功して、高さ2.5メートルのパーゴラを追い越す勢いです
ヘメロカリスの群落です
今最盛期なのは、ステラデオロですが
これからピンク色の品種等も咲き出し、賑やかになるでしょう
花ショウブとムラサキツユクサ
和風の涼しげな雰囲気が良くないですか?
シュラブローズのバレリーナ、クライミングローズのニュー・ドーン
白い花はヴァーバスカム
後ろのアジアティックハイブリッドのユリが
つぼみを重そうにつけています
ホスタの紫色の花
後ろは満開間近のアスチルベ
これからも、秋の花アスターが咲くまで
目が離せません・・・
今が最盛期かな?と思えるぐらい、綺麗な時期です
メイン画像の花は
中央の赤い花がポテンティラ、右のピンクの花がダイアンサス
左の白い花がシレネ、奥の銅葉はリシマキア・ファイヤークラッカー


中に咲いている花は
銅葉のリシマキア、ピンクのダイアンサス、白のシレネ
青花のネペタ、白斑の葉が特徴のアエゴポディウム(イワミツバ)
そして、種類の違うバラをそれぞれ植えています
上の写真のバラは、ブラッシュ・ノアゼット
下は、マジョリー・フェア

バラ2種類・ロニセラ2種類が絡まっています
手前に見えるのは、昨年の春に親戚から譲り受けた、品種不明のバラですが
越冬に成功して、高さ2.5メートルのパーゴラを追い越す勢いです

今最盛期なのは、ステラデオロですが
これからピンク色の品種等も咲き出し、賑やかになるでしょう

和風の涼しげな雰囲気が良くないですか?

白い花はヴァーバスカム
後ろのアジアティックハイブリッドのユリが
つぼみを重そうにつけています

後ろは満開間近のアスチルベ
これからも、秋の花アスターが咲くまで
目が離せません・・・
2007年7月11日(水)
つぎつぎに開花してます
開花・生育情報byガーデン日記×244

マイガーデンの開花情報です
最近、暑い日があったり・今日のような涼しい日があったり
体調管理が大変ですが、花達もがんばって綺麗な花を咲かせています
メイン画像のバラは、オリンピックファイヤー
フロリバンダの四季咲き種で、あまり大きくならず
強健種ですので管理が楽です
ダイアンサス・クナッピー
ダイアンサスの仲間では珍しい、黄色の花が特徴です
カンパニュラ・パーシシフォリア・ダブルホワイト
白い直径1センチ程の小花を咲かせます
こぼれダネで、どんどん増えます
サルビア・ローズクイーン
サルビアといえば1年草のイメージがありますが
宿根サルビアも、越冬できるものが結構あります
ネペタ・シックスヒルズジャイアント
ネペタ・ファッセニー(キャットミント)に大変よく似ていますが
花色が少し濃く、草丈が60センチぐらいと大きくなります
アキレア・ラブ・パレード
西洋ノコギリソウのピンク花の品種
大変丈夫で、大株になります
リシマキア ファイヤークラッカー
銅葉に黄色の花が綺麗な品種です
緑の中に、銅葉は映えますね
コレオプシス・スイートドリーム
ピンクの中に赤の輪模様が美しい品種
葉が細く、丸くブッシュ状に茂るので管理も楽です
カラミンサ・グランディーフローラ
ミントの仲間で、いい香りがします
グランドカバー・小道の縁取りに使うと香りも楽しめます
アストランティア・マキシマ
ピンクの花に緑の苞葉が綺麗な品種
まだこれから開花の品種がたくさんあります
お楽しみに・・・・・・
最近、暑い日があったり・今日のような涼しい日があったり
体調管理が大変ですが、花達もがんばって綺麗な花を咲かせています
メイン画像のバラは、オリンピックファイヤー
フロリバンダの四季咲き種で、あまり大きくならず
強健種ですので管理が楽です

ダイアンサスの仲間では珍しい、黄色の花が特徴です

白い直径1センチ程の小花を咲かせます
こぼれダネで、どんどん増えます

サルビアといえば1年草のイメージがありますが
宿根サルビアも、越冬できるものが結構あります

ネペタ・ファッセニー(キャットミント)に大変よく似ていますが
花色が少し濃く、草丈が60センチぐらいと大きくなります

西洋ノコギリソウのピンク花の品種
大変丈夫で、大株になります

銅葉に黄色の花が綺麗な品種です
緑の中に、銅葉は映えますね

ピンクの中に赤の輪模様が美しい品種
葉が細く、丸くブッシュ状に茂るので管理も楽です

ミントの仲間で、いい香りがします
グランドカバー・小道の縁取りに使うと香りも楽しめます

ピンクの花に緑の苞葉が綺麗な品種
まだこれから開花の品種がたくさんあります
お楽しみに・・・・・・
2007年7月4日(水)
満開のバラ
開花・生育情報byガーデン日記×244

マイガーデンの開花情報です
バレリーナ
モダンシュラブの四季咲き種です
香りはありませんが、中輪の花が房状に咲いて
性質も大変丈夫、とても見ごたえある品種です
バラの入門種ですね・・・
ニュードーン
モダンクライミングの四季咲き種です
さわやかな香りがあり、中輪のこれぞバラ!という花を咲かせます
クライミング系の中でも非常に丈夫で
花付もよく、順調に生育すれば3メートルくらいになります
こちらは、つるバラの入門種です
バレリーナとニュードーン
白花のヴァーバスカムとのコラボ
デルフィニウム・ブラックナイト
北海道のガーデンには欠かせない植物
本州では、夏の高温多湿ために
夏を越せない1年草扱いだそうです
青空にツンと出た、北海道向きの花を是非植えてください
リナリア
こぼれダネで、よく増える丈夫な品種
ポテンティラ・ファイヤーボールの赤花種と・・・
ラムズイヤー
ヤギの耳という意味だそうです・・・
花はあまり目立ちませんが、カラーリーフとしては優等生
品種名が不明のバラと、シルバーリーフが綺麗な黄花のノコギリソウ
深い赤色のクリサンセマム・ロビンソンレッドと
もう少しで、青花のエリンギウム・プラナム・フルエラが咲きます
お気に入りの場所です

モダンシュラブの四季咲き種です
香りはありませんが、中輪の花が房状に咲いて
性質も大変丈夫、とても見ごたえある品種です
バラの入門種ですね・・・

モダンクライミングの四季咲き種です
さわやかな香りがあり、中輪のこれぞバラ!という花を咲かせます
クライミング系の中でも非常に丈夫で
花付もよく、順調に生育すれば3メートルくらいになります
こちらは、つるバラの入門種です

白花のヴァーバスカムとのコラボ

北海道のガーデンには欠かせない植物
本州では、夏の高温多湿ために
夏を越せない1年草扱いだそうです
青空にツンと出た、北海道向きの花を是非植えてください

こぼれダネで、よく増える丈夫な品種
ポテンティラ・ファイヤーボールの赤花種と・・・

ヤギの耳という意味だそうです・・・
花はあまり目立ちませんが、カラーリーフとしては優等生

深い赤色のクリサンセマム・ロビンソンレッドと
もう少しで、青花のエリンギウム・プラナム・フルエラが咲きます
お気に入りの場所です