concrete wall断面修復(10)
2011年11月23日(水)
岸辺

本日でシゴト納めとなった
帯広川 岸辺
[img:1_0000429812-500x333]
[img:1_0000429798-500x445]
ひび割れに注射器を使い
エポキシ低圧注入と同時防水を終わらせ
[img:1_0000430900-500x334]
最後の一礼<(_ _)>
明日からはこちら
十勝川岸辺で新たに始まります
[img:1_0000429791-500x372]
[img:1_0000429790-500x603]
シゴトの内容があまりにカタイので岸辺の白鳥で例えてみました。
始まりの一礼<(_ _)>
渡り鳥のように現場を点々と移動する集団なんです。
さ~てとまたがんばるかっ(*^^)v
帯広川 岸辺
[img:1_0000429812-500x333]
[img:1_0000429798-500x445]
ひび割れに注射器を使い
エポキシ低圧注入と同時防水を終わらせ
[img:1_0000430900-500x334]
最後の一礼<(_ _)>
明日からはこちら
十勝川岸辺で新たに始まります
[img:1_0000429791-500x372]
[img:1_0000429790-500x603]
シゴトの内容があまりにカタイので岸辺の白鳥で例えてみました。
始まりの一礼<(_ _)>
渡り鳥のように現場を点々と移動する集団なんです。
さ~てとまたがんばるかっ(*^^)v
2011年5月17日(火)
お化粧

今日は語りません・・・
シゴトの内容と
その時撮った画像のみ
[tn:1_0000356162]
[tn:1_0000356136]
[tn:1_0000356139]
[tn:1_0000356134]
シゴトの
[img:1_0000356143-500x752]
[tn:1_0000356142]
[tn:1_0000356141]
内容は
[img:1_0000356144-500x333]
[tn:1_0000356147]
[tn:1_0000356163]
[tn:1_0000356170]
コンクリート
[img:1_0000356156-500x752]
打ちっ放し補修
[img:1_0000356154-500x333]
断面修復・・・しかも数年前のくすんだ感じ
[img:1_0000356157-500x752]
プレッシャーから解放されて
青空のように澄み切った
私の心。
シゴトの内容と
その時撮った画像のみ
[tn:1_0000356162]
[tn:1_0000356136]
[tn:1_0000356139]
[tn:1_0000356134]
シゴトの
[img:1_0000356143-500x752]
[tn:1_0000356142]
[tn:1_0000356141]
内容は
[img:1_0000356144-500x333]
[tn:1_0000356147]
[tn:1_0000356163]
[tn:1_0000356170]
コンクリート
[img:1_0000356156-500x752]
打ちっ放し補修
[img:1_0000356154-500x333]
断面修復・・・しかも数年前のくすんだ感じ
[img:1_0000356157-500x752]
プレッシャーから解放されて
青空のように澄み切った
私の心。
2011年2月27日(日)
石が見えてざらざら

相次ぐ
「打ちっ放し補修」の依頼
細心の注意を払っても
生物であるコンクリートはこの状態になる事があるんですね。
ご安心を
どんな状態でも施術致します。
お任せ下さい!!
[img:1_0000328078-500x375]
今回は構造となる建物の柱
無収縮モルタルで充填致しました。
[img:1_0000328077-500x375]
コンクリートが充填されずに
砂利がむき出しでざらざらです
[img:1_0000328079-500x375]
今回は柱だけなので
面積も少ない
折角なので全面にお化粧した方が
コストもほとんど変わらない
そして、型枠も外した直後
材齢も若いので色変化がありそう・・
この状態から様子を見て
コンクリート打ち放し補修・修復を施す事とします。
「打ちっ放し補修」の依頼
細心の注意を払っても
生物であるコンクリートはこの状態になる事があるんですね。
ご安心を
どんな状態でも施術致します。
お任せ下さい!!
[img:1_0000328078-500x375]
今回は構造となる建物の柱
無収縮モルタルで充填致しました。
[img:1_0000328077-500x375]
コンクリートが充填されずに
砂利がむき出しでざらざらです
[img:1_0000328079-500x375]
今回は柱だけなので
面積も少ない
折角なので全面にお化粧した方が
コストもほとんど変わらない
そして、型枠も外した直後
材齢も若いので色変化がありそう・・
この状態から様子を見て
コンクリート打ち放し補修・修復を施す事とします。
2011年1月22日(土)
打放 ビフォ→アフター

「コンクリート打ち放し仕上げ」
この仕上げは人によってとらえ方が様々です。
今回はコンクリートの表面に小穴・大穴が無数にあり
困り果てているので何とかしてほしい。
そこで私たちの出番。
お化粧しちゃいます。
befor
[img:1_0000313455-500x375]
[img:1_0000313459-500x375]
after
[img:1_0000313460-500x375]
[img:1_0000313462-500x375]
補修方法から仕上がりまでのイメージを丁寧に説明致します
先日相談に向かった現場はある港の岸壁
この時期だから何せ寒い
冷え込んでおります。
海風はんぱなく冷たかった!!
お客様にお渡しする時期を依頼主に確認すると
まだまだ余裕がある
暖かくなる時を待って施工した方が
暖房費や囲いの費用がお安く済むのでその時どうですか?
費用の事も考え
コストを抑えた提案も可能\r
コンクリート技師取得の私が対応致します
私達にお任せください!!
この仕上げは人によってとらえ方が様々です。
今回はコンクリートの表面に小穴・大穴が無数にあり
困り果てているので何とかしてほしい。
そこで私たちの出番。
お化粧しちゃいます。
befor
[img:1_0000313455-500x375]
[img:1_0000313459-500x375]
after
[img:1_0000313460-500x375]
[img:1_0000313462-500x375]
補修方法から仕上がりまでのイメージを丁寧に説明致します
先日相談に向かった現場はある港の岸壁
この時期だから何せ寒い
冷え込んでおります。
海風はんぱなく冷たかった!!
お客様にお渡しする時期を依頼主に確認すると
まだまだ余裕がある
暖かくなる時を待って施工した方が
暖房費や囲いの費用がお安く済むのでその時どうですか?
費用の事も考え
コストを抑えた提案も可能\r
コンクリート技師取得の私が対応致します
私達にお任せください!!
[tn:1_0000185712]→ ぬりかべ職人舎 カワサキ工業 information
2010年11月1日(月)
優秀な万能薬(エポ樹脂)

今日は秋雨
冷えますね
こうして雨が降る度に冷え込みが増し
冬の訪れを迎えるんですよね。
もうそろそろ悪役レスラーみたいなマスク(フェイスマスク)用意しとかないと・・・・・目と鼻と口だけ空いたカッコ悪いやつを・・・・・・
今回はコンクリートのひび割れ補修
コンクリートは丈夫で長持ちする構造物でもあるが
長年の時が過ぎると共に徐々に劣化していきます
中でもひび割れに至ってはコンクリート内部の鉄筋に水分が入り込み、錆びて腐食してしまう可能性があるのです。
鉄筋はコンクリートの引張力を支える重要な要素
そんなひび割れを壊さずに低コストで修復する
家の美観と財産を守るお仕事です。
ボロボロにひび割れてしまったコンクリートが今以上
拡大せぬようにエポキシ樹脂で注入し修復します。
[img:1_0000284499-500x375]
割れの幅により
それぞれ粘性の違うエポ樹脂を使用し
コンクリートの内部奥深くまで
低圧のシリンダーでゆっくりと浸透させます。
指が入る太いひび割れから
細かいひび割れ(髪の毛程度の幅)でもエポ樹脂は
浸透可能の万能薬
[img:1_0000284497-500x375]
最後は苦労の足跡を残さぬよう
綺麗に化粧して出来上がり!!
[img:1_0000284498-500x375]
明日は風が強そう
やっぱり今日中にあのマスク準備しとくか――。。。
冷えますね
こうして雨が降る度に冷え込みが増し
冬の訪れを迎えるんですよね。
もうそろそろ悪役レスラーみたいなマスク(フェイスマスク)用意しとかないと・・・・・目と鼻と口だけ空いたカッコ悪いやつを・・・・・・
今回はコンクリートのひび割れ補修
コンクリートは丈夫で長持ちする構造物でもあるが
長年の時が過ぎると共に徐々に劣化していきます
中でもひび割れに至ってはコンクリート内部の鉄筋に水分が入り込み、錆びて腐食してしまう可能性があるのです。
鉄筋はコンクリートの引張力を支える重要な要素
そんなひび割れを壊さずに低コストで修復する
家の美観と財産を守るお仕事です。
ボロボロにひび割れてしまったコンクリートが今以上
拡大せぬようにエポキシ樹脂で注入し修復します。
[img:1_0000284499-500x375]
割れの幅により
それぞれ粘性の違うエポ樹脂を使用し
コンクリートの内部奥深くまで
低圧のシリンダーでゆっくりと浸透させます。
指が入る太いひび割れから
細かいひび割れ(髪の毛程度の幅)でもエポ樹脂は
浸透可能の万能薬
[img:1_0000284497-500x375]
最後は苦労の足跡を残さぬよう
綺麗に化粧して出来上がり!!
[img:1_0000284498-500x375]
明日は風が強そう
やっぱり今日中にあのマスク準備しとくか――。。。
<< | >> |