2013年6月12日(水)
樹に咲く花 3 <ヒロハツリバナ>
2013年6月11日(火)
樹に咲く花 2 <アオダモ>
ミーナの庭の草木×260

アオダモと聞いて
あーあの木ね~ とわかる人は尊敬してしまう。
ご近所でわりとよく見かける、という木ではない。
カラマツ林の中だったり、河畔林だったり…
いろんなところに住んでいる。
特徴的な葉や樹皮らしいが、判断できない。
一番印象に残るのは「バットの木」だということ。
それを知っていたとしても
見た目にはあんまり関係ないから
やっぱりわからない…(^^ゞ
【MEMO】
アオダモ(青梻)
モクセイ科
学名:Fraxinus lanuginosa var.serrata Hara
別名:コバノトネリコ
分布:北海道~九州、南千島、朝鮮
花期:6月(白)実:10月
あーあの木ね~ とわかる人は尊敬してしまう。
ご近所でわりとよく見かける、という木ではない。
カラマツ林の中だったり、河畔林だったり…
いろんなところに住んでいる。
特徴的な葉や樹皮らしいが、判断できない。
一番印象に残るのは「バットの木」だということ。
それを知っていたとしても
見た目にはあんまり関係ないから
やっぱりわからない…(^^ゞ
【MEMO】
アオダモ(青梻)
モクセイ科
学名:Fraxinus lanuginosa var.serrata Hara
別名:コバノトネリコ
分布:北海道~九州、南千島、朝鮮
花期:6月(白)実:10月
2013年6月10日(月)
樹に咲く花 1 <エゾノコリンゴ>
2013年6月9日(日)
個人的に好きな花。
2013年6月1日(土)
ムラサキケマン
ミーナの庭の草木×260

ムラサキケマン(紫華鬘)
学名:Corydalis incisa
ケマンソウ科キケマン属
分布:北海道・本州・四国・九州
生息地:低地の明るくやや湿った林内
華鬘とは仏具の名称
ミーナの通路の片隅に
こっそり
というか意外と自己主張しながら(笑)
咲いていました。
以前、広尾で見たことはありましたが
ミーナで見るのは初めて。
この花の形、見覚えありませんか?
独自のブルーが素敵なエゾエンゴサク。

黄色バージョンはエゾキケマン。

どれも学名の頭に「Corydalis」が付きます。
同じ仲間?と思ったら
球根だったり、多年草だったり、1、2年草だったりと
ちょっと複雑。
おまけに人手を拒む有毒植物でした。
気難しいエキゾチック美人といったところでしょうか。
学名:Corydalis incisa
ケマンソウ科キケマン属
分布:北海道・本州・四国・九州
生息地:低地の明るくやや湿った林内
華鬘とは仏具の名称
ミーナの通路の片隅に
こっそり
というか意外と自己主張しながら(笑)
咲いていました。
以前、広尾で見たことはありましたが
ミーナで見るのは初めて。
この花の形、見覚えありませんか?
独自のブルーが素敵なエゾエンゴサク。

黄色バージョンはエゾキケマン。

どれも学名の頭に「Corydalis」が付きます。
同じ仲間?と思ったら
球根だったり、多年草だったり、1、2年草だったりと
ちょっと複雑。
おまけに人手を拒む有毒植物でした。
気難しいエキゾチック美人といったところでしょうか。