2013529(水)

李下に冠を正さず。


李下に冠を正さず。

実が成っていなくても
思わず手を伸ばしたくなります(^・^)

ミーナのスモモが満開です。

かつてここの住人に植えられ
暮らしに寄り添ってきたであろうこの樹も
最初の頃に比べると、ずいぶん大きくなったことでしょう。

桜とバトンタッチするみたいに咲きだして
あららという間に散ってしまう。

画像

たとえ花期を見逃しても大丈夫。
秋になったら再びお楽しみがやってきます。

【MEMO】
スモモ(李、酢桃)
バラ科
学名:Prunus salicina
原産地:中国、コーカサス地方
花期:5月(白)実:9月

果実は生食の他、ジャムや果実酒に利用できます。



2013527(月)

こっこちゃっぴー。


こっこちゃっぴー。

ねーねーボクねー 産まれたんだよ!

(そっかーよかったー\(^o^)/)

画像

見ててよ!見ててよ!

画像

もう木登りもできるんだよ!!

(なんかしがみついてるように見えるけど…)

降りるのだって上手いんだッ!

画像

ねっ?ねっ? かっこいーでしょ!?

画像

(まーねー。でも調子に乗らないほうが…)

細いとこだって…

画像

アアーーーッ!!

画像

(だから言わんこっちゃない(^^ゞ)

へへへ しっぱい。
でもさーいっぱい動いたらなんだか眠く…

画像

なって…

画像

きたよ…

画像

ZZZ…

画像


(おやすみ。こっこちゃっぴー(^-^))



2013525(土)

おらが春。


おらが春。

といっても正月ではなく
ミーナの5月です。

ミーナの春はネコノメソウから始まります。

画像

こんもり茂ったキミドリの小道は
うす曇りにこそ輝いて
周りをを明るく照らしてくれます。

画像

まだ猫の目にはなっていません。



2013524(金)

待ち人来りて。


待ち人来りて。

ミーナで草刈りをしていたら…

見覚えのあるタイヤのチューブ…

…じゃなくて「カラスヘビ君」登場!!

画像

昨年は寝起きでぐるぐる巻きでした。
陽気に誘われ、今年は活発です。

画像

全長はこんな感じ。

画像

ヒョエ~ナガっ!!

カラスヘビの性格はキカナイそうです。
勝気です。
ケンカっ早いんです。

飛びかかられないうちに
退散した方がいいみたい…

だってここは彼らの庭。
自由に歩く(?)権利はあるのです。

ちなみに
こちらは社長が遭遇。

画像

お目目が赤いシマヘビ。

カラスヘビはシマヘビの黒化型だそうです。



2013516(木)

ミーナの庭の木<エゾムラサキツツジ>


ミーナの庭の木<エゾムラサキツツジ>

あちらこちらのお庭で
エゾムラサキツツジが満開ですね(^・^)

ミーナの庭にもちょっと人目を引く
エゾムラサキツツジがあります。

普通より色が濃い目のため、遠目からでも
パッと明るい印象です。
洋風のお庭にも合いそうな感じです。

画像

普通のエゾムラサキツツジはこんな感じ。

画像

アップにしても最初のものとは微妙に色見が違います。

画像


「エゾムラサキツツジ」の
白花品種「シロバナトキワツツジ」

水分を含んだ花びらは砂糖菓子のよう。

画像

ボーダーも花盛りです(^o^)/

画像


【MEMO】
エゾムラサキツツジ(蝦夷紫躑躅)
ツツジ科
学名:Rhododen dauricum Linn.
別名:トキワゲンカイ、トキワツツジ
分布:北海道、朝鮮、中国東北部など
花期:4~5月 実:9~10月

ツツジの中でも最も早く開花し、花の後に葉が茂るのが特徴。



<<
>>




 ABOUT
ミーナの庭
「ミーナの庭」で日々目にしたことや気づいた事を、マイペースで綴っていきます。よろしくお願いします。
「ミーナの庭」は敷地全体の総称で、エリア内にはお庭をつくる「庭十勝」・薪ストーブ屋さんの「十勝煖炉」・造園屋さんの「陸奥造園」・デザイン会社の「ネイティブ環境設景」・農業法人の「相川緑化」があります。

性別
属性事業者
 GUIDE
ミーナの庭
住所芽室町東芽室南2-14-13
TEL0155-62-1210
営業07:00 - 18:00
定休不定休
 カウンター
2010-09-06から
171,103hit
今日:35
昨日:4


戻る