201282(木)

まちぶせ


まちぶせ

クモの巣は空中にあるものと
思っていました。

地面すれすれのクモの巣。

穴の中から
あるじがこちらを窺っています。

こんなに目立っちゃって
虫はひっかかるのでしょうか?

きれいですけど…



201281(水)

ミツモトソウ


ミツモトソウ

ミツモトソウ(水源草)
バラ科 キジムシロ属
別名:ミナモトソウ
学名:Potentilla cryptotaeniae var. insularis
分布:北海道~九州
生育地:山地の林縁や草地
花期:7~9月

画像

クサノオウの黄色が一息ついたところに
ポツポツと現れて
見間違えるとこでした。

水気の多いところに生えるから
この名前。

でも「じゃぶじゃぶランラン!」
というわけでもないようです。

エゾノミツモトソウという
ご親戚もいるそうですが、こちらは帰化植物。

「エゾ」が付くと在来かな?と
勝手に想像してしまいますが…

フェイントでしたー



2012731(火)

big wave


big wave

ノリウツギに

のみこまれるとこでした。

夏です。



2012730(月)

See me, feel me.


See me, feel me.

セイヨウオニアザミ
別名 アメリカオニアザミ…

かわいそうに
ルドベキアと同じ境遇です。

鹿もプイ!
牛や羊もべぇーー!

でも
ヒラタアブは大好きみたい。

よかったね。



2012729(日)

イヌゴマ


イヌゴマ

イヌゴマ(犬胡麻)
シソ科 イヌゴマ属
別名:チョロギダマシ
学名:Stachys aspera var. hispidula
分布:北海道~九州
生育地:原野や野山の湿地
花期:7~8月

画像

なぜゴマなんでしょ?
実のかたちがゴマに似ているからだそうです。

「イヌ」は似て非なるもの、劣っているものという
意味があるそうで、かなりの上から目線。

「イヌ」がつくというのは
人間の都合で勝手に付けられた
植物にとってはあんまりありがたくない名前ですね。

そんなとこに「イヌ」を使うなーと
犬も怒ってます(笑)



<<
>>




 ABOUT
ミーナの庭
「ミーナの庭」で日々目にしたことや気づいた事を、マイペースで綴っていきます。よろしくお願いします。
「ミーナの庭」は敷地全体の総称で、エリア内にはお庭をつくる「庭十勝」・薪ストーブ屋さんの「十勝煖炉」・造園屋さんの「陸奥造園」・デザイン会社の「ネイティブ環境設景」・農業法人の「相川緑化」があります。

性別
属性事業者
 GUIDE
ミーナの庭
住所芽室町東芽室南2-14-13
TEL0155-62-1210
営業07:00 - 18:00
定休不定休
 カウンター
2010-09-06から
171,426hit
今日:4
昨日:1


戻る