新規ユーザー登録
|
マイとかち.jp
「ミーナの庭」の仲間だよ
2012
年
7
月
28
日
(土)
孤高のルドベキア
ミーナの庭から
×
320
アラゲハンゴンソウ…
ヒメジョオンのフレームの中
たった一輪、咲いていました。
ドキリとするような気高さは
いつか抜かれるであろう運命を
知っていたのでしょう。
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-07-28 21:22:04
2012
年
7
月
27
日
(金)
ガシガシ。
ミーナの庭から
×
320
「ヘビがお口直しにトウキビを食べてる風景…」
(本人たちは目一杯そのつもりです)
なんちゃってヘビ : ベニスズメの幼虫
なんちゃってとうきび : コウライテンナンショウの実
個人的に大好きなイモムシですが
お食事風景を見たのは初めて~♪
ガシガシいっちゃてます!
でもこれ…有毒らしいのですが…
ベニスズメ君 ゲンキデスカーーーっ!?
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-07-27 22:18:22
2012
年
7
月
26
日
(木)
オオウバユリ 喋りだす。
ミーナの庭から
×
320
「パっ!」
…というよりは
「ポっ!」
なんだけど
おしゃべり。
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-07-26 22:53:15
2012
年
7
月
25
日
(水)
ミゾソバ
ミーナの庭の草木
×
260
ミゾソバ(溝蕎麦)
タデ科 タデ(イヌタデ)属
別名:ウシノヒタイ(牛の額)
学名:Polygonum thunbergii(Persicaria thunbergii)
分布:日本・朝鮮半島・中国
生育地:低地~山地の湿ったところ
花期:8~10月
「牛の額」とはよく言ったものです。
葉っぱの形が
小学生の頃よく写生で描いた
「牛の描き方」にそっくりです。
水辺に群生しています。
牛の顔だらけです。
でも
花が咲きだすと
砂糖菓子のような宝物を
守っているかのようにも見えるのが
不思議です。
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-07-25 23:01:18
2012
年
7
月
24
日
(火)
ミーナの庭の木<ホザキシモツケ>
ミーナの庭の草木
×
260
[MEMO]
ホザキシモツケ(穂咲下野)
バラ科 シモツケ属
学名:Spiraea salicifolia Linn.
分布:中部地方以北と北海道、アジア~ヨーロッパ
花期:7~8月 果実:9月
先日の「オニシモツケ」は
草本の多年草でしたが、こちらは木本の落葉低木。
「シモツケ」の名前が付くものは
草本・木本ともけっこうあるようです。
お花のモシャモシャした感じが似ています。
よく見るとけっこう個性的なお花!
「シモツケ」は栃木県の昔の国名だそうです。
発見された場所が名前の由来なんですね。
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-07-24 22:18:53
<<
1/173
5/173
10/173
15/173
20/173
25/173
30/173
35/173
40/173
45/173
50/173
55/173
60/173
65/173
70/173
75/173
80/173
85/173
90/173
95/173
100/173
105/173
110/173
115/173
120/173
125/173
130/173
135/173
140/173
145/173
150/173
154/173
155/173
160/173
165/173
170/173
173/173
>>
ABOUT
ミーナの庭
「ミーナの庭」で日々目にしたことや気づいた事を、マイペースで綴っていきます。よろしくお願いします。
「ミーナの庭」は敷地全体の総称で、エリア内にはお庭をつくる「庭十勝」・薪ストーブ屋さんの「十勝煖炉」・造園屋さんの「陸奥造園」・デザイン会社の「ネイティブ環境設景」・農業法人の「相川緑化」があります。
http://www.mytokachi.jp/garden/
性別
♀
属性
事業者
GUIDE
ミーナの庭
住所
芽室町東芽室南2-14-13
TEL
0155-62-1210
営業
07:00 - 18:00
定休
不定休
ブログカテゴリ
ミーナの庭から
×
320
ミーナの庭のその他の生き物たち
×
17
ミーナの庭のリス
×
109
ミーナの庭の昆虫
×
34
ミーナの庭の草木
×
260
ミーナの庭の鳥
×
116
定点観測
×
6
カウンター
2010-09-06から
171,427
hit
今日:
5
昨日:
1
戻る