2012714(土)

セダムの花


セダムの花

ミーナの玄関前に
花を咲かせたセダムがもう一つ。

マンネングサのお仲間だと思われます。

モリムラマンネングサでしょうか?
それともタイトゴメでしょうか?


画像

セダムは成長が早いので
緑化植物にも使われるとか。

やっぱり
緑の多肉から
ババーン!とお花が飛び出します。


前出のウスユキマンネングサより
ちょっと元気系かな?



2012713(金)

ミツバウツギの実


ミツバウツギの実

それは
とってもユニークなかたち。

軍配?

オタフク?

ブルマー?

確かに…

何に見える?

ハニワくんも頭を悩ませています。

画像



2012712(木)

ノハラツメクサ


ノハラツメクサ

ノハラツメクサ(野原爪草)
学名:Spergula arvensis
ナデシコ科 オオツメクサ属
原産地:ヨーロッパ
生育地:道端や田畑周辺


シロツメクサ(白詰草)
ノハラツメクサ(野原爪草)

同じ「ツメクサ」でも違うんです。

方や詰モノに使われた「ツメ」
もう一方は 葉が鳥の爪に似ているから「ツメ」

画像

畑では雑草として駆除されますが
花も葉も
繊細で涼しげな風情があります。



2012711(水)

ハキダメギク


ハキダメギク

ハキダメギク(掃溜菊)
学名:Galinosoga ciliata
キク科 コゴメギク属
原産地:南アメリカ
生育地:道端や空地

こんなにかわいいのに
なんとも可哀そうな名前です。

その昔
世田谷の掃溜めに咲いているのを見て
この名前が付けられたそうです。

「掃溜めに鶴」ならぬ
「掃溜めに菊」。

ニュアンス的には同じでしょうか。

花言葉は「不屈の精神」

いいぞーがんばれよ~



2012710(火)

ワスレナグサ


ワスレナグサ

ワスレナグサ(勿忘草)
学名:Myosotis
ムラサキ科 ワスレナグサ属
原産地:ヨーロッパ
生育地:日当たりのよい湿地


水辺が似合う青いお花を
もう一つ。

「ワスレナグサ」は
「ワスレナグサ属」の総称だそうです。

いろんな種類があるんですね。

これは
ノハラワスレナグサでしょうか。

水の中にも咲いていました。

花壇でよく見るイメージでしたが
本当は水辺が大好きだったんですね。



<<
>>




 ABOUT
ミーナの庭
「ミーナの庭」で日々目にしたことや気づいた事を、マイペースで綴っていきます。よろしくお願いします。
「ミーナの庭」は敷地全体の総称で、エリア内にはお庭をつくる「庭十勝」・薪ストーブ屋さんの「十勝煖炉」・造園屋さんの「陸奥造園」・デザイン会社の「ネイティブ環境設景」・農業法人の「相川緑化」があります。

性別
属性事業者
 GUIDE
ミーナの庭
住所芽室町東芽室南2-14-13
TEL0155-62-1210
営業07:00 - 18:00
定休不定休
 カウンター
2010-09-06から
171,431hit
今日:3
昨日:6


戻る