新規ユーザー登録
|
マイとかち.jp
「ミーナの庭」の仲間だよ
2012
年
7
月
9
日
(月)
エゾノカワヂシャ
ミーナの庭の草木
×
260
エゾノカワヂシャ(蝦夷川萵苣)
学名:Veronica americana
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
生育地:湿地や水辺
水辺がとてもよく似合う
透通るような薄紫が目に留まりました。
食べられる?
ちなみに「チシャ」とは
レタスのことだそうです。
…レタス?
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-07-09 22:57:21
2012
年
7
月
6
日
(金)
ウスユキマンネングサ
ミーナの庭の草木
×
260
ウスユキマンネングサ(薄雪万年草)
学名:Sedum hispanicum
ベンケイソウ科 マンネングサ属
別名:イソコマツ
原産地:ヨーロッパ中部~小アジア
生育地:空地や道端
お花が咲く前はこうでした。
かわいい多肉植物は
突如、主張するジャンヌダルクに!
時の流れは誰にも止められません。
ずっとこのままがよかったのに…
なんて野暮なことは言わないで(^^ゞ
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-07-06 17:36:46
2012
年
6
月
28
日
(木)
目の前においしそうな…
ミーナの庭の草木
×
260
なにやつ!?
「ヤマグワ」でした。
上を見上げると…
あらら…いっぱい。
実のアップはこんな感じ。
もう少し黒っぽく熟したら採りごろです。
鳥やチャッピーも狙っています。
ジャムの分 残しといてね~
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-06-28 23:00:03
2012
年
6
月
25
日
(月)
そばの花
ミーナの庭の草木
×
260
そばの花が咲いていました。
かつて
ここで作っていたのでしょうか。
茎は赤いんです。
なぜ赤いのか…
各地に民話がいろいろあるそうです。
その一つに
「ソバ」がおばあさんを背負って
冷たい川を渡ったために
すねが赤くなってしまった!
というのがあります。
ちなみに
断った「ムギ」は
冬に踏まれる運命に…
ムギがちょっと気の毒です(笑)
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-06-25 22:39:03
2012
年
6
月
15
日
(金)
コケイラン
ミーナの庭から
×
320
コケイラン
学名:Oreorchis patens
ラン科 コケイラン属
別名:ササエビネ
生育地:山地のやや湿った林内
シブい黄色が大人っぽい。
かと思いきや
不釣り合いな てんてん。
主にラン科に見られる唇弁(しんべん)と呼ばれる
一片だけ大きな花弁。
たいてい派手なんだそうです。
このポップなピンクのドット模様は
虫たちの気を引くための苦肉の策だったんですね。
「そのままだったら地味なもんで…」
ここに落ち着くまで
いろんな試行錯誤があったことでしょう。
健気です。
コメント(
0
)
|
この記事のURL
|
2012-06-15 22:06:59
<<
1/173
5/173
10/173
15/173
20/173
25/173
30/173
35/173
40/173
45/173
50/173
55/173
60/173
65/173
70/173
75/173
80/173
85/173
90/173
95/173
100/173
105/173
110/173
115/173
120/173
125/173
130/173
135/173
140/173
145/173
150/173
155/173
157/173
160/173
165/173
170/173
173/173
>>
ABOUT
ミーナの庭
「ミーナの庭」で日々目にしたことや気づいた事を、マイペースで綴っていきます。よろしくお願いします。
「ミーナの庭」は敷地全体の総称で、エリア内にはお庭をつくる「庭十勝」・薪ストーブ屋さんの「十勝煖炉」・造園屋さんの「陸奥造園」・デザイン会社の「ネイティブ環境設景」・農業法人の「相川緑化」があります。
http://www.mytokachi.jp/garden/
性別
♀
属性
事業者
GUIDE
ミーナの庭
住所
芽室町東芽室南2-14-13
TEL
0155-62-1210
営業
07:00 - 18:00
定休
不定休
ブログカテゴリ
ミーナの庭から
×
320
ミーナの庭のその他の生き物たち
×
17
ミーナの庭のリス
×
109
ミーナの庭の昆虫
×
34
ミーナの庭の草木
×
260
ミーナの庭の鳥
×
116
定点観測
×
6
カウンター
2010-09-06から
171,433
hit
今日:
5
昨日:
6
戻る