2012614(木)

Beautiful line


Beautiful line

イネ科、カヤツリグサ科、イグサ科…

何百種類もあるそうです。

図鑑を頼りに
名前を調べようとするのですが
似てるようで…
違うようで…
どんどん自信が無くなります。

でも
このラインの見事なこと。

画像

作物以外のイネ科は
「雑草」の最たるもののように扱われますが

凛とした立ち姿に
しばし鎌を持つ手が止まりました。



2012612(火)

コウライテンナンショウ


コウライテンナンショウ

コウライテンナンショウ(高麗天南星)
学名:Arisaema peninsulae
サトイモ科 テンナンショウ属
別名:マムシグサ
生育地:低地~低山の林内



先日の不可思議なパーツの全体像はコレです。



別名のマムシグサの由来でもある
マダラ模様の「偽茎」。
えっ?「なんちゃって茎」ってことでしょうか。

画像


正面からのショット。

画像

花を囲む仏炎苞が
ザゼンソウやミズバショウみたいですね。
そういえばこれらは
「ヘビノマクラ」という別名でした。

ここでまたヘビ(笑)

花の形が舌を出したマムシに似てるという
別名の由来は諸説あるようです。

実はこの実も
花や偽茎に負けず劣らず
夢に出てきちゃうぐらい個性的です。

お楽しみに。



2012611(月)

Natural pattern


Natural pattern

林の中で時々
びっくりするような模様に遭遇します。


画像

それは
すごくポップで
「おしゃれな」とは決していいがたいのですが
でも
一度見たらずっと
忘れられないほど鮮烈な模様です。


画像

何のためにこんな模様なのか…
不思議です。

きっと必ず意味があるのでしょう。
今度聞いてみます。

「ナチュラル」とは対角ににあるようでいて
実はそれが「ナチュラル」だという。


懐は底なしです。



2012610(日)

ズミの森の満開の― その後。


ズミの森の満開の― その後。

満開を過ぎたズミの花は
ひらひらと緑の林に舞い落ちて
あたり一面をドット模様に。

次は
真っ赤な実。

これが実にキュートです。

ふたたび
ご紹介できる日が楽しみです。



201269(土)

ユキザサ


ユキザサ

ユキザサ(雪笹)
学名:Smilacina japonica
ユリ科 ユキザサ属
別名:アズキナ
生育地:山地の林内


雪のような花と
笹のような葉を持つことから
この名前がついたそう。

そのまんまなんですけど
それが不思議にぴったりなんです。


画像


うつむきかげんに咲く花姿は
ちょっと儚げで
林の斜面で一層引き立ちます。


結晶みたい。
あっ…こっちは粉雪。


まぶしい新緑に
一つ前の季節を添えて…


新芽は山菜として食されるそうです。

ちなみに「アズキナ」の由来は
茹でたときにアズキを煮たような
匂いがするというのです!

素朴で大好きな香りですが
食べちゃうのは
ちょっともったいないかな…



<<
>>




 ABOUT
ミーナの庭
「ミーナの庭」で日々目にしたことや気づいた事を、マイペースで綴っていきます。よろしくお願いします。
「ミーナの庭」は敷地全体の総称で、エリア内にはお庭をつくる「庭十勝」・薪ストーブ屋さんの「十勝煖炉」・造園屋さんの「陸奥造園」・デザイン会社の「ネイティブ環境設景」・農業法人の「相川緑化」があります。

性別
属性事業者
 GUIDE
ミーナの庭
住所芽室町東芽室南2-14-13
TEL0155-62-1210
営業07:00 - 18:00
定休不定休
 カウンター
2010-09-06から
171,433hit
今日:5
昨日:6


戻る