2012年6月14日(木)
Beautiful line
2012年6月12日(火)
コウライテンナンショウ
ミーナの庭から×320

コウライテンナンショウ(高麗天南星)
学名:Arisaema peninsulae
サトイモ科 テンナンショウ属
別名:マムシグサ
生育地:低地~低山の林内
先日の不可思議なパーツの全体像はコレです。
別名のマムシグサの由来でもある
マダラ模様の「偽茎」。
えっ?「なんちゃって茎」ってことでしょうか。

正面からのショット。

花を囲む仏炎苞が
ザゼンソウやミズバショウみたいですね。
そういえばこれらは
「ヘビノマクラ」という別名でした。
ここでまたヘビ(笑)
花の形が舌を出したマムシに似てるという
別名の由来は諸説あるようです。
実はこの実も
花や偽茎に負けず劣らず
夢に出てきちゃうぐらい個性的です。
お楽しみに。
学名:Arisaema peninsulae
サトイモ科 テンナンショウ属
別名:マムシグサ
生育地:低地~低山の林内
先日の不可思議なパーツの全体像はコレです。
別名のマムシグサの由来でもある
マダラ模様の「偽茎」。
えっ?「なんちゃって茎」ってことでしょうか。

正面からのショット。

花を囲む仏炎苞が
ザゼンソウやミズバショウみたいですね。
そういえばこれらは
「ヘビノマクラ」という別名でした。
ここでまたヘビ(笑)
花の形が舌を出したマムシに似てるという
別名の由来は諸説あるようです。
実はこの実も
花や偽茎に負けず劣らず
夢に出てきちゃうぐらい個性的です。
お楽しみに。
2012年6月11日(月)
Natural pattern
2012年6月10日(日)
ズミの森の満開の― その後。
2012年6月9日(土)
ユキザサ
ミーナの庭の草木×260

ユキザサ(雪笹)
学名:Smilacina japonica
ユリ科 ユキザサ属
別名:アズキナ
生育地:山地の林内
雪のような花と
笹のような葉を持つことから
この名前がついたそう。
そのまんまなんですけど
それが不思議にぴったりなんです。

うつむきかげんに咲く花姿は
ちょっと儚げで
林の斜面で一層引き立ちます。
結晶みたい。
あっ…こっちは粉雪。
まぶしい新緑に
一つ前の季節を添えて…
新芽は山菜として食されるそうです。
ちなみに「アズキナ」の由来は
茹でたときにアズキを煮たような
匂いがするというのです!
素朴で大好きな香りですが
食べちゃうのは
ちょっともったいないかな…
学名:Smilacina japonica
ユリ科 ユキザサ属
別名:アズキナ
生育地:山地の林内
雪のような花と
笹のような葉を持つことから
この名前がついたそう。
そのまんまなんですけど
それが不思議にぴったりなんです。

うつむきかげんに咲く花姿は
ちょっと儚げで
林の斜面で一層引き立ちます。
結晶みたい。
あっ…こっちは粉雪。
まぶしい新緑に
一つ前の季節を添えて…
新芽は山菜として食されるそうです。
ちなみに「アズキナ」の由来は
茹でたときにアズキを煮たような
匂いがするというのです!
素朴で大好きな香りですが
食べちゃうのは
ちょっともったいないかな…