生活に役立つお金の話(41)
2015年1月30日(金)
住宅ローンの見直しチャンスです!!
生活に役立つお金の話×41

1月に入り、長期金利が下がり続け、
20日には史上最低の0.195%をつけました。
昨年1月は約0.6%でしたので、
低金利と言われているなか、さらに下がりました。
これを受けて、住宅ローンの金利も下がっています。
地元の金融機関では、全期間固定(35年)で
1.70%というところもあるくらいです。
住宅ローンを借りている方は、
見直しをするチャンスです!!
なぜ、チャンスなのかと言いますと、、
全期間固定でしたら、ローンを借りている間
金利が上がることがないからです!!!
金利が変わらない = 返済額も変わらない
ということです。
返済額が変わらないので、
返していく計画も立てやすいのです。
反対に、変動金利でしたら、
金利が変わると返済額も変わります。
このまま低金利状態が続けば
変動金利でもよいのですが、、
金利が上がると、返済額が増えます。
これが、変動金利のリスクです。
さらに、変動金利の場合は、
金利の上限が決まっていないというリスクもあります。
10年後、20年後の金利が4%や5%、
もしかするとそれ以上になっているかもしれないのです。
今年の1月に、3000万借りて
家を建てたとします。
3000万を3年固定0.80%で借りた場合、
最初の3年間 月々の支払額 82,000円
3年後
金利が2.0%に上昇 月々の支払額 98,000円
ローンの返済額の計算は、
借りる金額、期間、金利がわかると
以下のページで簡単にシュミレーションできます↓
https://www.hownes.com/loan/sim/
金利が0.8%から2.0%になると、
支払額が月16000円、
年間では19万増えてしまいます!!
この負担増加が
10年、20年と続くこともあるのです!!
これは大変ですね。
こうした金利上昇による
ローンの返済額の負担アップを防ぐには、
・金利が上がった時の対策をしておく
・全期間固定に借り換える
この2つのどちらかを行う必要があ ります。
この2つの対策については、
長くなりましたので、
次回、金利が上がった時の対策からご説明しますね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
20日には史上最低の0.195%をつけました。
昨年1月は約0.6%でしたので、
低金利と言われているなか、さらに下がりました。
これを受けて、住宅ローンの金利も下がっています。
地元の金融機関では、全期間固定(35年)で
1.70%というところもあるくらいです。
住宅ローンを借りている方は、
見直しをするチャンスです!!
なぜ、チャンスなのかと言いますと、、
全期間固定でしたら、ローンを借りている間
金利が上がることがないからです!!!
金利が変わらない = 返済額も変わらない
ということです。
返済額が変わらないので、
返していく計画も立てやすいのです。
反対に、変動金利でしたら、
金利が変わると返済額も変わります。
このまま低金利状態が続けば
変動金利でもよいのですが、、
金利が上がると、返済額が増えます。
これが、変動金利のリスクです。
さらに、変動金利の場合は、
金利の上限が決まっていないというリスクもあります。
10年後、20年後の金利が4%や5%、
もしかするとそれ以上になっているかもしれないのです。
今年の1月に、3000万借りて
家を建てたとします。
3000万を3年固定0.80%で借りた場合、
最初の3年間 月々の支払額 82,000円
3年後
金利が2.0%に上昇 月々の支払額 98,000円
ローンの返済額の計算は、
借りる金額、期間、金利がわかると
以下のページで簡単にシュミレーションできます↓
https://www.hownes.com/loan/sim/

金利が0.8%から2.0%になると、
支払額が月16000円、
年間では19万増えてしまいます!!
この負担増加が
10年、20年と続くこともあるのです!!
これは大変ですね。
こうした金利上昇による
ローンの返済額の負担アップを防ぐには、
・金利が上がった時の対策をしておく
・全期間固定に借り換える
この2つのどちらかを行う必要があ ります。
この2つの対策については、
長くなりましたので、
次回、金利が上がった時の対策からご説明しますね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
2014年9月16日(火)
よくわかる円高、円安のお話
生活に役立つお金の話×41

今日もブログにお越しいただき
ありがとうございます。
最近、1ドル107円となり
円安が進行しています。
円安、円高がよくわからないと
ご質問いただきましたので、
今日は詳しくお話ししますね。
いきなり円高、円安というと
なんだか難しく感じるので、
私の大好きな「じゃがいも」で
考えてみましょう♪
さて、じゃがいも、
1個100円のじゃがいもが
1個50円になりました。
じゃがいもが安くなりました。
これは「じゃがいも安」という状態です。
では、
ここでクイズ!!
1ドル100円が1ドル50円になりました。
この状態は
A:ドル安
B:ドル高
どちらでしょうか?
ドルと聞くと一気に難しくなりますね‥。
でも、じゃがいものときと同じです。
ドルが安くなったので、
A:ドル安が正解です!!
では、もう一つクイズ!
じゃがいも1個100円だったのが
1個50円になりました。
この状態は、
A:円安
B:円高
どちらでしょうか?
これは難しいですね。。
じゃがいも1個100円は、
100円でじゃがいも1個と交換できました。
この時、じゃがいもは100円の価値がありました。
これが1個50円になると、
50円でじゃがいも1個と交換できます。
じゃがいもは50円の価値になりました。
100円の価値から50円に
じゃがいもの価値は下がりました。
じゃがいもの価値が下がったので、
円の価値は上がりました。
この状態、
じゃがいも1個100円だったのが
1個50円になった時、
じゃがいもが安くて、円が高い!!
これを
円高(じゃがいも安)といいます。
というわけで正解は
B:円高でした。
このじゃがいもをドルに置き換えると、
円とドルの関係になります。
1ドル100円が
1ドル50円になった時、
円高(ドル安)といいます。
これは円高?円安?と迷ったら、
一度、じゃがいもに
置きかえてみてくださいね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
お金の相談員 大野有加
★7日間の無料メルマガ講座配信中★
お金の悩みを解消し、 わくわくな未来を創る7つの秘訣
★最新情報をお読みになりたい方はこちら★
メルマガ(マネーの常識をチェンジ!)はこちらから
ありがとうございます。
最近、1ドル107円となり
円安が進行しています。
円安、円高がよくわからないと
ご質問いただきましたので、
今日は詳しくお話ししますね。
いきなり円高、円安というと
なんだか難しく感じるので、
私の大好きな「じゃがいも」で
考えてみましょう♪
さて、じゃがいも、
1個100円のじゃがいもが
1個50円になりました。
じゃがいもが安くなりました。
これは「じゃがいも安」という状態です。
では、
ここでクイズ!!
1ドル100円が1ドル50円になりました。
この状態は
A:ドル安
B:ドル高
どちらでしょうか?
ドルと聞くと一気に難しくなりますね‥。
でも、じゃがいものときと同じです。
ドルが安くなったので、
A:ドル安が正解です!!
では、もう一つクイズ!
じゃがいも1個100円だったのが
1個50円になりました。
この状態は、
A:円安
B:円高
どちらでしょうか?
これは難しいですね。。
じゃがいも1個100円は、
100円でじゃがいも1個と交換できました。
この時、じゃがいもは100円の価値がありました。
これが1個50円になると、
50円でじゃがいも1個と交換できます。
じゃがいもは50円の価値になりました。
100円の価値から50円に
じゃがいもの価値は下がりました。
じゃがいもの価値が下がったので、
円の価値は上がりました。
この状態、
じゃがいも1個100円だったのが
1個50円になった時、
じゃがいもが安くて、円が高い!!
これを
円高(じゃがいも安)といいます。
というわけで正解は
B:円高でした。
このじゃがいもをドルに置き換えると、
円とドルの関係になります。
1ドル100円が
1ドル50円になった時、
円高(ドル安)といいます。
これは円高?円安?と迷ったら、
一度、じゃがいもに
置きかえてみてくださいね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
お金の相談員 大野有加
★7日間の無料メルマガ講座配信中★
お金の悩みを解消し、 わくわくな未来を創る7つの秘訣

★最新情報をお読みになりたい方はこちら★
メルマガ(マネーの常識をチェンジ!)はこちらから

2014年9月15日(月)
お片づけもお金も世代間ギャップが鍵です
生活に役立つお金の話×41

今日もブログにお越しいただき
ありがとうございます。昨日、片づけもお金のことも
親の影響を受けているとお話しました。
ここで、気を付けたいことが、
時代が違うということでしたね。
どんなふうに違うのか
お話していきます。
片付けのお話は、
断捨離をしているお客様から
うかがったことです。
片付けの世代間ギャップは、
モノがある時代とない時代の違い。
モノがない時代に育つと、
欲しいモノがあるとすぐに買ってしまう。
そして、もったいないから捨てられない。
親の世代の頃の
「もったいない」という思いが強いと、
自分にとっていらないものまで持ち続けるので、
モノが減らずにごちゃごちゃしたままに
なっちゃうんですね。
それが、今はモノがあふれている時代。
いらないものを持っていると、
スペースがモノであふれてしまいます。
いるもの、いらないものを仕分けして
いらないものは手放すことが大事です。
お金にも世代間ギャップは存在します。
例えば、金利。
30年前は経済成長していた時代で
金利も5%ありました。
今は、、、成長が止まっている時代で、
金利は0.03%とか。。
こんなに違うんです。
親の世代では貯金していれば
お金はどんどん増えていきましたが、
今は黙って貯金しておくだけでは増えません。
お金の話は、家族の方とすることが
多いと思いますが、
親の話を鵜呑みにすると、
時代に合わない手段を選ぶことがあります。
ですから、親世代の話を聞くときは、
世代間ギャップがあることを
前提にお話をお聞きくださいね♪
最後までお読み下さり、
ありがとうございました。
お金の相談員 大野有加
★7日間の無料メルマガ講座配信中★
お金の悩みを解消し、 わくわくな未来を創る7つの秘訣
★最新情報をお読みになりたい方はこちら★
メルマガ(マネーの常識をチェンジ!)はこちらから
ありがとうございます。昨日、片づけもお金のことも
親の影響を受けているとお話しました。
ここで、気を付けたいことが、
時代が違うということでしたね。
どんなふうに違うのか
お話していきます。
片付けのお話は、
断捨離をしているお客様から
うかがったことです。
片付けの世代間ギャップは、
モノがある時代とない時代の違い。
モノがない時代に育つと、
欲しいモノがあるとすぐに買ってしまう。
そして、もったいないから捨てられない。
親の世代の頃の
「もったいない」という思いが強いと、
自分にとっていらないものまで持ち続けるので、
モノが減らずにごちゃごちゃしたままに
なっちゃうんですね。
それが、今はモノがあふれている時代。
いらないものを持っていると、
スペースがモノであふれてしまいます。
いるもの、いらないものを仕分けして
いらないものは手放すことが大事です。
お金にも世代間ギャップは存在します。
例えば、金利。
30年前は経済成長していた時代で
金利も5%ありました。
今は、、、成長が止まっている時代で、
金利は0.03%とか。。
こんなに違うんです。
親の世代では貯金していれば
お金はどんどん増えていきましたが、
今は黙って貯金しておくだけでは増えません。
お金の話は、家族の方とすることが
多いと思いますが、
親の話を鵜呑みにすると、
時代に合わない手段を選ぶことがあります。
ですから、親世代の話を聞くときは、
世代間ギャップがあることを
前提にお話をお聞きくださいね♪
最後までお読み下さり、
ありがとうございました。
お金の相談員 大野有加
★7日間の無料メルマガ講座配信中★
お金の悩みを解消し、 わくわくな未来を創る7つの秘訣

★最新情報をお読みになりたい方はこちら★
メルマガ(マネーの常識をチェンジ!)はこちらから

2014年9月14日(日)
満足した家に住むには・・?
生活に役立つお金の話×41

断捨離中のお客様から、
片づけのお話をいろいろお聞きしました。
このお客様、最近、プロの方と一緒に
断捨離をされています。
ですので、目からウロコだったお話を
してくださいました^^
とても興味深かったです。
このお客様は、
マネーサポート相談を始めたとき、
家を建てることを希望されていました。
賃貸では部屋数も少なく、狭いので、
くつろげる空間が欲しいから
一戸建てに住みたいということでした。
ところが、断捨離を始めたら、
「家を建てたい気持ちがなくなりました!」
とおっしゃったのです。
ついこの間まで、
家が欲しいとおっしゃっていたので、
驚きながら話を伺いました。
今までは、モノがいっぱいあったから、
一戸建てに住めば、くつろげるスペースもでき、
家が狭いという悩みが解決されると思っていたのが、
プロの方と断捨離をするなかで、
今のままで一戸建てに引っ越しても、
結局モノであふれてしまう家になると
気づいたそうです。
今はモノがあふれている時代。
どんどん増えていくモノの片付けの
仕方を知らないと、結局、家のスペースが
増えるとそれだけモノが増えてしまう。
まずは今あるスペースで快適な空間を
作ることが先決と教えていただいたそうで、
それを実践したら、
本当に家が欲しいと思わなくなったと
とてもすっきりした表情でお話して下さいました。
このままの状態では新しい家に引っ越しても、
何も解決しなかった、、と。
満足した家に住むには、
家という建物だけ考えればいいのではなく、
家族が住む空間を考えることが大事なんですね^^
理想の空間と、今の生活が違っていれば、
まずは今の環境でできることをやってみる。
一人で難しければ、
プロの力を借りるのがおススメです。
それができてから、家を建てるかどうか
あらためて考えることですね。
欲しいものを手に入れる前に、
今、できることを考えてみる。
それが片づけだったお客様。
かたづけの仕方は今まで習ったことがなかったので、
できなかっただけとお話したので、
お金も一緒ですねーと盛り上がりました^^
片づけもお金の使い方も、
学校では教えてくれません。
自己流ですよね。
だからそれが自分に合っているのかわからず、
他に効率的な方法があっても気づけず、
うまくいかない、、と思って
嫌になっちゃうことがあります。
さらに、教えてくれるのは、
親ということがほとんどですよね。
片付けの仕方もお金の使い方も
親の影響をたーくさん受けています。
親の影響で大事なことは、
時代が違うということです。
これを知らないと、
かえって親と同じようにしなくちゃと
苦しくなってしまうことがあります。
そうならないためにも、
どんなふうに時代が違うか知ることが
とっても大事ですが、
長くなってきたので、次回にしますね。
片づけのお話をいろいろお聞きしました。
このお客様、最近、プロの方と一緒に
断捨離をされています。
ですので、目からウロコだったお話を
してくださいました^^
とても興味深かったです。
このお客様は、
マネーサポート相談を始めたとき、
家を建てることを希望されていました。
賃貸では部屋数も少なく、狭いので、
くつろげる空間が欲しいから
一戸建てに住みたいということでした。
ところが、断捨離を始めたら、
「家を建てたい気持ちがなくなりました!」
とおっしゃったのです。
ついこの間まで、
家が欲しいとおっしゃっていたので、
驚きながら話を伺いました。
今までは、モノがいっぱいあったから、
一戸建てに住めば、くつろげるスペースもでき、
家が狭いという悩みが解決されると思っていたのが、
プロの方と断捨離をするなかで、
今のままで一戸建てに引っ越しても、
結局モノであふれてしまう家になると
気づいたそうです。
今はモノがあふれている時代。
どんどん増えていくモノの片付けの
仕方を知らないと、結局、家のスペースが
増えるとそれだけモノが増えてしまう。
まずは今あるスペースで快適な空間を
作ることが先決と教えていただいたそうで、
それを実践したら、
本当に家が欲しいと思わなくなったと
とてもすっきりした表情でお話して下さいました。
このままの状態では新しい家に引っ越しても、
何も解決しなかった、、と。
満足した家に住むには、
家という建物だけ考えればいいのではなく、
家族が住む空間を考えることが大事なんですね^^
理想の空間と、今の生活が違っていれば、
まずは今の環境でできることをやってみる。
一人で難しければ、
プロの力を借りるのがおススメです。
それができてから、家を建てるかどうか
あらためて考えることですね。
欲しいものを手に入れる前に、
今、できることを考えてみる。
それが片づけだったお客様。
かたづけの仕方は今まで習ったことがなかったので、
できなかっただけとお話したので、
お金も一緒ですねーと盛り上がりました^^
片づけもお金の使い方も、
学校では教えてくれません。
自己流ですよね。
だからそれが自分に合っているのかわからず、
他に効率的な方法があっても気づけず、
うまくいかない、、と思って
嫌になっちゃうことがあります。
さらに、教えてくれるのは、
親ということがほとんどですよね。
片付けの仕方もお金の使い方も
親の影響をたーくさん受けています。
親の影響で大事なことは、
時代が違うということです。
これを知らないと、
かえって親と同じようにしなくちゃと
苦しくなってしまうことがあります。
そうならないためにも、
どんなふうに時代が違うか知ることが
とっても大事ですが、
長くなってきたので、次回にしますね。
2014年8月19日(火)
〇〇を変えると新しい世界が広がります!
生活に役立つお金の話×41

昨日からお休みが終わり
お仕事再開という方も多そうですね。
という私はお盆後半は仕事していました。
休みの日でないと
お金の相談できないですもんね。
私がお会いするお客様、
前向きでこれからのことを
いろいろ考えている方が多く、
お会いさせていただくことで
学ぶことがたくさんあります♪♪
みなさんひとりひとり
得意なことって違います。
昔は、私もひとりで何でもしようと
思っていた頃がありますが、
何でもしようというか、
人に迷惑をかけちゃいけないから
自分で何でもできるように
ならないと‥と思っていたんですね。
でも、お金の相談をするようになり、
たくさんの方にお会いすると、
できないことがあっていいと
思うようになりました。
全部自分でできたら
世の中の仕事、なくなっちゃいます。。
仕事がなくなったら、
お給料がもらえず
生活ができなくなってしまいます。
だからできないことがあっていいし、
それを人に頼ってもいい。
そうすることで、
仕事になり、お金が回る。
こう考えると
気持ちが楽になりますね。
ですが、、
他人と比べてしまって、
自分ができないことを見つけては
落ち込む・・
という人もいらっしゃいますね。
でも、自分ができないことがあるからって
落ち込む必要はないんですね。
できないことがあるかわりに
できることがあります!!
できることで誰かの役に立てばいいし、
できないことは、できる人に頼めばいい。
できないって悪いことじゃない。
できないから
周りの人に仕事ができるし、
自分のできることがはっきりする。
自分にできないことばかり考えて
落ち込んでいませんか?
ちょっと視点を変えてみませんか?
ほんとにちょっと変えるだけで
新しい世界が開けます。
これはお金の相談も同じです。
ちょっと視点を変えると、
もらっている給料が同じでも、
使えるお金を増やすことができます。
他人や平均の数字と比べるのではなく、
あなただけのお金の使い方、貯め方
考えてみませんか?
わくわくの新しい世界が広がりますよ♪
そんなお手伝いができることに
喜びを感じた土日でした。
最後までお読み下さり、
ありがとうございました。
帯広のお金の相談員 大野有加
お仕事再開という方も多そうですね。
という私はお盆後半は仕事していました。
休みの日でないと
お金の相談できないですもんね。
私がお会いするお客様、
前向きでこれからのことを
いろいろ考えている方が多く、
お会いさせていただくことで
学ぶことがたくさんあります♪♪
みなさんひとりひとり
得意なことって違います。
昔は、私もひとりで何でもしようと
思っていた頃がありますが、
何でもしようというか、
人に迷惑をかけちゃいけないから
自分で何でもできるように
ならないと‥と思っていたんですね。
でも、お金の相談をするようになり、
たくさんの方にお会いすると、
できないことがあっていいと
思うようになりました。
全部自分でできたら
世の中の仕事、なくなっちゃいます。。
仕事がなくなったら、
お給料がもらえず
生活ができなくなってしまいます。
だからできないことがあっていいし、
それを人に頼ってもいい。
そうすることで、
仕事になり、お金が回る。
こう考えると
気持ちが楽になりますね。
ですが、、
他人と比べてしまって、
自分ができないことを見つけては
落ち込む・・
という人もいらっしゃいますね。
でも、自分ができないことがあるからって
落ち込む必要はないんですね。
できないことがあるかわりに
できることがあります!!
できることで誰かの役に立てばいいし、
できないことは、できる人に頼めばいい。
できないって悪いことじゃない。
できないから
周りの人に仕事ができるし、
自分のできることがはっきりする。
自分にできないことばかり考えて
落ち込んでいませんか?
ちょっと視点を変えてみませんか?
ほんとにちょっと変えるだけで
新しい世界が開けます。
これはお金の相談も同じです。
ちょっと視点を変えると、
もらっている給料が同じでも、
使えるお金を増やすことができます。
他人や平均の数字と比べるのではなく、
あなただけのお金の使い方、貯め方
考えてみませんか?
わくわくの新しい世界が広がりますよ♪
そんなお手伝いができることに
喜びを感じた土日でした。
最後までお読み下さり、
ありがとうございました。
帯広のお金の相談員 大野有加