生活に役立つお金の話(41)
2014年7月30日(水)
買い物のコツ~安心なものをリーズナブルに~
生活に役立つお金の話×41

暑い日が続くと
食べたくなるのが、
アイスクリームやかき氷。
北海道は湿度が高くないこともあり、
よほど暑くない限り、
私はアイスやソフトクリームが
食べたくなります。
みなさんは、いかがでしょうか?
アイスクリームは、
糖分や脂肪分が多いため、
摂取カロリーが高くなってしまいます。
たまにはいいかもしれないですが、
取り過ぎは良くないですね。
アイスよりは
かき氷やジェラートの方が
お砂糖や脂肪分は少ないとのこと。
そこで、先日、
手作りジェラートを作ってみました。
ジェラートのつくりかたはカンタン☆
1.果物を一口大に切る
2.切った果物を半日冷凍庫に入れる
3.凍った果物をミキサーにかける
できあがりです!!
凍った果物だけだと、
ミキサーが回らなくなったので、
ちょっと水を入れました。
さらに、
甘みが少ない果物の時は
はちみつをいれました~。
キウイやりんごなど
手作りジェラート、
手軽に美味しくいただきました。
いつもはアイス派の私ですが、
ジェラートもいいな♪
と思いました。
次はメロンとかスイカで
挑戦しようと思ってます!
そして何より、手作りですと、
使う材料がわかっているので
安心・安全なのもいいですね。
市販の商品には、
添加物が使われているものが
多いですので。
そうかといって、
カラダによいもの、
添加物を使っていないものは
通常のモノより割高。
特売もほとんどないですし。
だけど、
安全なものを食べたいときには、
作れるものがありましたら、
手作りしてみるといいですね。
安全・安心なものを買うのも
一つの手段ですが、
自分で作ってみるのも
一つの手段です!
私は、ジェラートを作ってみましたが、
他にも、こんなものも作れますよー
というものがありましたら
教えていただけると嬉しいです^^
食べたくなるのが、
アイスクリームやかき氷。
北海道は湿度が高くないこともあり、
よほど暑くない限り、
私はアイスやソフトクリームが
食べたくなります。
みなさんは、いかがでしょうか?
アイスクリームは、
糖分や脂肪分が多いため、
摂取カロリーが高くなってしまいます。
たまにはいいかもしれないですが、
取り過ぎは良くないですね。
アイスよりは
かき氷やジェラートの方が
お砂糖や脂肪分は少ないとのこと。
そこで、先日、
手作りジェラートを作ってみました。
ジェラートのつくりかたはカンタン☆
1.果物を一口大に切る
2.切った果物を半日冷凍庫に入れる
3.凍った果物をミキサーにかける
できあがりです!!
凍った果物だけだと、
ミキサーが回らなくなったので、
ちょっと水を入れました。
さらに、
甘みが少ない果物の時は
はちみつをいれました~。
キウイやりんごなど
手作りジェラート、
手軽に美味しくいただきました。
いつもはアイス派の私ですが、
ジェラートもいいな♪
と思いました。
次はメロンとかスイカで
挑戦しようと思ってます!
そして何より、手作りですと、
使う材料がわかっているので
安心・安全なのもいいですね。
市販の商品には、
添加物が使われているものが
多いですので。
そうかといって、
カラダによいもの、
添加物を使っていないものは
通常のモノより割高。
特売もほとんどないですし。
だけど、
安全なものを食べたいときには、
作れるものがありましたら、
手作りしてみるといいですね。
安全・安心なものを買うのも
一つの手段ですが、
自分で作ってみるのも
一つの手段です!
私は、ジェラートを作ってみましたが、
他にも、こんなものも作れますよー
というものがありましたら
教えていただけると嬉しいです^^
2014年7月22日(火)
日本の人口が減ると、なにが大変になるの?
生活に役立つお金の話×41
今日は人口減少のお話です。。
日本は毎年人口が減っているんですね。
2013年3月末の人口は
1億2639万3679人。
前年が
1億2665万9683人。
資料:総務省『住民基本台帳に
基づく人口、人口動態及び世帯数』
(平成25年3月31日現在)
ということは、
1年で
26万6004人も減っています!!
わっ!!
帯広が1個半なくなっちゃいました~。
私が住んでいる帯広市は16万人なんです。
そう考えると26万人て
スゴイ数ですね。
日本の人口減少は、4年連続。。
このままどんどん人口が減っていくと・・
高齢者の割合が増えて
働く世代が少なくなります。。
ということは、、、
今より、
将来の年金は大変になるということですね。
日本の年金システムは、
働ける世代が高齢者を支える仕組みなので、
働ける世代の人数が減ると
年金をもらう側も
支える側も大変になってしまいます。
ですので、
国からの年金だけに頼らず、
自分で準備していくことも大事です!!
準備していた人としていない人、
差が出るのは年金をもらうようになってから。
65歳以降です!!
だから、
30代や40代では気づかないんですね。
「あれ??年金だけじゃ生活できない。。」
ということが起きないようにするには、
しっかり準備することが大事です。
早ければ早いほど、
有利に準備をすることができます!
準備の仕方などについては、
今後のブログでお伝えしていきますね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
最新のセミナー情報はこちらから↓↓
http://www.reservestock.jp/page/event_calendar/3166
日本は毎年人口が減っているんですね。
2013年3月末の人口は
1億2639万3679人。
前年が
1億2665万9683人。
資料:総務省『住民基本台帳に
基づく人口、人口動態及び世帯数』
(平成25年3月31日現在)
ということは、
1年で
26万6004人も減っています!!
わっ!!
帯広が1個半なくなっちゃいました~。
私が住んでいる帯広市は16万人なんです。
そう考えると26万人て
スゴイ数ですね。
日本の人口減少は、4年連続。。
このままどんどん人口が減っていくと・・
高齢者の割合が増えて
働く世代が少なくなります。。
ということは、、、
今より、
将来の年金は大変になるということですね。
日本の年金システムは、
働ける世代が高齢者を支える仕組みなので、
働ける世代の人数が減ると
年金をもらう側も
支える側も大変になってしまいます。
ですので、
国からの年金だけに頼らず、
自分で準備していくことも大事です!!
準備していた人としていない人、
差が出るのは年金をもらうようになってから。
65歳以降です!!
だから、
30代や40代では気づかないんですね。
「あれ??年金だけじゃ生活できない。。」
ということが起きないようにするには、
しっかり準備することが大事です。
早ければ早いほど、
有利に準備をすることができます!
準備の仕方などについては、
今後のブログでお伝えしていきますね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
最新のセミナー情報はこちらから↓↓
http://www.reservestock.jp/page/event_calendar/3166

2014年3月18日(火)
消費税が上がる前に買っておいた方がいいものは?
生活に役立つお金の話×41
こんばんは^^
3月も後半になりましたね。
4月から、消費税が上がるということで
週末は、家電量販店、ホームセンターなど
色々なお店屋さんがにぎわっているようです。
そこで、何回かにわけて、
「消費税が上がる前に買っておいた方がいいものは?」
をテーマにお話ししていきます。
今日は、
ティッシュや洗剤などの日用品についてです♪
最近、
スーパーやホームセンターで
ティッシュやトイレットペーパーなどの
箱売りをしているのをよく見ます。
増税前に買いだめしましょう!!
ということですね。。
私も以前はバイヤーで、
日用品の仕入れをしていたので、
スーパーにいたら、
箱売りしていたことでしょう。。
だって、売上になりますから。
では、
買いだめしたほうがいいのかと
言いますと、ちょっと微妙です。
4月以降、
メーカーや販売店の売上が落ちるので、
安売りすることも考えられます。
売れないとお店は困るので、
安売りしたり
キャンペーンをして
なんとか売り上げにしようとします。
結果、
あまり価格が変わらないということも起こります。
事実、
税込表示になった時、
特売商品は
本体価格198円→税込208円
になるところが、
税込198円で売ることも多かったです。(経験談)
また、
箱売りで買いだめすると、
商品を運んだり、
安い日にスーパーに行ったりと
労力や時間がかかります。
もし1万円分の日用品を買い込んでも
消費税の増加分は約300円。
この300円のために
労力と時間をどこまでかけるか‥。
それに1万円分の日用品でスゴイ量ですよね。
置き場所にも困ります。
1個300円平均だとすると
33個分で約1万円。
ティッシュやトイレットペーパー、洗剤を
33個!!
あは(笑)
ものすごい量になっちゃいますね。
買いだめをしようか考えるよりも
もっともっと大事なことがあるのですが、
それはメルマガでお伝えします。
まずは7日間の無料メルマガ講座の
ご登録をお願いします ↓
無料メルマガのご登録はこちらから
3月も後半になりましたね。
4月から、消費税が上がるということで
週末は、家電量販店、ホームセンターなど
色々なお店屋さんがにぎわっているようです。
そこで、何回かにわけて、
「消費税が上がる前に買っておいた方がいいものは?」
をテーマにお話ししていきます。
今日は、
ティッシュや洗剤などの日用品についてです♪
最近、
スーパーやホームセンターで
ティッシュやトイレットペーパーなどの
箱売りをしているのをよく見ます。
増税前に買いだめしましょう!!
ということですね。。
私も以前はバイヤーで、
日用品の仕入れをしていたので、
スーパーにいたら、
箱売りしていたことでしょう。。
だって、売上になりますから。
では、
買いだめしたほうがいいのかと
言いますと、ちょっと微妙です。
4月以降、
メーカーや販売店の売上が落ちるので、
安売りすることも考えられます。
売れないとお店は困るので、
安売りしたり
キャンペーンをして
なんとか売り上げにしようとします。
結果、
あまり価格が変わらないということも起こります。
事実、
税込表示になった時、
特売商品は
本体価格198円→税込208円
になるところが、
税込198円で売ることも多かったです。(経験談)
また、
箱売りで買いだめすると、
商品を運んだり、
安い日にスーパーに行ったりと
労力や時間がかかります。
もし1万円分の日用品を買い込んでも
消費税の増加分は約300円。
この300円のために
労力と時間をどこまでかけるか‥。
それに1万円分の日用品でスゴイ量ですよね。
置き場所にも困ります。
1個300円平均だとすると
33個分で約1万円。
ティッシュやトイレットペーパー、洗剤を
33個!!
あは(笑)
ものすごい量になっちゃいますね。
買いだめをしようか考えるよりも
もっともっと大事なことがあるのですが、
それはメルマガでお伝えします。
まずは7日間の無料メルマガ講座の
ご登録をお願いします ↓
無料メルマガのご登録はこちらから

2014年2月17日(月)
わからないまま株や投資信託を購入しない♪
生活に役立つお金の話×41
こんにちは♪
ついに雪になってしまいましたね。
雪かきで腕がイタイです><
しかも、風が強く
雪かきしたのに
雪で覆われちゃいました。。
さて、今日は
NISA(ニーサ)のお話です。
先週2月13日は、
NISA(ニーサ)の日だったんですね。
うん??
NISA??
初めての方は、
なんのことかよくわからないですよね。
NISA(ニーサ)とは、
株や投信信託などの投資(年間100万まで)で
得た利益に税金がかからなくなる制度です。
今年の1月1日から始まりました。
NISAを利用するには
口座を作らないといけないのですが、
このNISA口座の開設が、
日本証券業界によりますと
500万件を超えたそうです!!
スゴイですね。
でも、
NISAは投資です。
投資なので、
出したお金が減ってしまうことがあります。
ですので、
よくわからないまま
株や投資信託を購入すると、
お金が減って後悔することがあるのです。
お金が減ったら悲しいですよね。。
悲しまないためには
基本的なことの勉強が大事です!!
2/23(日)の
つみたて投資ゲームでは
ゲームをしながら投資の基本が学べます!!
2/23つみたて投資ゲームの詳細・お申し込みはこちら
【お知らせ】
楽しくてわかりやすいお金の話の無料メルマガはこちら
お問い合わせはこちら
体験相談(スカイプ)のご予約・詳細はこちら
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ついに雪になってしまいましたね。
雪かきで腕がイタイです><
しかも、風が強く
雪かきしたのに
雪で覆われちゃいました。。
さて、今日は
NISA(ニーサ)のお話です。
先週2月13日は、
NISA(ニーサ)の日だったんですね。
うん??
NISA??
初めての方は、
なんのことかよくわからないですよね。
NISA(ニーサ)とは、
株や投信信託などの投資(年間100万まで)で
得た利益に税金がかからなくなる制度です。
今年の1月1日から始まりました。
NISAを利用するには
口座を作らないといけないのですが、
このNISA口座の開設が、
日本証券業界によりますと
500万件を超えたそうです!!
スゴイですね。
でも、
NISAは投資です。
投資なので、
出したお金が減ってしまうことがあります。
ですので、
よくわからないまま
株や投資信託を購入すると、
お金が減って後悔することがあるのです。
お金が減ったら悲しいですよね。。
悲しまないためには
基本的なことの勉強が大事です!!
2/23(日)の
つみたて投資ゲームでは
ゲームをしながら投資の基本が学べます!!
2/23つみたて投資ゲームの詳細・お申し込みはこちら

【お知らせ】
楽しくてわかりやすいお金の話の無料メルマガはこちら

お問い合わせはこちら

体験相談(スカイプ)のご予約・詳細はこちら

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2014年1月27日(月)
自転車事故で9520万の支払い?!
生活に役立つお金の話×41
今日もブログにお越しいただき
ありがとうございます!
雪、降りましたね‥。
雪道の運転が久しぶりで、
昨夜、交差点で滑ってしまいました。。
左折したいのに、止まらず、
まっすぐ行ったほうがいいんじゃないか?
とも思ったのですが、
なんとか左折できました~。
冬道の運転は怖いです。
事故を起こさないためには
安全運転が大事ですね。
ただ、残念ながら、
安全運転を心がけても
全く事故が起きないわけではありません。
そんなときのために、
任意の自動車保険に加入している方が
ほとんどですね。
対人では、
過去2億数千万の賠償金の支払いの
判決が何度か起きています。
2億??
これは手持ちのお金では
払えませんね。
ですので、
保険で備えるのが有効です。
と、クルマの事故なら
自動車保険に入っていると思いますが、
賠償金の支払いは
なにも車に限ったことではないのです。
昨年7月には、
11歳の子供が起こした自転車事故の判決は、
母親への賠償金9520万円の支払い命令でした。
自転車事故で9520万!!
このケースでは、親権者である母親に
支払い命令が出されました。
9520万て‥
大金過ぎますよね。。
しかも自転車事故は、
自動車保険の適用外ですので、
自動車保険からは支払われません。
もう、どうしたらいいの?
お手上げ状態です。。
こんな時に備えるのが、
個人賠償責任保険です。
このままお話ししたいところですが、
長くなりましたので、
後日、改めて詳しくお話ししますね~。
保険で備えるのももちろん大事ですが、
事故を起こさないように
まずは安全運転心がけてくださいね。
2/2(日)、2/9(日)開催
ラクラク貯まるお金の管理のコツ
~消費税増税に負けないお金の貯め方~
お金が貯まったらいいな~と思っている方、お待ちしております^^
2/2(日)詳細・お申し込みはこちらから
2/9(日)詳細・お申し込みはこちらから
最後までおつきあいありがとうございました。
帯広のお金の相談員 大野有加
ありがとうございます!
雪、降りましたね‥。
雪道の運転が久しぶりで、
昨夜、交差点で滑ってしまいました。。
左折したいのに、止まらず、
まっすぐ行ったほうがいいんじゃないか?
とも思ったのですが、
なんとか左折できました~。
冬道の運転は怖いです。
事故を起こさないためには
安全運転が大事ですね。
ただ、残念ながら、
安全運転を心がけても
全く事故が起きないわけではありません。
そんなときのために、
任意の自動車保険に加入している方が
ほとんどですね。
対人では、
過去2億数千万の賠償金の支払いの
判決が何度か起きています。
2億??
これは手持ちのお金では
払えませんね。
ですので、
保険で備えるのが有効です。
と、クルマの事故なら
自動車保険に入っていると思いますが、
賠償金の支払いは
なにも車に限ったことではないのです。
昨年7月には、
11歳の子供が起こした自転車事故の判決は、
母親への賠償金9520万円の支払い命令でした。
自転車事故で9520万!!
このケースでは、親権者である母親に
支払い命令が出されました。
9520万て‥
大金過ぎますよね。。
しかも自転車事故は、
自動車保険の適用外ですので、
自動車保険からは支払われません。
もう、どうしたらいいの?
お手上げ状態です。。
こんな時に備えるのが、
個人賠償責任保険です。
このままお話ししたいところですが、
長くなりましたので、
後日、改めて詳しくお話ししますね~。
保険で備えるのももちろん大事ですが、
事故を起こさないように
まずは安全運転心がけてくださいね。
2/2(日)、2/9(日)開催
ラクラク貯まるお金の管理のコツ
~消費税増税に負けないお金の貯め方~
お金が貯まったらいいな~と思っている方、お待ちしております^^
2/2(日)詳細・お申し込みはこちらから

2/9(日)詳細・お申し込みはこちらから

最後までおつきあいありがとうございました。
帯広のお金の相談員 大野有加