2008年4月21日(月)
砂、砂、砂
動物園の日常×212

年に一度の砂入れの時期になりました。
老いも若きも、男も女もみ~んなスコップと一輪車を自在に使い砂(土、ダストを含む)入れ(運び)をします。
なぜ砂入れ?
冬の間、野積みしていた堆肥(動物のうんこ)を運び出した後に消臭と整地をかねて行います。また、1年間かけて削れた運動場の補修のために行います。そのついでに、砂山なんか作ったりして動物の遊び場も作ります。気に入ってくれるといいですね。(詳しくは飼育展示係2さんがレポートしてくれることでしょう)
砂入れした場所はすこし色が違ったりします。開園したら探してみるのもおびひろ動物園マニアの楽しみかもしれません。(そんな人はいないか!?)
今日は、昨日に引き続き奉仕作業を行っていただきました。
本当にありがとうございます。
帯広塗装工業協同組合の方々です。
朝から夕方遅くまでたくさんの場所を塗っていただきました。
感謝!感謝!です。
私が良くいる動物病院の屋根も塗っていただきました
正門も化粧直しです
キレイになったビーバーのプール
砂入れもがんばっています
動物園開園まであと少しです。各種作業が佳境に入ってきました。
事務所内は少しピリピリとしてきます。
看板の打ち出しのために、コンピュータやプリンターの取り合いは日常茶飯事。
一番やっかいな事は作った看板を保護するのに使うラミネート加工をする機械。これはかなりの集中力がいります。かなりおまじないをしないと、うまくいきません。1枚約100円もするラミネートの失敗は許されないからです。真剣勝負ですね。焦れば焦るほど、失敗をするのはなぜでしょうか?
ただ入れるだけの器械なのに?不思議だ。
老いも若きも、男も女もみ~んなスコップと一輪車を自在に使い砂(土、ダストを含む)入れ(運び)をします。
なぜ砂入れ?
冬の間、野積みしていた堆肥(動物のうんこ)を運び出した後に消臭と整地をかねて行います。また、1年間かけて削れた運動場の補修のために行います。そのついでに、砂山なんか作ったりして動物の遊び場も作ります。気に入ってくれるといいですね。(詳しくは飼育展示係2さんがレポートしてくれることでしょう)

今日は、昨日に引き続き奉仕作業を行っていただきました。
本当にありがとうございます。







動物園開園まであと少しです。各種作業が佳境に入ってきました。
事務所内は少しピリピリとしてきます。
看板の打ち出しのために、コンピュータやプリンターの取り合いは日常茶飯事。
一番やっかいな事は作った看板を保護するのに使うラミネート加工をする機械。これはかなりの集中力がいります。かなりおまじないをしないと、うまくいきません。1枚約100円もするラミネートの失敗は許されないからです。真剣勝負ですね。焦れば焦るほど、失敗をするのはなぜでしょうか?
ただ入れるだけの器械なのに?不思議だ。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません