その他(124)
2008年5月4日(日)
工作教室
その他×124

「ホッキョクグマと地球温暖化」がこども会館で現在開催中です。
それに合わせて、不定期ではありますが、工作教室を行っています。
ペーパークラフトでホッキョクグマのピリカを作ろう!手乗りサイズです。
似ているかどうかは、みなさんの判断にお任せします。
とりあえず、明日・明後日は13時過ぎから15時前までこども会館で行っています。およそ、20分程度で完成します。お時間のある方は見に来てください。
あまりたくさん来られると、対応できないのが申し訳ないですが。。。
今日は1時間半程度で15人位の子どもたちにピリカを作ってもらいました。
小さいお子さんは、ほとんどお母さんが作っていましたけどね。
やってみるとはまります。大人の方はぜひ、ご自分で、WEB上にあるペーパークラフトに挑戦してみてください。見本はこども会館に展示しています。
さて、園内の桜はあっという間に散り始めました。
地面に落ちた花びらもキレイですよね。
と思っていたら、なんか地面の所々が青々している。
よーく見ると、こけの新芽(?)が青々していました。
地面に近づくと、また違った世界があるんですね。
それに合わせて、不定期ではありますが、工作教室を行っています。
ペーパークラフトでホッキョクグマのピリカを作ろう!手乗りサイズです。

とりあえず、明日・明後日は13時過ぎから15時前までこども会館で行っています。およそ、20分程度で完成します。お時間のある方は見に来てください。
あまりたくさん来られると、対応できないのが申し訳ないですが。。。
今日は1時間半程度で15人位の子どもたちにピリカを作ってもらいました。
小さいお子さんは、ほとんどお母さんが作っていましたけどね。
やってみるとはまります。大人の方はぜひ、ご自分で、WEB上にあるペーパークラフトに挑戦してみてください。見本はこども会館に展示しています。
さて、園内の桜はあっという間に散り始めました。




この記事のURL|2008-05-04 22:53:59
2008年4月14日(月)
アース見てきました。
その他×124

話題だった映画「アース-earth-」
見てきました。
公開から3ヶ月遅れですが、ようやく帯広で公開です(1週間限定ですが・・・)。
そう言えば、「北極のナヌー」
も公開されませんでしたね。こちらは、日本動物園協会協賛でした。
残念です。レンタルされれば見ようかな。
平日にもかかわらずいつもより観客がいたのではないでしょうか?そして、一番大きなシアターでの上映、迫力満点です。
すばらしい映像と見たことのない映像はすごい!です。
映画になるときに削られたフィルムもぜひ見てみたいものです。
この時期、仕方がないのですが、地球温暖化に関するコメントが多かったです。
個人的には、もう少し純粋に、地球や動物のすばらしさを撮って欲しかった。
それと今回の主役は生命ではなく実は「太陽と水」ではないですか?
すいません。そこまで言うと失礼ですよね。
何はともあれ、一見の価値は十分にあります。
ぜひぜひ、ご覧下さい。
動物園は26日から開園です。
開園から5月末まで、こども会館で「ホッキョクグマと地球温暖化」という展示を行いますので、こちらもぜひご覧下さい。

公開から3ヶ月遅れですが、ようやく帯広で公開です(1週間限定ですが・・・)。
そう言えば、「北極のナヌー」

残念です。レンタルされれば見ようかな。
平日にもかかわらずいつもより観客がいたのではないでしょうか?そして、一番大きなシアターでの上映、迫力満点です。
すばらしい映像と見たことのない映像はすごい!です。
映画になるときに削られたフィルムもぜひ見てみたいものです。
この時期、仕方がないのですが、地球温暖化に関するコメントが多かったです。
個人的には、もう少し純粋に、地球や動物のすばらしさを撮って欲しかった。
それと今回の主役は生命ではなく実は「太陽と水」ではないですか?
すいません。そこまで言うと失礼ですよね。
何はともあれ、一見の価値は十分にあります。
ぜひぜひ、ご覧下さい。
動物園は26日から開園です。
開園から5月末まで、こども会館で「ホッキョクグマと地球温暖化」という展示を行いますので、こちらもぜひご覧下さい。
この記事のURL|2008-04-14 15:55:05
2008年4月10日(木)
HP、新年度に突入!
2008年4月4日(金)
再び期間限定旭山動物園
その他×124

2月に引き続き、映画「旭山動物園物語」
の映画撮影が4月3~4日に行われました。
今回も園内各所で撮影が行われました。
前回は雪不足、今回は雨を降らしての撮影とロケハンの皆様お疲れ様でした。
映画の中でどんなところにおびひろ動物園が出てくるか、映画が公開されたらぜひ確認してみてください。私も楽しみです。
まあ、低迷期の撮影ですから複雑な思いですが、ここは協力して映画を盛り上げて行きたいと思います。
いつか、「おびひろ動物園物語」が作られるときの先撮りと思えばいいだけです。
新サル舎、6月オープン予定です。
あなたも銀幕デビューですか?
どうなることやら・・・
おびひろ動物園は今月26日朝9時から開園となります。
もうしばらくお待ち下さい。
待ちきれない方は、こっそりと柵の外から、やっぱり中でという方は、市民参加の清掃奉仕もございます。どうかよろしくお願いいたします。
ホッキョクグマ舎南プールの氷、まだあります。
まっぷたつに分かれて、浮いています。
ゆらゆらする氷に乗り、すき間から浮かんでくるブイに向かってアタックをかけています。

今回も園内各所で撮影が行われました。

映画の中でどんなところにおびひろ動物園が出てくるか、映画が公開されたらぜひ確認してみてください。私も楽しみです。
まあ、低迷期の撮影ですから複雑な思いですが、ここは協力して映画を盛り上げて行きたいと思います。
いつか、「おびひろ動物園物語」が作られるときの先撮りと思えばいいだけです。
新サル舎、6月オープン予定です。
あなたも銀幕デビューですか?

おびひろ動物園は今月26日朝9時から開園となります。
もうしばらくお待ち下さい。
待ちきれない方は、こっそりと柵の外から、やっぱり中でという方は、市民参加の清掃奉仕もございます。どうかよろしくお願いいたします。
ホッキョクグマ舎南プールの氷、まだあります。

ゆらゆらする氷に乗り、すき間から浮かんでくるブイに向かってアタックをかけています。
この記事のURL|2008-04-04 23:13:41
2008年4月3日(木)
今年もよろしくお願いいたします
その他×124

新年度初めての投稿になります。
動物園に残留が決まりましたので、今年もよろしくお願いいたします。
今年の飼育展示係は新規採用職員2名、新規嘱託職員1名、新規臨時職員1名と若者がたくさん増えました。がんばっていきましょう。
私は本年度本日より出勤のためあまりネタがありません。
ということで、インフォメーションです。
このような会が催されますので興味のある方はどうぞ。
■第31回次世代の動物園を考える会
次世代の動物園を考える会は、今年で20周年を迎えるとのことで、講師陣も豪華です!!
学生さんなども多く参加している会とのことですので、この機会に初めての方も参加してみてはいかがでしょう?
日時:2008年6月14日(土) 18:00〜 懇親会
6月15日(日) 9:00〜 講演会(16:00解散予定)
場所:サンパーク犬山 (懇親会会場は中華料理池田屋)
会費:一般5,000円、学生4,000円
(昼食代含・参加人数により安くなることもあります)
懇親会は4,000円
講師:松沢哲郎氏(京都大学霊長類研究所・所長)
山極寿一氏(京都大学大学院・教授)
堀浩氏(麻布大学・講師) (講演順)
今回のテーマは「大型哺乳類の現状と保護」。チンパンジー、ゴリラ、アジアゾウについて、それぞれの方に報告していただきます。20周年の記念講演会にふさわしいかたがたを講師としてお願いすることができました。有意義な時間を持てるのでは、と自負しております。
今回は多目の参加が見込まれていますので、勝手ではありますが、宿に関しては原則的にご自分で手配していただくこととしました。悪しからずご了承ください。
参加申し込みの締め切りは、5月末とさせていただきます。あわせてよろしくお願いいたします。
連絡先:「考える会」事務局・中嶋 浩示
e-mail CQW17236@nifty.ne.jp
shima-z@ob.aitai.ne.jp
この案内は市民ZOOネットワーク
からの情報なので、興味のある方は市民ZOOネットワークのメルマガに登録されてはいかがでしょうか?
動物園に残留が決まりましたので、今年もよろしくお願いいたします。
今年の飼育展示係は新規採用職員2名、新規嘱託職員1名、新規臨時職員1名と若者がたくさん増えました。がんばっていきましょう。
私は本年度本日より出勤のためあまりネタがありません。
ということで、インフォメーションです。
このような会が催されますので興味のある方はどうぞ。
■第31回次世代の動物園を考える会
次世代の動物園を考える会は、今年で20周年を迎えるとのことで、講師陣も豪華です!!
学生さんなども多く参加している会とのことですので、この機会に初めての方も参加してみてはいかがでしょう?
日時:2008年6月14日(土) 18:00〜 懇親会
6月15日(日) 9:00〜 講演会(16:00解散予定)
場所:サンパーク犬山 (懇親会会場は中華料理池田屋)
会費:一般5,000円、学生4,000円
(昼食代含・参加人数により安くなることもあります)
懇親会は4,000円
講師:松沢哲郎氏(京都大学霊長類研究所・所長)
山極寿一氏(京都大学大学院・教授)
堀浩氏(麻布大学・講師) (講演順)
今回のテーマは「大型哺乳類の現状と保護」。チンパンジー、ゴリラ、アジアゾウについて、それぞれの方に報告していただきます。20周年の記念講演会にふさわしいかたがたを講師としてお願いすることができました。有意義な時間を持てるのでは、と自負しております。
今回は多目の参加が見込まれていますので、勝手ではありますが、宿に関しては原則的にご自分で手配していただくこととしました。悪しからずご了承ください。
参加申し込みの締め切りは、5月末とさせていただきます。あわせてよろしくお願いいたします。
連絡先:「考える会」事務局・中嶋 浩示
e-mail CQW17236@nifty.ne.jp
shima-z@ob.aitai.ne.jp
この案内は市民ZOOネットワーク

この記事のURL|2008-04-03 17:18:32