2010825(水)

看板は始動したけれど・・・


看板は始動したけれど・・・

本日午後から看板を設置しました

空きにしておくのも何なんで、先日外したパネルを張りました

このまま少しお茶を濁します

更新まで今しばらくお待ち下さい

昨日のこともあるし、おじいちゃんが死んだし、いろいろとアップデートすることがありますね

さて、最近の重大事!
また、イコキロの区別がつきづらくなっています

画像

ここしばらく素直に入室してくれます、イコロ
しかし、相変わらずお祭り騒ぎです
平原祭りは終わりましたが!!!!
太鼓を渡すといい音を出してくれそうですね
部屋の中でエサをもらうときに必ず右手を挙げてくれます

画像

キロルはなぜか左手!

不思議ですね




画像

味のある休憩ポーズはキロル
水にはあまり入りません
水に浮いているリンゴも前足で何とかしようと頑張ります



画像

イコロはよく入ってくれます
暑さのためか(今日は涼しいぞ!)水の中で休憩





画像

夕方キロルが気を引っ掻いていると気になったイコロがやってきました
イコロ食べられる~~~~~
最近イコロの方がスリム!
というか足が長く見えます



画像

結局取り出せなかったようです
でも、いつもは放置されるタイヤが水の中にあったり、ステージにあったりと、結構気にしていたようです


この記事のURL2010-08-25 22:25:17

2010824(火)

結果として嘘をついていました


結果として嘘をついていました

今夕のプール掃除後2頭でなにやら

どうやらタイヤの中に入り込んだ
大事な大事な割れたブイを取り出そうとしているようです

画像



スポットガイドの時によくお話ししている
また、看板にも書いてあります

画像

「原色日本哺乳類図鑑」(初版16刷昭和53年)を参考に喋っていたんです

他の本(忘れました)によると新潟の個体はツキノワグマの白変種だが北海道の個体は、、、、わからないぞ!
なんてことが書いてありました


画像



古来日本では白いクマのことをシロクマと呼んでいました
近代に入り本当のシロクマ(ホッキョクグマ)が来日しややこしくなり
記述が混同しました
ホッキョクグマなのかツキノワグマやヒグマの白変種なのか


みなさんに冬になったら流氷と共にホッキョクグマがくるかもしれないので気をつけてくださいと言っていたのに、、、
どうやら間違いだったようです


画像



最近出版された本
「物語 上野動物園の歴史」を読むと
白熊になれなかったホッキョクグマの所にこんなことが書いてありました

北海道北見国宗谷郡猿払村字ヒネシンクのベガというところで飼育(イヨマンテのために)されていたアルビノのヒグマを開拓史の役人が買い取り、明治天皇に献上し1891年8月15日に上野動物園に来園

新潟県草倉銅山(現東蒲原郡阿賀町)付近において古河市兵衛により捕獲されたツキノワグマの白い個体が1899年3月27日に上野動物園に送られてきたとのこと

んっ!

こっ!これは!

図鑑の地名と一致するじゃぁあーりませんか!

どうやら、昔の本を参考にしてはいけないと言うことでしたね
現在出版されている本にしても正確さを欠いている物があります
気をつけなければ!

ネットでお手軽に調べたことは出所をキチンと押さえないと、なおさらとんでもないことになりますのでお気をつけ下さい

ここのブログも・・・怪しぃかな?


とりあえずガイドの時にはもう喋りません
看板も早急に訂正いたします

失礼いたしました


この記事のURL2010-08-24 22:13:17

2010824(火)

えっ!水遊び?


えっ!水遊び?

今朝までの雷雨はすごかったですね

でも8時すぎから、あれよあれよという間に止みました
それもすごいですね

しかし、川は濁流
コレもすごい!

朝のカンガルー舎
すっかり水浸し
浅瀬が広がっています

画像

トラを出して再びカンガルー舎前を通ると、、、
んっ????

水遊び?

画像

画像

どういうことですか?
水は嫌いじゃなかったの?



夕方、すっかり水が引き、太陽が出て気持ちよさそうです

画像

画像

最高気温が25度少しと気持ちの良い1日でした


この記事のURL2010-08-24 21:41:35

2010822(日)

トウモロコシなのかトウキビなのかナンバなのか?


トウモロコシなのかトウキビなのかナンバなのか?

イコロはトウキビをスルーです

甘いトウモロコシなのに

画像

すかさずキロルがやってきてナンバをゲット!

これはいきなり気に入ったの?

画像


この記事のURL2010-08-22 00:05:29

2010820(金)

ニホンザル ♀ No.44

獣医×29

ニホンザル ♀ No.44

1997年に発覚したサル山でのエキノコックス

13頭が罹患し既に12頭が死亡しました

現在唯一生き残っているニホンザルです

薬物治療のおかげで
血液検査、画像診断の結果、
現在治癒したと言っていいぐらいの状態を維持しています

現在20才、長生きして欲しいものです



たくらみの一部が完成しました

画像

まだ、半分が空白です
鋭意作成中!

画像





わるだくみだなんて!非道い!
ヽ(;´Д`)ノ


この記事のURL2010-08-20 22:48:08

<<
>>


 ABOUT
みんなのぶろぐ
公式ブログのメンバーには入っていないけど、動物園での出来事を発信していきたい、そんな気持ちが集まったブログです。
でも、完全に不定期更新なので静かなブログになるかもしれません…

エリア帯広市
属性事業者
 カウンター
2008-01-08から
1,677,345hit
今日:6
昨日:13

戻る