200943(金)

ボクノートⅡ(さよなら冬)


ボクノートⅡ(さよなら冬)

今年度もスタートです

おびひろ動物園 ♂1点のアヒルからはじめよう!

4月1日 ハクチョウ・カナダガンの冬獣舎から

アヒルとコハクチョウをガンカモ池に移動しました

今年は 狭い冬獣舎(ガンカモにとって)からガンカモ池へ

数回に分けて移動しようと思っています

その分 ゆっくり観察しながら移動できます

特にコハクチョウは最近オオハクチョウに攻撃を
されています

狭い獣舎は動物にとってストレスを感じます

いつも攻撃されているコハクチョウを先にガンカモ池へ
広い空間を与えたかったからです

アヒルと共に・・・


画像
アヒル ガンカモ池へ4月1日


画像
コハクチョウ ガンカモ池へ4月1日


画像
狭いカゴに入れる負担はあります
いつもこのカゴに入れて移動します



画像
ハクチョウ・カナダガンはこちらの
大きいゲージに入れて移動します

続く・・・

画像
ガンカモ池への道

アザラシ舎がありました

一言「さよなら冬」


画像
ガンカモ池の向こう側には

ライオン舎が

一言「さよなら冬」


画像

4月1日 おびひろ動物園


この記事のURL2009-04-03 06:59:18

2009322(日)

3月の海 (海からの贈り物)流氷!?大樹町


3月の海 (海からの贈り物)流氷!?大樹町

3月17日午後3時30分頃
最初 水平線が白く見えた
見る見るうちに こちらへ
流氷!?

よくわからないが
ロシア方面 アムール川から流氷がくるもので
オホーツク海までと思っていた

十勝地方には歴舟川があり
その川の水が凍って生じた氷が
流れているのでは(河川氷)

ちなみに海水が凍って生じた海氷

『流氷』は海上を漂っている氷のこと

画像
[かなり大きい]

ネットで調べてみると
昨年3月6日 MSN産経ニュース
5年ぶりに「流氷初日」北海道の釧路沖 とある

・・・広尾町の十勝港東方45キロの太平洋まで
南下している流氷帯を確認した。  とある

・・・道東の太平洋沿岸に細長く分布。南西端の
氷は幅200~300メートルを帯状で、直径20メートル
以下の板状が集まってできている。

・・・海流や風向きの影響もあり、太平洋に流れ出した。

釧路地方に接岸する可能性もあるという。


北海民友新聞社では 

流氷情報~太平洋への流出続く、十勝管内の大樹まで
(3月9日付け) *年数不明

・・・太平洋に流出した帯状の漂流の先端は、釧路から
十勝管内大樹町の沿岸約10kmに達した。

とある

画像

大樹町に辿りついた流氷

かなり大きいです
人が2,3人で動かすことはできないくらい

画像

南西側 広尾・えりも方面

まだ 明るい


画像

北東側 釧路・根室方面

暗くなってきました


画像

シロカモメ 魚を捕獲しました

この時期は ニシンやコマイなどが取れるそうです


画像

茜空と3月の当縁川(とうべりがわ)

海へとつづく川!

3月の海 終  (海の贈り物)流氷





この記事のURL2009-03-22 21:18:52

2009321(土)

3月の海 (当縁川)とうべりがわ


3月の海 (当縁川)とうべりがわ

画像

当縁川(トウベリガワ)
アイヌ語で トープイ
沼口の川、又は沼の草の名の意

画像

海へと合流します

画像

画像

昨年 夏 東大雪へ
ナキウサギから始まり

山でのたくさんの野生動物に出会い

冬に海 たくさんの海鳥が観察できました

十勝地方には 豊富な自然環境があります

そこで生きる野性動物がいて

これからも生きつづける野生動物たち

少しだけですけど 野生動物を垣間見る事が

できました

山から水が流れ その水は 大きな川となり

やがて 海へとたどりつく

画像

ずいぶんと 遠くまで 歩いたものだ

雪山は ちょっと危険でしたが・・・

やっと 河口へと 到着しました

画像

河口近辺には たくさんの
海鳥たちが 観察できました


出演 オオセグロカモメ

   シロカモメ

   シノリガモ

   クロガモ

   渡り鳥

   ウミアイサ

   キタキツネ


ナレーション


しいく6


十勝近郊自然探索

主題歌

まだ見ぬ未来答え求めても
雲はちぎれて 風は星の上を吹き続ける

どこまで行ってもゴールはいつも
心の奥にあるものだから
どの十字路が繋ぐ未来へも
目の前の一瞬に全てを捧げて
駆け抜けるよ まだ明日は
どんな色にも染まってないさ
君に出会えて僕は弱さと
初めて向きあえた 迷いの向こうに
光を求めて

(もっと遠くへ レミオロメン)



サイゴに一言ください

WBC がんばれ日本!
イチロー 泥臭い野球を見せてください
勝ち負けより その勇姿を目に焼け付けます

次回 3月の海 最終話 海からの贈り物




この記事のURL2009-03-21 11:07:47

2009321(土)

3月の海 (キタキツネ)河口


3月の海 (キタキツネ)河口

さて 続編 これから加速していきます

画像

画像

画像

オオセグロカモメ
日本で唯一繁殖する大型カモメ
北海道と東北地方北部で繁殖し
留鳥として分布する
それ以南では冬鳥として
沖合、沿岸、港、河口などに
渡来するが、西日本では少ない



画像

そして 河口

中央にキタキツネがいますね

画像


そうです

僕は

川が海へ辿りつく

河口へとやってきました

海はつづく・・・

画像


この記事のURL2009-03-21 10:18:09

2009320(金)

3月の海 (海愛さ)ウミアイサ


3月の海 (海愛さ)ウミアイサ

海愛さ これはまずい

全くウミアイサの語源と違います

ちょっと 言葉遊びです

はぁ~  お・・・


画像

ウミアイサ 発見!

冬鳥として九州以北に渡来し
沿岸、河口、内湾などに生息するが
まれに沿岸近くの湖や池に入ることもある。


画像


画像

ウミアイサもカモの仲間です

くちばしが細くて長く
魚や海老や貝などを捕まえるのに
適しています

ミュージシャン見たいですね
私は ギターに見えてきました


画像

ちなみに目は赤色です

画像


画像

ウミアイサ 海愛さ~♪

はぁ~♪  お・・・♪

海はつづく


この記事のURL2009-03-20 20:45:59

<<
>>


 ABOUT
飼育展示係6
しばらく心の引き出しをたくさん作ります
こうご期待ください!

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 カウンター
2008-05-11から
473,068hit
今日:1
昨日:4

戻る