20141020(月)

10月19日 滝上町 「滝上めぐりツアー」をお見送りしたその後・・・


10月19日 滝上町 「滝上めぐりツアー」をお見送りしたその後・・・

こんにちは。
久しぶりに自転車に乗って道の駅へ行ってきたマツです。

行きは下り坂だし追い風。
でも、帰りは坂道だし向かい風。
なんとか自転車から降りることなく漕いで帰ってきましたが、足がガクガクです。
たまに自転車に乗ると本当につらい!



さて、昨晩アップした記事のその後です。



旭川からお越しのツアー客の皆様と一緒に錦仙峡を歩きまして
画像




その後、お客様はバスでハーブガーデンへ移動し、ランチタイムへ。
画像




私はここで任務終了・・・


ということで、いったん帰宅することに。




ちょっと話は戻りますが、錦仙峡ウォークも終わりを迎えようとした頃、フッと道の駅を見ると1つの小さなテントと見覚えのある軽トラが止まっていました。
画像



様子を見に行くと、滝上地鶏やきとり屋さんが準備中でした。
ツアーのお客様のために特別に営業するということでした。



まだ準備中ということで、また後ほど遊びに行くことに・・・




本題とは全く関係ありませんが、帰宅途中にクマと遭遇(?)してしまいました。
画像
リアルなので、写真小さめにしました。

肉球を触らせていただきましたが、「プニプニ」ではなく、「ゴツゴツ」してました。
例えるなら、古くなって硬くなったゴムみたいな感じ?




帰宅して、お昼ご飯を用意しているときに、めったに鳴らない私の携帯が鳴ったのです。

なんとなく予想はつきましたが、観光協会のhattaさんでした。


何事かと思ったら、「ツアーのお客様のランチが1食余ったから食べに来ない?」とのことで、喜んでご馳走になりに行きました。




ハーブガーデン特製の煮込みハンバーグです。
画像
たぶんレギュラーメニューではなく、一度にたくさんのお客様に提供できるような特別メニューです。




食後にはカボチャのシフォンケーキとハーブティーも頂きました。
画像
煮込みハンバーグはもちろんのこと、食後のハーブティーもスッキリ爽やかで美味しかったです。



おいくらで提供されているのか分かりませんが、大食いの私でもお腹いっぱいになってしまうくらいボリューム満点なメニューで大満足です。




ツアーのお客様はその後も町内を巡ったようですが、私は道の駅前でテントを立てていた地鶏やきとり屋さんに遊びに行きました。
画像




美味しそうな香りが広がっておりました。
画像



地鶏やきとりだけではなく、お隣紋別市の上渚滑の豚串も販売しておりました。


私はやきとりを食べつつお手伝いもしていておりました。




15時過ぎ、ツアーのお客様が道の駅でお土産などを購入したついでに、地鶏やきとりも購入していただきました。

一気に十数名のお客様がお越しになり、一斉にご注文いただいたため、テンパってしまいました(笑)




色々ありましたが、16時に無事にツアーのお客様をお見送りしました。
画像



ツアーのお客様が帰られたところで、やきとり屋さんの営業も終了。。。




で、私ばかりやきとりを食べていては留守番をしている夫に申し訳ないので、ちゃんと夫にも持って帰りました。
画像
あ、写真は鶏皮と豚串です。
写真は撮り忘れたんですが、このほかに手羽先も6本ありました。




なんだか朝からバタバタの一日でしたが、とても楽しい日になりました。



20141019(日)

10月19日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡7


10月19日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡7

こんばんは。
今日は午後からのんびりするつもりが、なんだかんだ忙しく走り回っていたマツです。

でも、楽しいことも嬉しいこともいろいろあったし、良い一日でした。




今朝の「あさの散歩」のとき、ガイドさんから「10時からまた歩くんだけど、来ない?」とお誘いいただき、私も参加することにしました。



旭川発で滝上を巡るバスツアーがいらっしゃり、そこに私もお手伝いとして参加させていただき、その時撮った写真を「今日の錦仙峡シリーズ」としてアップさせていただきます。




10時頃ホテル渓谷にバスが到着し、少々休憩を取った後、準備体操をしてかた錦仙峡をぐるっと約3km歩きました。
画像




いざ出発。
画像




洛陽の滝を見ながらマイナスイオンを浴びてしばし休憩。
画像




今日もサケが泳いでいました。
画像




木々の葉がだいぶ落ち、木と木の間から見える風景も見通しが良くなりました。
画像
東屋の少し手前から上流側をパシャ!




東屋の上のベンチ前のカエデは左側は今が見ごろですが、右側はほとんど葉が落ちていました。
画像




ただ紅葉を見ながら歩くのではなく、ガイドさんによる解説をお聞きしながら歩くのも楽しいですね。
画像




バリアフリー入口のところのカエデも上の方は散り始めていました。
画像




今日も発電所前の「幻の白亜の滝」の放水がされていました。
画像




とても天気が良く、中央橋から見える虹の橋と滝上神社と川のコントラストが良いですね。
画像




途中、交流プラザ前でミントティーとミントキャンディを頂き小休憩。
画像




再び歩き始め、しばらく進んでいくとたくさんの野鳥の鳴き声が聞こえてきました。


なかなか姿を見つけることができず、見つけられたとしても動きが早くて写真に写せたのはこの1枚だけ。
画像
シジュウカラです。




ガイドさんと一緒に歩いていると、色んな野草や野鳥のことを教えて下さります。



こちらはオオバボダイジュの実。
画像
葉っぱから実がなっているという不思議な形をしていました。




こちらはチョウセンゴミシの実。
画像




渓谷橋を渡ったらゴールのホテル渓谷に到着。
画像





ツアーのお客様のその後のご予定は「フレグランスハウスで昼食」ということで、私たちは昼食を食べるためにいったん帰宅しました。


ところが昼食の準備をしているときにhattaさんから電話があり、私もフレグランスハウスで昼食を御馳走していただけることになりました。




写真の枚数制限の関係で、昼食の様子などは後日別の記事でご報告いたします。



20141019(日)

10月19日 滝上町 たきのうえ的あさの散歩2014秋・・・最終回


10月19日 滝上町 たきのうえ的あさの散歩2014秋・・・最終回

おはようございます。
9時半過ぎにお出掛けしないといけないので、急いでブログアップしようとしているマツです。

焦ると誤字脱字が増えるのですが、頑張って書きます。




今日は朝7時から「たきのうえ的あさの散歩」へ参加しました。
画像

1週間前はとてもキレイだった紅葉も、ここ数日の寒さで一気に葉が落ちてしまいました。




歩き始めてそうそう、シジュウカラ発見。
画像





洛陽の滝は今日も流れていました。
画像





葉が落ちてしまったコブシの木を見上げると・・・
画像





立派な実がついていました。
画像





洛陽の滝の門のところにカワガラス。
画像




同じ個体だと思いますが、別の場所からもパシャ!
画像





動画でも撮影しました。




葉が落ち、見通しも良くなりました。
画像





東屋の手前のカエデはまだ少し葉が残っていました。
画像

ここで折り返して戻りました。





紅葉シーズンはあっという間に終わりを迎えてしまいそうですが、まだ葉が落ちていない木もありますので、もうちょっとは楽しめそうです。
画像





逆光ですが、ホテル渓谷のレストラン前もまだ少し残っていました。
画像



20141016(木)

10月13日 熊本の「マルル」は元気ばい! くまモンも!


10月13日 熊本の「マルル」は元気ばい! くまモンも!

こんばんは。
動画が長すぎて編集ができないマツです。

今日中には完成しそうにないので、とりあえずできたものから随時アップしていきます。
明日・明後日はブログアップは出来ないので、気長にお待ちくださいませ。



10月13日は円山動物園に熊本のホッキョクグマ担当者さんと、くまモン隊がいらっしゃいました。
画像




西門から入ってすぐ右側に特設ステージと大型画面付きのトラックが設置されていました。
画像




第1部は13時からでしたが、外は寒かったこともあってか、始まる数分前までそれほど人垣ができていませんでした。
画像





まずはマルルの担当者さんからマルルの近況後報告。
画像




3月に移動してからつい最近までのマルルの様子を写真や動画を見ながらお話しいただきました。
画像




全てを動画撮影しましたが、長い上に画質が悪いので、お話の内容をざっくりと書いていきますと・・・

マルルはわさもん(新しいモノ好き)。
円山が恋しいのか、いつも北枕で寝る。
ホッキョクグマが自分でおもちゃを投げるなどして遊ぶ姿を熊本の皆さんは見たことが無く、遊ぶマルルの姿に皆さん喜んでいらっしゃる。
6月に徳島のポロロに会いに行ったとき、マルルの方が前足の爪が長いことに気づき、前足を使った遊びをするようにしている。
プールの水は地下水をそのまま使っていて、年間を通して17度と冷たい。
6月頃になると、熊本の環境にも慣れてリラックスした様子。
6月頃から緑グマ化。
仰向けになってスリスリゴロゴロする仕草がお客様に人気。
背泳ぎも長い時間できるようになった。
ブイに穴をあけ、その中にエサを入れると、コロコロ転がして食べる。最近は転がし方も上手になった。

担当者さんのお話を聞いて感じたことは、マルルのことを大切にしてくださっていること、マルルが熊本の沢山の方々から愛されていることがよく伝わってきました。



この後、わくわくホリデー様から熊本の観光地のご紹介、ツアープランのご紹介が行われました。


そして、いよいよ皆さんお楽しみのくまモンが登場しました。
画像




第1部では「ハッピーくまモン」
画像




第2部では「くまモンタッチ」を踊りました。
画像




そして、第1部・第2部どちらも「くまモン体操」も踊りました。
画像





ハッピーくまモンの動画です。




くまモンタッチの動画です。




くまモン体操(第2部)の動画です。




くまモン体操は紋別へ来たときにも踊っていましたが、ハッピーくまモンとくまモンタッチは今回初めて生で見ました。

小さなお子様でも踊りやすい簡単なダンスで、とても親しみやすく感じました。



そうそう、

余談ですが、今回円山動物園へいらっしゃったくまモン隊のお姉さんは、7月に紋別にいらっしゃったお姉さんと同じ方でした。




マルルの近況もお聞きでき、くまモンにも再会でき、朝5時に起きて円山動物園へ行った甲斐がありました。
とても楽しいイベントでした。



20141016(木)

10月16日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・番外編


10月16日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・番外編

こんばんは。
今日はもう1回ブログアップしたいと思っているマツです。

頑張ります。




もうすぐ錦仙峡のお散歩も終わろうとしたとき、上流側を見ると滝が見えました。
トップの写真の中央に見てる滝です。


滝上芝ざくら発電所の前にある旧白亜の滝で、普段は放水はされていません。
それが放水されていたのです。




でも、14時前見たときには滝はありませんでした。
画像




それが15時過ぎには放水されていたのです。
画像
この2枚の写真を比較すると分かりますが、滝での放水がされていないときは左下から水が出ているようです。





せっかくだから正面へ行ってみました。
画像




それほど大きな滝ではありませんが、水量が多いと迫力がありとてもキレイです。
画像




動画でも撮影しました。

動画の後半は画面に写された季節の写真を撮影しました。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,266,067hit
今日:120
昨日:107


戻る