2014年9月28日(日)
8月10日 夜の旭山動物園 夕方のシンリンオオカミ

こんにちは。
睡魔が襲ってきたマツです。
お昼ご飯を食べたら眠くなってきました。
でも、頑張ってブログ連投します。
17時半ころオオカミの森へ行くと、オオカミたちはバックヤードにいました。
(そういえば、一時的にオオカミが見られなくなるような園内放送が流れていたっけ・・・)
トップの写真は左下が「ワッカ」、右上が「ミナ」です。
今年生まれの双子の姉妹です。
オオカミたちが再び展示場へ出てきました。
3歳の兄「ヌプリ」と一緒に歩いていたのはワッカです。
同じ毛色をしています。
ワッカはこげ茶色っぽい毛色。

ミナはベージュかな?
でも、母や姉に比べると、もう少し濃い色のようにも感じます。
母「マース」です。

姉「カント」です。

ちなみに父「ケン」です。

写真は撮っていないんですが、「レラ」と「ノンノ」も展示場を歩き回っていました。
ワッカが木をかじっている様子をちょっとだけ動画撮影しました。
18時近くなってくると園内も暗くなり、撮影も難しくなってきたため、写真も少なめになってきました。
睡魔が襲ってきたマツです。
お昼ご飯を食べたら眠くなってきました。
でも、頑張ってブログ連投します。
17時半ころオオカミの森へ行くと、オオカミたちはバックヤードにいました。
(そういえば、一時的にオオカミが見られなくなるような園内放送が流れていたっけ・・・)
トップの写真は左下が「ワッカ」、右上が「ミナ」です。
今年生まれの双子の姉妹です。
オオカミたちが再び展示場へ出てきました。

同じ毛色をしています。
ワッカはこげ茶色っぽい毛色。

ミナはベージュかな?

母「マース」です。

姉「カント」です。

ちなみに父「ケン」です。

写真は撮っていないんですが、「レラ」と「ノンノ」も展示場を歩き回っていました。
ワッカが木をかじっている様子をちょっとだけ動画撮影しました。
18時近くなってくると園内も暗くなり、撮影も難しくなってきたため、写真も少なめになってきました。
2014年9月28日(日)
8月10日 夜の旭山動物園 レッサーパンダたち

こんにちは。
少し前から雨が降り始めた滝上町のマツです。
雨が降る予想はあったんですが、午前中は太陽も見えていましたので、夫は自転車で出掛けてしまいました。
帰ってこられるだろうか?
迎えに行ったほうが良いかな?
さて、8月10日の夜の旭山動物園をどんどんアップしていきます。
レッサーパンダの「栃」が今年も赤ちゃんを出産し、左側の展示場には父「ノノ」と娘「栄栄(ロンロン)」が出ていました。
トップの写真もロンロンですが、なぜか変な動きをしていました。
木にぶら下がってます。

面白かったのでビデオカメラで撮影・・・
動画を撮り始めると普通に戻り、更には寝室へと入ってしまいました。
そして、普通のロンロンです。
1歳になり、コロンコロンの体形から、両親に似たホッソリ体型になったような気がします。
親子ツーショットです。
上がノノ、下がロンロン。
ノノはほとんど葉の無い竹を食べていました。

お隣の若夫婦はどうしているのかな?と見に行くと、それぞれ歩いていました。
左がメスの「渝渝(ユーユー)」、上がオスの「チャーミン」です。
こちらのご夫婦にも来年は赤ちゃんが誕生すると嬉しいですね!
少し前から雨が降り始めた滝上町のマツです。
雨が降る予想はあったんですが、午前中は太陽も見えていましたので、夫は自転車で出掛けてしまいました。
帰ってこられるだろうか?
迎えに行ったほうが良いかな?
さて、8月10日の夜の旭山動物園をどんどんアップしていきます。
レッサーパンダの「栃」が今年も赤ちゃんを出産し、左側の展示場には父「ノノ」と娘「栄栄(ロンロン)」が出ていました。
トップの写真もロンロンですが、なぜか変な動きをしていました。
木にぶら下がってます。

面白かったのでビデオカメラで撮影・・・
動画を撮り始めると普通に戻り、更には寝室へと入ってしまいました。
そして、普通のロンロンです。

親子ツーショットです。

ノノはほとんど葉の無い竹を食べていました。

お隣の若夫婦はどうしているのかな?と見に行くと、それぞれ歩いていました。

こちらのご夫婦にも来年は赤ちゃんが誕生すると嬉しいですね!
2014年9月28日(日)
8月10日 夜の旭山動物園 ホッキョクグマたち

こんにちは。
買い物へ行って米を買い忘れたマツです。
炭水化物が大好きな私。
その中でも米は特に好きです。
スーパーに入った時点では「コメを買わないとね!」って夫に話していたのに、家に帰ってくるまで買い忘れたことに気が付きませんでした・・・(涙)
さて、今日は一日家に居る予定ですので、8月10日の夜の旭山動物園を連投していきたいと思います。
久々の旭山動物園のホッキョクグマです。
プール側の担当はトップの写真のイワンでした。
17時を過ぎて残業時間帯になっても、いつものように歩いていました。
カプセル側の2頭も歩いていました。

しかし、ルルはお腹が空いたのか放飼場に植えられた木の根物の雑草を食べ始めました。

そんなルルの様子を動画で
ピリカは相変わらず歩いていました。


歩くピリカの様子も動画で
ピリカはときどき岩山の手前まで歩いてきますが、そこで折り返して戻ってしまいます。
それは、ルルおばさまがいらっしゃるから
冬から春ごろにかけてはじゃれあったりすることもあるお二方ですが、夏場は距離を取って行動をする2頭なのでした。
単独生活をするホッキョクグマにとってはごくごく当たり前の行動であり、自然な姿ですね。
買い物へ行って米を買い忘れたマツです。
炭水化物が大好きな私。
その中でも米は特に好きです。
スーパーに入った時点では「コメを買わないとね!」って夫に話していたのに、家に帰ってくるまで買い忘れたことに気が付きませんでした・・・(涙)
さて、今日は一日家に居る予定ですので、8月10日の夜の旭山動物園を連投していきたいと思います。
久々の旭山動物園のホッキョクグマです。
プール側の担当はトップの写真のイワンでした。
17時を過ぎて残業時間帯になっても、いつものように歩いていました。
カプセル側の2頭も歩いていました。

しかし、ルルはお腹が空いたのか放飼場に植えられた木の根物の雑草を食べ始めました。

そんなルルの様子を動画で
ピリカは相変わらず歩いていました。


歩くピリカの様子も動画で
ピリカはときどき岩山の手前まで歩いてきますが、そこで折り返して戻ってしまいます。
それは、ルルおばさまがいらっしゃるから

単独生活をするホッキョクグマにとってはごくごく当たり前の行動であり、自然な姿ですね。
2014年9月26日(金)
9月26日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡1・・・右岸編

こんばんは。
明日は朝7時から空き缶拾いを行う滝上町のマツです。
私の記憶が確かならば、春と秋の年2回開催されているはずです。
いつも仕事のある日と重なってしまうため、参加したことがありませんが、明日は休みということで、夫と一緒に参加します。
さて、前回の続きです。
水の橋を渡って、右岸を上流へ向かって歩きます。

水の橋の上から見た上流側。

下流側。

15時半までに帰宅したかったので、写真もあまり撮らずに急ぎ足で戻りました。
ホテル渓谷から道の駅方向へと渡る渓谷橋の付近もキレイに色づき始めていました。

渓谷橋下では山ぶどうのつるが伸び、赤く染まっていました。

葉の中をよく見ると、ところどころ実もついていました。

渓谷橋の下付近から見た洛陽の滝方向。

前回の記事で観光関連施設の改修が行われている話を書きましたが、道の駅も色が塗り替えられています。
以前の屋根の色はグリーン系だったと思いますが、赤系になりました。
「童話村たきのうえ」のコンセプトに合わせた色となり、完成した姿を見るのが楽しみです。
洛陽の滝の上側の木々が色づくと、ゆるやかに流れる川面に映る風景がとてもきれいです。

しばらく歩くと、何年か前の植樹祭で植樹されたカエデが一部真っ赤染まっていました。

13時ころ我が家を出発し、ぐるっと一回り歩きました。
写真が小さくてわかりづらいですが、往復で約4kmを2時間かけて歩きました。
とても良い運動になったと思います。
ぐるっと一回りした感想としましては、まだ見頃には早いかな?
でも、場所によっては赤く染まっていますので、この土日でも赤と緑のコントラストがきれいだと思います。

天気も良いですし、皆さんも錦仙峡をお散歩してみませんか?
1人でお散歩するのは心細い皆さんに朗報!
今日回ってきた回覧板にこんなものが入っていました。

今年も開催されます!!
秋!歩こう!錦仙峡
今年は10月11日土曜日に開催されます。
私も参加する予定で仕事も休みを取りました(^_-)b
100名近い参加者が各地から集まり、知ってる人も知らない人も和気あいあいとおしゃべりをしながら歩きます。
コースが4.8kmと6.1kmと長めですが、色んな景色を見ながら歩くとそれほど長い距離に感じないのだから不思議です。
皆さんも「秋!歩こう!錦仙峡」に参加しませんか?
明日は朝7時から空き缶拾いを行う滝上町のマツです。
私の記憶が確かならば、春と秋の年2回開催されているはずです。
いつも仕事のある日と重なってしまうため、参加したことがありませんが、明日は休みということで、夫と一緒に参加します。
さて、前回の続きです。
水の橋を渡って、右岸を上流へ向かって歩きます。

水の橋の上から見た上流側。

下流側。

15時半までに帰宅したかったので、写真もあまり撮らずに急ぎ足で戻りました。
ホテル渓谷から道の駅方向へと渡る渓谷橋の付近もキレイに色づき始めていました。

渓谷橋下では山ぶどうのつるが伸び、赤く染まっていました。

葉の中をよく見ると、ところどころ実もついていました。

渓谷橋の下付近から見た洛陽の滝方向。

前回の記事で観光関連施設の改修が行われている話を書きましたが、道の駅も色が塗り替えられています。

「童話村たきのうえ」のコンセプトに合わせた色となり、完成した姿を見るのが楽しみです。
洛陽の滝の上側の木々が色づくと、ゆるやかに流れる川面に映る風景がとてもきれいです。

しばらく歩くと、何年か前の植樹祭で植樹されたカエデが一部真っ赤染まっていました。

13時ころ我が家を出発し、ぐるっと一回り歩きました。

とても良い運動になったと思います。
ぐるっと一回りした感想としましては、まだ見頃には早いかな?
でも、場所によっては赤く染まっていますので、この土日でも赤と緑のコントラストがきれいだと思います。

天気も良いですし、皆さんも錦仙峡をお散歩してみませんか?
1人でお散歩するのは心細い皆さんに朗報!
今日回ってきた回覧板にこんなものが入っていました。

今年も開催されます!!
秋!歩こう!錦仙峡
今年は10月11日土曜日に開催されます。
私も参加する予定で仕事も休みを取りました(^_-)b
100名近い参加者が各地から集まり、知ってる人も知らない人も和気あいあいとおしゃべりをしながら歩きます。
コースが4.8kmと6.1kmと長めですが、色んな景色を見ながら歩くとそれほど長い距離に感じないのだから不思議です。
皆さんも「秋!歩こう!錦仙峡」に参加しませんか?
2014年9月26日(金)
9月26日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡1・・・左岸編

こんばんは。
天気が良かったので、午後からお散歩へ行ってきたマツです。
今週は公私ともにバタバタで、なかなか自分の時間を取ることができず、今日もわずかな空き時間を利用してお散歩へ行く決断をしました。
昨年は9月12日に始めた錦仙峡の紅葉レポートですが、今年は遅れに遅れて本日から始めます。
第1回目ということで、フルコース歩くことにしました。
我が家を出発し、虹の橋を渡りまして
右側の写るカエデは、上の方から赤い色が広がっていました。
虹の橋広場からリバティーを渡ったところから左岸を下流に向かって歩きました。

天手古舞の対岸のカエデはまだまだ青々としていました。

バリアフリー入口もまだ青いかな?

しばらく進むと、いい感じで色づくカエデを発見!!
その奥に見える木々も色づき始めていました。
でも、青々としている木々の方はまだ多いです。

日照時間の関係だと思いますが、同じ木でも右側と左側で色の付き方が違うのが興味深いです。

東屋は整備中のため立ち入り禁止となっていました。

ナナカマドの実がキレイでした。
写真だとイマイチわかりづらいですが・・・
洛陽の滝のマイナスイオンを浴びてしばし休憩。

サケやマスが泳いでいないかな~?としばらく眺めていたら、2匹見ることができ、その1匹です。
泡立っていて分かりづらいですが、写真中央で右上に向かって泳いでいます。
洛陽の滝の展望スポットから対岸側を見ると、キレイに色づく木々が多く見られました。

ホテル渓谷と、レストラン前のカエデ。
最近、観光関連の施設の屋根や壁の改修工事が盛んに行われており、ホテル渓谷も改修中です。
いつもはホテル渓谷前の渓谷橋から道の駅側へと渡って右岸を戻りますが、今日は第1回目なのでさらに下流へと向かいました。
折り返し地点の渓谷公園パークゴルフ場方向を見ると、木々が赤く染まってキレイでした。

さて、水の橋を渡って右岸を戻ります。

(次回の「右岸編」へと続く・・・)
天気が良かったので、午後からお散歩へ行ってきたマツです。
今週は公私ともにバタバタで、なかなか自分の時間を取ることができず、今日もわずかな空き時間を利用してお散歩へ行く決断をしました。
昨年は9月12日に始めた錦仙峡の紅葉レポートですが、今年は遅れに遅れて本日から始めます。
第1回目ということで、フルコース歩くことにしました。
我が家を出発し、虹の橋を渡りまして

虹の橋広場からリバティーを渡ったところから左岸を下流に向かって歩きました。

天手古舞の対岸のカエデはまだまだ青々としていました。

バリアフリー入口もまだ青いかな?

しばらく進むと、いい感じで色づくカエデを発見!!

でも、青々としている木々の方はまだ多いです。

日照時間の関係だと思いますが、同じ木でも右側と左側で色の付き方が違うのが興味深いです。

東屋は整備中のため立ち入り禁止となっていました。

ナナカマドの実がキレイでした。

洛陽の滝のマイナスイオンを浴びてしばし休憩。

サケやマスが泳いでいないかな~?としばらく眺めていたら、2匹見ることができ、その1匹です。

洛陽の滝の展望スポットから対岸側を見ると、キレイに色づく木々が多く見られました。

ホテル渓谷と、レストラン前のカエデ。

いつもはホテル渓谷前の渓谷橋から道の駅側へと渡って右岸を戻りますが、今日は第1回目なのでさらに下流へと向かいました。
折り返し地点の渓谷公園パークゴルフ場方向を見ると、木々が赤く染まってキレイでした。

さて、水の橋を渡って右岸を戻ります。

(次回の「右岸編」へと続く・・・)