2014年6月19日(木)
5月4日 GW旅行2日目 室蘭水族館 屋外編

こんばんは。
深夜のブログ連投申し訳ありません。
前回は本館編でしたので、今回は屋外編です。
水族館に入ってすぐ左手にトップの写真のゼニガタアザラシが居ました。
「ひびき君」だそうです。

三きょうだいの末っ子で、両親と兄・姉は別のプールにいるようです。
ただ泳いでいるだけですが、動画も撮影しました。
そのお隣にはペンギンプールですが・・・

いない???
いえいえ、奥を見ると3羽いました。

こんなにたくさん飼育されているのに、なぜ3羽しか出ていなかったのかは謎です。

ペンギンプールのさらに奥には「おんなのこプール」と「おとこのこプール」がありました。
こちらがおんなのこプールで、右奥の柵の向こう側はおとこのこプールです。
柵越しにこちらを見ていますね。
本館の横にはタッチプールもありました。

こんなにたくさんの魚介類とタッチできます。

トドもいました。

室蘭水族館生まれの「マリンちゃん」です。

泳ぐマリンちゃんを動画撮影しました。
風の音が大きいので、音量にご注意ください。
11時からペンギン行進がありましたが、どこがベストポジションか分からず、ペンギンプールから数メートルの場所でしばらく待つことに・・・
奥の方を見ると、こんなものが置かれていることに気づきました。
白鳥大橋???
あ~~、場所取り失敗しましたね。
絶対ペンギンがここを通る。。。
今更場所も移動できず待っていると、来ました来ました。

続きは動画で・・・
ペンギンが通り過ぎると同時にお客様がグリーンカーペットの上を横切り始め、肝心な白鳥大橋を渡るところをちゃんと撮影できませんでした(T0T)
そんなこんなで、室蘭水族館も1時間半ほど満喫し、次の目的地へと移動しました。
その前に水族館の向かいにある道の駅から、白鳥大橋の写真リベンジ!
昨日のザーザー雨がウソのように、青い空が広がっていました。
深夜のブログ連投申し訳ありません。
前回は本館編でしたので、今回は屋外編です。
水族館に入ってすぐ左手にトップの写真のゼニガタアザラシが居ました。
「ひびき君」だそうです。

三きょうだいの末っ子で、両親と兄・姉は別のプールにいるようです。
ただ泳いでいるだけですが、動画も撮影しました。
そのお隣にはペンギンプールですが・・・

いない???
いえいえ、奥を見ると3羽いました。

こんなにたくさん飼育されているのに、なぜ3羽しか出ていなかったのかは謎です。

ペンギンプールのさらに奥には「おんなのこプール」と「おとこのこプール」がありました。

柵越しにこちらを見ていますね。
本館の横にはタッチプールもありました。

こんなにたくさんの魚介類とタッチできます。

トドもいました。

室蘭水族館生まれの「マリンちゃん」です。

泳ぐマリンちゃんを動画撮影しました。
風の音が大きいので、音量にご注意ください。
11時からペンギン行進がありましたが、どこがベストポジションか分からず、ペンギンプールから数メートルの場所でしばらく待つことに・・・
奥の方を見ると、こんなものが置かれていることに気づきました。

あ~~、場所取り失敗しましたね。
絶対ペンギンがここを通る。。。
今更場所も移動できず待っていると、来ました来ました。

続きは動画で・・・
ペンギンが通り過ぎると同時にお客様がグリーンカーペットの上を横切り始め、肝心な白鳥大橋を渡るところをちゃんと撮影できませんでした(T0T)
そんなこんなで、室蘭水族館も1時間半ほど満喫し、次の目的地へと移動しました。
その前に水族館の向かいにある道の駅から、白鳥大橋の写真リベンジ!

2014年6月19日(木)
5月4日 GW旅行2日目・・・室蘭水族館 本館編

こんばんは。
ちょっとお昼寝のつもりが4時間も寝ていたマツです。
どんだけ疲れているんだろう?って感じですね(^^;
さて、今日もGW旅行2日目です。
今回の旅行の一番の目的は・・・
室蘭水族館
でした。
現在道内にある水族館にはほとんど行ったことがありますが、室蘭水族館だけは行ったことがありませんでした。
もともとは道立の水族館だったこと、入館料が300円であることにも魅力を感じ、いつか行ってみたい場所だったのです。
胆振地方出身の夫の同僚の方から聞いてはいましたが、朝から長い行列ができていました。

入ってすぐ左手にアザラシやペンギンのプールがありましたが、まずは本館へ。
描かれているのは、水族館のシンボルフィッシュである「アブラボウズ」です。
館内に入って感じたのですが、身近な魚介類の展示がとても充実していました。
タラバガニの赤ちゃん。

エゾバフンウニを捕まえている(食べようとしている?)タラバガニ。

スケソウダラとソウハチとホッケ。
左上の方に写っているのがソウハチです。
スナガレイとイトウとタラバガニとイシガレイ。
左側に写っているのがイトウで、その下の砂の中にカレイが隠れています。
トヤマエビとヤドカリ。
美味しそう(笑)
ミズダコ。

オオカミウオとオヒョウ。

エゾイソアイナメとオニカジカとクロガレイとアサバガレイ。

ニシン。

アブラボウズとタカアシガニ。

全部ではないと思いますが、ほとんどが近海で獲れる魚で、食卓に上るものも多かったです。
珍しい生き物を集めて飼育展示している園館が多い中、こうした身近な魚をゆっくりじっくりと観察できる室蘭水族館は、とても面白かったです。
写真の枚数が多くなってしまったので、室蘭水族館は2回に分けてご紹介いたします。
次回は「屋外編」です。
ちょっとお昼寝のつもりが4時間も寝ていたマツです。
どんだけ疲れているんだろう?って感じですね(^^;
さて、今日もGW旅行2日目です。
今回の旅行の一番の目的は・・・
室蘭水族館
でした。
現在道内にある水族館にはほとんど行ったことがありますが、室蘭水族館だけは行ったことがありませんでした。
もともとは道立の水族館だったこと、入館料が300円であることにも魅力を感じ、いつか行ってみたい場所だったのです。
胆振地方出身の夫の同僚の方から聞いてはいましたが、朝から長い行列ができていました。

入ってすぐ左手にアザラシやペンギンのプールがありましたが、まずは本館へ。

館内に入って感じたのですが、身近な魚介類の展示がとても充実していました。
タラバガニの赤ちゃん。

エゾバフンウニを捕まえている(食べようとしている?)タラバガニ。

スケソウダラとソウハチとホッケ。

スナガレイとイトウとタラバガニとイシガレイ。

トヤマエビとヤドカリ。

ミズダコ。

オオカミウオとオヒョウ。

エゾイソアイナメとオニカジカとクロガレイとアサバガレイ。

ニシン。

アブラボウズとタカアシガニ。

全部ではないと思いますが、ほとんどが近海で獲れる魚で、食卓に上るものも多かったです。
珍しい生き物を集めて飼育展示している園館が多い中、こうした身近な魚をゆっくりじっくりと観察できる室蘭水族館は、とても面白かったです。
写真の枚数が多くなってしまったので、室蘭水族館は2回に分けてご紹介いたします。
次回は「屋外編」です。
2014年6月18日(水)
5月4日 GW旅行2日目・・・初日のリベンジからのスタート!

こんばんは。
お昼寝しようと思っていたのに、結局眠れなかったマツです。
病んでますね。
まだ今週は半分が終わったところなのに、あと3日お仕事頑張れるかな?
“花咲舞”を観たいけど、明日からの3日間のために、今日も早めに寝ます。
さて、GWの旅行初日はやる気がないまま終わりましたが、2日目は天候も回復したので、気分良くスタートです!
まず、初日は雨のため視界が悪かった景勝地へ・・・
トッカリショです。
奥にはイタンキ浜も見えます。
トップの写真の左側になっている看板のように、トッカリショは室蘭八景の1つです。
ほかの7つは・・・
・金屏風と銀屏風の断崖絶壁
・地球岬の絶景
・マスイチ浜の外界展望
・測量山の展望
・絵鞆岬の景観
・黒百合咲く大黒島
・室蘭港の夜景
八景全部は回りませんでしたが、何か所か行きました。
そして、トップの写真の右側の地名由来板も気になりました。
「名称ピリカノカ」って何なんだろう???って思ったら、アイヌの物語や伝承、祈りの場、言語に彩られた優秀な景勝地群の総称で、国指定の名勝として保護されているようです。
こんな石碑もありました。

続いて行ったのが地球岬。
ここも名勝ピリカノカであり、室蘭八景の1つです。
天気も良く、水平線がきれいに見えました。

この絶景は写真では伝えきれないので、動画撮影しました。
私自身内陸育ちであり、今住んでいる滝上町も四方を山に囲まれています。
たまにこんなにキレイな水平線を見ると感動しちゃいます。
さて、次の目的地へ向かう途中、満開の桜を発見!
背景がお墓でごめんなさい。。。
学生時代、何度も室蘭駅には行ったことがあるのに、いつも見つけられなかった旧室蘭駅。

古い駅舎があるのは知っていたものの、私の持っていた地図には載っていなかったため、たどり着けませんでした。
現室蘭駅からは1kmくらい離れているのも見つけられなかった原因かな?
現在は観光協会が入っているようです。
旅行2日目はまだ始まったばかり!
これからが本編です。
本編はまた明日アップします。
おやすみなさい。。。
お昼寝しようと思っていたのに、結局眠れなかったマツです。
病んでますね。
まだ今週は半分が終わったところなのに、あと3日お仕事頑張れるかな?
“花咲舞”を観たいけど、明日からの3日間のために、今日も早めに寝ます。
さて、GWの旅行初日はやる気がないまま終わりましたが、2日目は天候も回復したので、気分良くスタートです!
まず、初日は雨のため視界が悪かった景勝地へ・・・
トッカリショです。

トップの写真の左側になっている看板のように、トッカリショは室蘭八景の1つです。
ほかの7つは・・・
・金屏風と銀屏風の断崖絶壁
・地球岬の絶景
・マスイチ浜の外界展望
・測量山の展望
・絵鞆岬の景観
・黒百合咲く大黒島
・室蘭港の夜景
八景全部は回りませんでしたが、何か所か行きました。
そして、トップの写真の右側の地名由来板も気になりました。

こんな石碑もありました。

続いて行ったのが地球岬。

天気も良く、水平線がきれいに見えました。

この絶景は写真では伝えきれないので、動画撮影しました。
私自身内陸育ちであり、今住んでいる滝上町も四方を山に囲まれています。
たまにこんなにキレイな水平線を見ると感動しちゃいます。
さて、次の目的地へ向かう途中、満開の桜を発見!

学生時代、何度も室蘭駅には行ったことがあるのに、いつも見つけられなかった旧室蘭駅。

古い駅舎があるのは知っていたものの、私の持っていた地図には載っていなかったため、たどり着けませんでした。
現室蘭駅からは1kmくらい離れているのも見つけられなかった原因かな?
現在は観光協会が入っているようです。
旅行2日目はまだ始まったばかり!
これからが本編です。
本編はまた明日アップします。
おやすみなさい。。。
2014年6月18日(水)
5月3日 GW旅行1日目・・・やる気の起きない初日

こんにちは。
心身ともにお疲れ気味のため、お昼寝をしようと思ったものの、全く眠くないマツです。
ブログを書いていれば眠くなるかな?と思い、パソコンを立ち上げました。
この記事をアップしたら、布団に入ってみます。
さて、もう1ヶ月半も前のことですが、5月3日から2泊3日で旅行へ行きました。
旅行が好きなマツさん、いつも数ヶ月前から計画を立てるほど気合を入れて旅行を楽しみますが、今回はどうもやる気が出ない。
理由はいろいろ考えられますが、どうしても行きたいって場所ではなかったからかな?
夫とは「いつか行ってみたいね」と話はしていましたが、それほど執着していなかったというか・・・
で、今回行った場所ですが、トップの写真がヒントです。
焦らす必要もないですね(^^;
今回は・・・
室蘭へ行きました!!
学生時代に「1日散歩きっぷ」や「青春18きっぷ」を利用して東室蘭駅や室蘭駅へ行ったり、道の駅スタンプラリーをやっていた頃に道の駅「みたら室蘭」へ行ったことはありますが、じっくり観光をしたことはありませんでした。
室蘭水族館にも行ったことがなかったので、今回は室蘭へ行くことにしました。
家を出発したのが朝8時くらいだったかな?
いつも5時とか6時出発が当たり前のマツ夫婦にしては、かなりのんびりスタートです。
小雨が降って肌寒かったこともあり、とにかくやる気の出ない出発でした。
車の多い高速道路を走り抜け、三笠ICでいったんおり、長沼町を経由し、苫小牧東から再び高速で室蘭へ。
途中、道の駅「ウトナイ湖」に寄りました。
せっかく寄ったのだから、ウトナイ湖を見に行きました。

旭川から千歳までは晴れていたのに、苫小牧はどんより。
遠くに白鳥とマガモを発見。
望遠レンズを装着してもこんな写真しか撮れないのだから、本当に遠くにいたのです。
高速に乗って、ビューンと室蘭へ向かい、とりあえず道の駅「みたら室蘭」へ行ったものの、到着した途端に豪雨が降り出しました。
豪雨が降る前になんとか撮ったのがトップの写真の白鳥大橋です。
せっかく室蘭へ来たのに、どこも観光しないのも寂しいので、観光名所を巡りながらホテルへ向かうことにしました。
まずは地球岬へ行ったものの、雨だけじゃなくて風も強かったので車から降りずに素通り。
続いて、なんとか撮影したトッカリショの奇勝。
天気が良ければ右奥にイタンキ浜も見えるようですが、ボンヤリ見えるような見えないような・・・
そんな感じで、東室蘭駅近くのホテルに無事到着し、せっかく室蘭へ来たのだから、室蘭やきとりを食べに行くことにしました。
室蘭やきとりといえば「豚肉」ですが、夫は食べられないので、ほとんど鶏肉メインで食べました。
そして、室蘭に着いてもまだやる気の出ないマツさん、写真を撮るのを忘れていた・・・
最後に食べた鶏皮串をパシャ!
洋がらしも室蘭やきとりの特長のようですが、私はからし付けない方が好きでした。
写真は鶏皮串しか撮っていませんが、豚串も鶏串も美味しくいただきました。
そんな感じで、とにかくやる気のない旅行初日は終了しました。
2日目は天候にも恵まれ、とても充実した1日でした。
その様子はまた次回・・・
心身ともにお疲れ気味のため、お昼寝をしようと思ったものの、全く眠くないマツです。
ブログを書いていれば眠くなるかな?と思い、パソコンを立ち上げました。
この記事をアップしたら、布団に入ってみます。
さて、もう1ヶ月半も前のことですが、5月3日から2泊3日で旅行へ行きました。
旅行が好きなマツさん、いつも数ヶ月前から計画を立てるほど気合を入れて旅行を楽しみますが、今回はどうもやる気が出ない。
理由はいろいろ考えられますが、どうしても行きたいって場所ではなかったからかな?
夫とは「いつか行ってみたいね」と話はしていましたが、それほど執着していなかったというか・・・
で、今回行った場所ですが、トップの写真がヒントです。
焦らす必要もないですね(^^;
今回は・・・
室蘭へ行きました!!
学生時代に「1日散歩きっぷ」や「青春18きっぷ」を利用して東室蘭駅や室蘭駅へ行ったり、道の駅スタンプラリーをやっていた頃に道の駅「みたら室蘭」へ行ったことはありますが、じっくり観光をしたことはありませんでした。
室蘭水族館にも行ったことがなかったので、今回は室蘭へ行くことにしました。
家を出発したのが朝8時くらいだったかな?
いつも5時とか6時出発が当たり前のマツ夫婦にしては、かなりのんびりスタートです。
小雨が降って肌寒かったこともあり、とにかくやる気の出ない出発でした。
車の多い高速道路を走り抜け、三笠ICでいったんおり、長沼町を経由し、苫小牧東から再び高速で室蘭へ。
途中、道の駅「ウトナイ湖」に寄りました。
せっかく寄ったのだから、ウトナイ湖を見に行きました。

旭川から千歳までは晴れていたのに、苫小牧はどんより。
遠くに白鳥とマガモを発見。

高速に乗って、ビューンと室蘭へ向かい、とりあえず道の駅「みたら室蘭」へ行ったものの、到着した途端に豪雨が降り出しました。
豪雨が降る前になんとか撮ったのがトップの写真の白鳥大橋です。
せっかく室蘭へ来たのに、どこも観光しないのも寂しいので、観光名所を巡りながらホテルへ向かうことにしました。
まずは地球岬へ行ったものの、雨だけじゃなくて風も強かったので車から降りずに素通り。
続いて、なんとか撮影したトッカリショの奇勝。

そんな感じで、東室蘭駅近くのホテルに無事到着し、せっかく室蘭へ来たのだから、室蘭やきとりを食べに行くことにしました。
室蘭やきとりといえば「豚肉」ですが、夫は食べられないので、ほとんど鶏肉メインで食べました。
そして、室蘭に着いてもまだやる気の出ないマツさん、写真を撮るのを忘れていた・・・
最後に食べた鶏皮串をパシャ!

写真は鶏皮串しか撮っていませんが、豚串も鶏串も美味しくいただきました。
そんな感じで、とにかくやる気のない旅行初日は終了しました。
2日目は天候にも恵まれ、とても充実した1日でした。
その様子はまた次回・・・
2014年6月17日(火)
4月20日 円山動物園 ホッキョクグマ2

こんばんは。
今日は早く寝たいな・・・って思っているマツです。
まだ今週が始まって2日しか経っていないのに、もう壊れてしまいました。
また水曜日にドン底かなぁ~?って考えると辛いので、今日は早めに寝て明日に備えます。
さて、5月18日の釧路市動物園の終え、次は円山動物園をどんどんアップしていこう!と思ったら、これ1つだけでした。
トップの写真はウォーキング中の「ララ」です。
優雅な一人暮らしです。
そんなララの動画です。
しばらく見ていると、ララは徐にプールへと入りました。

そして、ラッコ泳ぎをしました。

ラッコ泳ぎをするララの動画です。
その頃、こちらのお二方はのんびりお昼寝。

左がオスの「デナリ」、右がメスの「キャンディ」です。
デナリがのび~~~!

この時のデナリの顔をよく見ると、舌が出てますよ!!

デナリさん、なんて無防備な!!
この寝姿、あなたのお子様たちに確実に遺伝してますね。
またしばらく後、2頭とも起床?
キャンディののび~~!
仰向けデナリと、ちょこんとキャンディ。

デナリが立ち上がり、キャンディのにおいチェック?

寝室に何か気配を感じたようで、少しだけ2頭でソワソワ。

そんな2頭の様子を動画でどうぞ。
しばらく歩いて、再び定位置でまったり。

デナリ寝返りを打って仰向けに。

あらら(^^;
キャンディも仰向けになっちゃった。
「キャンディ!そんな寝相をデナリに見られたら恥ずかしいですよ!!」
キャンディ「イヤン!見ないで~~」

いやいや(^^;
キャンディ、恥ずかしいならおまたを閉じようね。。。
この日はララのアニマルファミリー感謝イベントがあったため、ここでホッキョクグマを離れて動物科学館へ移動しました。
その様子はアップ済みですので、こちらをご覧くださいませ。
↓ ↓ ↓
4月20日 円山動物園 アニマルファミリー ララ感謝イベント
明日からはGWの旅行記をアップしていきます。
今日は早く寝たいな・・・って思っているマツです。
まだ今週が始まって2日しか経っていないのに、もう壊れてしまいました。
また水曜日にドン底かなぁ~?って考えると辛いので、今日は早めに寝て明日に備えます。
さて、5月18日の釧路市動物園の終え、次は円山動物園をどんどんアップしていこう!と思ったら、これ1つだけでした。
トップの写真はウォーキング中の「ララ」です。
優雅な一人暮らしです。
そんなララの動画です。
しばらく見ていると、ララは徐にプールへと入りました。

そして、ラッコ泳ぎをしました。

ラッコ泳ぎをするララの動画です。
その頃、こちらのお二方はのんびりお昼寝。

左がオスの「デナリ」、右がメスの「キャンディ」です。
デナリがのび~~~!

この時のデナリの顔をよく見ると、舌が出てますよ!!

デナリさん、なんて無防備な!!

またしばらく後、2頭とも起床?

仰向けデナリと、ちょこんとキャンディ。

デナリが立ち上がり、キャンディのにおいチェック?

寝室に何か気配を感じたようで、少しだけ2頭でソワソワ。

そんな2頭の様子を動画でどうぞ。
しばらく歩いて、再び定位置でまったり。

デナリ寝返りを打って仰向けに。

あらら(^^;

「キャンディ!そんな寝相をデナリに見られたら恥ずかしいですよ!!」
キャンディ「イヤン!見ないで~~」

いやいや(^^;
キャンディ、恥ずかしいならおまたを閉じようね。。。
この日はララのアニマルファミリー感謝イベントがあったため、ここでホッキョクグマを離れて動物科学館へ移動しました。
その様子はアップ済みですので、こちらをご覧くださいませ。
↓ ↓ ↓
4月20日 円山動物園 アニマルファミリー ララ感謝イベント
明日からはGWの旅行記をアップしていきます。
