2013年9月14日(土)
9月14日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡2

こんばんは。
晩御飯はうまいもんまつりで購入した鶏どんを食べたマツです。
うまいもんまつりの様子はこのあとの記事でご紹介致します。
今日は森林ウォークin滝上に参加しましたが、ホテル渓谷集合時間が10:20でしたので、少し早めに家を出て錦仙峡を歩きながら向かいました。
バリアフリー入口はまだまだ紅葉は始まらず・・・

ところどころ上の方が赤く染まり始めた木もありました。

でも、全体としてはまだまだ緑色。

ときどき赤く染まる気を見つけると嬉しくなります。

歩く中、大きなきのこ発見!

写真では大きさが伝わりませんが、直径15cm以上はありました。
野草に関しては全くの素人なので種類は分かりませんが・・・
そして、今日も遡上するカラフトマスを見に行きました。

雨が降っていたため水が少し濁っています。
写真左側中央あたりの1匹は分かりますが、写真中央や右側やや下あたりにも泳いでいます。
動画でも分かりづらいのですが、洛陽の滝の激流と合わせてカラフトマスたちの動画をアップしました。
さて、森林ウォークの集合時間も近くなりましたので、ホテル渓谷へと向かいました。

と言っても、洛陽の滝はホテル渓谷のすぐ横なんですけどね(笑)
森林ウォークも終え・・・
再び錦仙峡を通って帰りました。

錦仙峡とは滝上町内を流れる渚滑川の渓谷のことなのですが、街の中ですから、ちょっと引いて写真を撮ると奥には民家も写ります。

こんな美しい渓谷が市街地を流れている街なんて珍しいですよね。

そんな渓谷をのんびり歩いていると、滝上町に嫁いでよかったと思うのです。
さてさて、遊歩道を歩いていると枯葉の中に何か生き物が紛れていました。

苦手な方もいらっしゃると思いますので、写真を少し小さめにしました。

蛾です。
先月大量発生していたのはマイマイガですが、この蛾はなんて言う種類なのでしょうか?
旭川に住んでいるときに大量発生し、掃除が大変だった記憶があります。
という感じで、朝9時に我が家を出発して15時過ぎに帰宅しました。
ここで1つご案内です!
来月12日、錦仙峡を歩くイベントがあります!

木々が赤や黄色に染まった中をウォークするイベントです。
私は昨年はお仕事で参加できませんでしたが、今年はお仕事の休みを取りましたので、参加させていただきます!!
皆様もぜひ参加してみませんか?
次のブログでは、今日・明日と開催中の「うまいもんまつり」についてご紹介いたします。
晩御飯はうまいもんまつりで購入した鶏どんを食べたマツです。
うまいもんまつりの様子はこのあとの記事でご紹介致します。
今日は森林ウォークin滝上に参加しましたが、ホテル渓谷集合時間が10:20でしたので、少し早めに家を出て錦仙峡を歩きながら向かいました。
バリアフリー入口はまだまだ紅葉は始まらず・・・

ところどころ上の方が赤く染まり始めた木もありました。

でも、全体としてはまだまだ緑色。

ときどき赤く染まる気を見つけると嬉しくなります。

歩く中、大きなきのこ発見!

写真では大きさが伝わりませんが、直径15cm以上はありました。
野草に関しては全くの素人なので種類は分かりませんが・・・
そして、今日も遡上するカラフトマスを見に行きました。

雨が降っていたため水が少し濁っています。
写真左側中央あたりの1匹は分かりますが、写真中央や右側やや下あたりにも泳いでいます。
動画でも分かりづらいのですが、洛陽の滝の激流と合わせてカラフトマスたちの動画をアップしました。
さて、森林ウォークの集合時間も近くなりましたので、ホテル渓谷へと向かいました。

と言っても、洛陽の滝はホテル渓谷のすぐ横なんですけどね(笑)
森林ウォークも終え・・・
再び錦仙峡を通って帰りました。

錦仙峡とは滝上町内を流れる渚滑川の渓谷のことなのですが、街の中ですから、ちょっと引いて写真を撮ると奥には民家も写ります。

こんな美しい渓谷が市街地を流れている街なんて珍しいですよね。

そんな渓谷をのんびり歩いていると、滝上町に嫁いでよかったと思うのです。
さてさて、遊歩道を歩いていると枯葉の中に何か生き物が紛れていました。

苦手な方もいらっしゃると思いますので、写真を少し小さめにしました。

蛾です。
先月大量発生していたのはマイマイガですが、この蛾はなんて言う種類なのでしょうか?
旭川に住んでいるときに大量発生し、掃除が大変だった記憶があります。
という感じで、朝9時に我が家を出発して15時過ぎに帰宅しました。
ここで1つご案内です!
来月12日、錦仙峡を歩くイベントがあります!

木々が赤や黄色に染まった中をウォークするイベントです。
私は昨年はお仕事で参加できませんでしたが、今年はお仕事の休みを取りましたので、参加させていただきます!!
皆様もぜひ参加してみませんか?
次のブログでは、今日・明日と開催中の「うまいもんまつり」についてご紹介いたします。
2013年9月14日(土)
9月14日 滝上町 森林ウォークin滝上~森林鉄道跡周辺ウォーク~

こんばんは。
重装備で道の駅で開催中のうまいもんまつり会場を歩いていたら、職場の方々に会いまくってしまったマツです。
係長とか、事務のお姉さんとか、あのご夫妻とか・・・。
裏の顔を見られたような気がして恥ずかしかったです。
さて、今日は「森林ウォークin滝上」に参加させていただきました。
詳細は滝上町観光協会のブログをご参照ください。
↓ ↓ ↓
【9/14に森林ウォークin滝上を開催】/森林鉄道跡をフットパスしますよ
参加者とガイドさんを合わせて約75名でウォークをしました。
内訳としましては、網走市からが30名以上で、美幌町からも15名くらい?北見市からも数名。
そのほか、遠軽町や湧別町からも参加いただいてたようです。
滝上町からの参加は私だけなのかな?
朝10時過ぎに網走・北見方面からそれぞれバスが到着し、ホテル渓谷前で開会式を行いました。

このあとみんなで記念撮影し、森林ウォークの出発地点まではバスで移動。
スタート地点はココ。

滝上町の森林鉄道跡を語るにはここから始まります!!
10:45、起点を出発してオシラネップ方向へ向かって歩きます。
いざ出発
50年以上前、森林鉄道が走っていた跡を歩きながら奥へと進みます。

途中、ホップを発見。

ビールの原料となるあのホップです。
私の出身地上富良野町は現在道内唯一ホップを商業栽培しており、サッポロビールの「富良野ビンテージ」は上富良野産ホップを使用しています。
滝上町でもホップを栽培していたのでしょうね。
ホップなどの野草などを見ながら歩いていたら、ウォーク参加者の皆さんもばらけてしまいました。
しばらく進むと、大きな松の木がありました。

ストローブマツという外来種だそうです。
とてもキレイなお花が咲いていました。

ベニバナツメクサだそうです。
シロツメクサとかアカツメクサの仲間で、これも外来種だそうです。
木のかなり高いところにぶどうを発見!

さてさて、約50分歩きましてやっと目的地の森林鉄道跡の橋脚に到着しました。

手前に2本、奥に2本の計4本の橋脚が残っています。
森林鉄道は単線だったのに、こんなに立派な橋脚が4本も必要???って疑問がわくのですが、ここは木の橋だったため、橋脚が太く立派なのだそうです。
橋脚を少し過ぎたところで、林道から道道へと橋を渡りました。
その橋の上から木々を見ると、葉っぱがひらひらと落ちてきてキレイでした。
写真ではうまく伝わらないので、動画をどうぞ。
道道をしばらく歩いていきますと、滝上町特産品であります「七面鳥」の飼育舎があります。
窓際に七面鳥たちがいるのが見えます。

七面鳥農家さん(右に立つ男性)から説明を受けるガイドさんたち。

七面鳥を越えて少し歩いたところでゴール!

約1時間のウォーク、皆様お疲れ様でした。
再びバスに乗りまして、道の駅をと向かいました。

道の駅「香りの里たきのうえ」の前では、今日と明日「うまいもんまつり」が開催されております。
その様子につきましては、後程アップします。
道の駅で各々お食事をしまして、私も持参したお弁当やガイドさんのラーメンを半分分けていただくなどしまして、道の駅内ではオホーツク観光連盟の局長様にコーヒーをご馳走になりました(#^-^#)
ありがとうございます。
滝上町のガイドの皆さんはここで帰ってしまいましたが、せっかくなので私はこの後も付いて行くことにしました。
歩いても5分くらいのハーブガーデンへ移動し、ソフトクリームを食べました。

参加者のほとんどが召し上がられたようで、ソフトクリームが売り切れてしまったそうです。
ソフトクリームの受け取り場所のすぐ横ではハーブパンがちょうど焼きあがり、こちらもツアー参加者の皆様により売り切れておりました。

売店でショッピングをなさる方も多く、こちらでもハーブ製品や滝上産の小物など、沢山のお買い物をして頂いたそうです。

網走や北見などからお越しになった皆様はココで時間となり、お帰りに・・・。
私はhattaさんと一緒にをお見送りいまして、錦仙峡をテクテク歩いて帰りました。
重装備で道の駅で開催中のうまいもんまつり会場を歩いていたら、職場の方々に会いまくってしまったマツです。
係長とか、事務のお姉さんとか、あのご夫妻とか・・・。
裏の顔を見られたような気がして恥ずかしかったです。
さて、今日は「森林ウォークin滝上」に参加させていただきました。
詳細は滝上町観光協会のブログをご参照ください。
↓ ↓ ↓
【9/14に森林ウォークin滝上を開催】/森林鉄道跡をフットパスしますよ

参加者とガイドさんを合わせて約75名でウォークをしました。
内訳としましては、網走市からが30名以上で、美幌町からも15名くらい?北見市からも数名。
そのほか、遠軽町や湧別町からも参加いただいてたようです。
滝上町からの参加は私だけなのかな?
朝10時過ぎに網走・北見方面からそれぞれバスが到着し、ホテル渓谷前で開会式を行いました。

このあとみんなで記念撮影し、森林ウォークの出発地点まではバスで移動。
スタート地点はココ。

滝上町の森林鉄道跡を語るにはここから始まります!!
10:45、起点を出発してオシラネップ方向へ向かって歩きます。
いざ出発
50年以上前、森林鉄道が走っていた跡を歩きながら奥へと進みます。

途中、ホップを発見。

ビールの原料となるあのホップです。
私の出身地上富良野町は現在道内唯一ホップを商業栽培しており、サッポロビールの「富良野ビンテージ」は上富良野産ホップを使用しています。
滝上町でもホップを栽培していたのでしょうね。
ホップなどの野草などを見ながら歩いていたら、ウォーク参加者の皆さんもばらけてしまいました。
しばらく進むと、大きな松の木がありました。

ストローブマツという外来種だそうです。
とてもキレイなお花が咲いていました。

ベニバナツメクサだそうです。
シロツメクサとかアカツメクサの仲間で、これも外来種だそうです。
木のかなり高いところにぶどうを発見!

さてさて、約50分歩きましてやっと目的地の森林鉄道跡の橋脚に到着しました。

手前に2本、奥に2本の計4本の橋脚が残っています。
森林鉄道は単線だったのに、こんなに立派な橋脚が4本も必要???って疑問がわくのですが、ここは木の橋だったため、橋脚が太く立派なのだそうです。
橋脚を少し過ぎたところで、林道から道道へと橋を渡りました。
その橋の上から木々を見ると、葉っぱがひらひらと落ちてきてキレイでした。
写真ではうまく伝わらないので、動画をどうぞ。
道道をしばらく歩いていきますと、滝上町特産品であります「七面鳥」の飼育舎があります。
窓際に七面鳥たちがいるのが見えます。

七面鳥農家さん(右に立つ男性)から説明を受けるガイドさんたち。

七面鳥を越えて少し歩いたところでゴール!

約1時間のウォーク、皆様お疲れ様でした。
再びバスに乗りまして、道の駅をと向かいました。

道の駅「香りの里たきのうえ」の前では、今日と明日「うまいもんまつり」が開催されております。
その様子につきましては、後程アップします。
道の駅で各々お食事をしまして、私も持参したお弁当やガイドさんのラーメンを半分分けていただくなどしまして、道の駅内ではオホーツク観光連盟の局長様にコーヒーをご馳走になりました(#^-^#)
ありがとうございます。
滝上町のガイドの皆さんはここで帰ってしまいましたが、せっかくなので私はこの後も付いて行くことにしました。
歩いても5分くらいのハーブガーデンへ移動し、ソフトクリームを食べました。

参加者のほとんどが召し上がられたようで、ソフトクリームが売り切れてしまったそうです。
ソフトクリームの受け取り場所のすぐ横ではハーブパンがちょうど焼きあがり、こちらもツアー参加者の皆様により売り切れておりました。

売店でショッピングをなさる方も多く、こちらでもハーブ製品や滝上産の小物など、沢山のお買い物をして頂いたそうです。

網走や北見などからお越しになった皆様はココで時間となり、お帰りに・・・。
私はhattaさんと一緒にをお見送りいまして、錦仙峡をテクテク歩いて帰りました。
2013年9月12日(木)
9月12日 滝上町 渚滑川遊歩道 今日の錦仙峡1

こんにちは。
職場へ向かう途中の桜並木が赤く色づいてきたので、久しぶりに錦仙峡を歩いてきたマツです。
昨年は10月から始めた錦仙峡のお散歩ですが、今年は本日から始めることにしました。
錦仙峡を歩いたのは6月9日の「あさ散歩」以来ですので、約3ヶ月ぶりに歩きました。
錦仙峡とは、町内を流れる渚滑川沿いの遊歩道です。
「現在地」のところの橋を渡ったところから時計回りに歩きました。
現在のバリアフリー入口です。

ちなみに、見ごろを迎えるとこんな感じになります。
昨年10月26日の写真です。
まだまだ緑色が濃い中でも、上の方は秋を感じる色です。

部分的に色づいている場所も。

東屋の周りもまだ青々としていますね。

朝や雨が降った後は滑りやすいので、ご注意ください。
ナナカマドの実も沢山。

いいね(^_-)b

全く関係の無い話ですが、旭川市民の木はナナカマドです。
「旭川大雪観光文化検定」で勉強しました。
洛陽の滝です。

ここの天然のミストが気持ちいいんです!
歩いて熱くなった体を冷やしてくれます。
ただし、カメラが濡れますので、ご注意ください。
洛陽の滝の見学エリアから見下ろすと、カラフトマスが泳いでいました。

今まであまり気にせずに見てきましたが、変わった形態をした個体を見つけました。

矢印の個体です。
背中が盛り上がっています。
2月に受験しました北海道フードマイスターの中で学習しました「せっぱり」とはこのマスのことをいうのでしょうか?
産卵期のオスは背びれの前方部分が盛り上がる特徴的な形態になるそうです。
洛陽の滝とカラフトマスを動画撮影しました。
さてさて、天然のミストでクールダウンしたところで、再び歩き始めました。
ホテル渓谷横もまだまだ青々としています。

ここで折り返そうかな?と思ったのですが、急いで帰る必要も無かったので、水の橋まで歩きました。

水の橋の上から見たホテル方向。

ここからは対岸(国道側)を戻ります。
ここで対岸側をふと見ると、見たことのある方がカラフトマスを撮影していました。

久しぶりのブログ登場!
観光協会のhattaさんです。
「どっちが先にブログにアップするかな?」って話をしていましたので、きっとhattaさんも近々ブログアップなさることでしょう。
楽しみです。
さてさて、ここからは速足で帰ってきました。
まだ紅葉シーズンには早いですが、これから11月上旬まで2・3日おきに錦仙峡を歩こうと思います。
最後に・・・
遊歩道は普通の靴でも歩けるように整備されておりますが、ところどころコケが生えて滑りやすい場所もあります。

雨が降った後などは足元に十分お気を付け下さい。
職場へ向かう途中の桜並木が赤く色づいてきたので、久しぶりに錦仙峡を歩いてきたマツです。
昨年は10月から始めた錦仙峡のお散歩ですが、今年は本日から始めることにしました。
錦仙峡を歩いたのは6月9日の「あさ散歩」以来ですので、約3ヶ月ぶりに歩きました。
錦仙峡とは、町内を流れる渚滑川沿いの遊歩道です。
「現在地」のところの橋を渡ったところから時計回りに歩きました。
現在のバリアフリー入口です。

ちなみに、見ごろを迎えるとこんな感じになります。

まだまだ緑色が濃い中でも、上の方は秋を感じる色です。

部分的に色づいている場所も。

東屋の周りもまだ青々としていますね。

朝や雨が降った後は滑りやすいので、ご注意ください。
ナナカマドの実も沢山。

いいね(^_-)b

全く関係の無い話ですが、旭川市民の木はナナカマドです。
「旭川大雪観光文化検定」で勉強しました。
洛陽の滝です。

ここの天然のミストが気持ちいいんです!
歩いて熱くなった体を冷やしてくれます。
ただし、カメラが濡れますので、ご注意ください。
洛陽の滝の見学エリアから見下ろすと、カラフトマスが泳いでいました。

今まであまり気にせずに見てきましたが、変わった形態をした個体を見つけました。

矢印の個体です。
背中が盛り上がっています。
2月に受験しました北海道フードマイスターの中で学習しました「せっぱり」とはこのマスのことをいうのでしょうか?
産卵期のオスは背びれの前方部分が盛り上がる特徴的な形態になるそうです。
洛陽の滝とカラフトマスを動画撮影しました。
さてさて、天然のミストでクールダウンしたところで、再び歩き始めました。
ホテル渓谷横もまだまだ青々としています。

ここで折り返そうかな?と思ったのですが、急いで帰る必要も無かったので、水の橋まで歩きました。

水の橋の上から見たホテル方向。

ここからは対岸(国道側)を戻ります。
ここで対岸側をふと見ると、見たことのある方がカラフトマスを撮影していました。

久しぶりのブログ登場!
観光協会のhattaさんです。
「どっちが先にブログにアップするかな?」って話をしていましたので、きっとhattaさんも近々ブログアップなさることでしょう。
楽しみです。
さてさて、ここからは速足で帰ってきました。
まだ紅葉シーズンには早いですが、これから11月上旬まで2・3日おきに錦仙峡を歩こうと思います。
最後に・・・
遊歩道は普通の靴でも歩けるように整備されておりますが、ところどころコケが生えて滑りやすい場所もあります。

雨が降った後などは足元に十分お気を付け下さい。
2013年9月11日(水)
9月5日 おびひろ動物園 トラ・ライオンとシロフクロウ

こんばんは。
真剣にお勉強をしていたら22時を過ぎてしまったマツです。
そうそう、以前にも書いたことがありますが、マイとかちからのメールが携帯には届かないんです。
パソコンには届くんですけど。
皆さんは携帯にも届きますか?
さて、9月5日のおびひろ動物園も今回が最後。
園内西側の動物たちを少々アップします。
トップの写真はアムールトラの「マオ」。
背中を向けて座っていました。
横からなら顔も見えるかな?と思ったものの、寝てしまいました。

今月22歳になるライオンの「エルザ」です。

台の上でお昼寝をしていましたが、声を掛けると目を見開いてこちらを見ていました。
ライオンのお隣のフクロウ舎では、6月に羽化したシロフクロウのヒナ3羽が大きくなっていました。

手前の木の上にいるのがヒナで、左奥がお母さん、右奥がお父さんです。
エゾシカを見ているとき、「ガァオ~~ン!」というネコ科猛獣の鳴き声が聞こえてきました。
方向的にはアムールトラしか考えられず、急いで行ってみました。
その時撮影したのがこちらの動画です。
やはりアムールトラのマオの声でした。

おびひろ動物園の夏期営業は11月4日まで。
それまでにもう1回くらい行きたいけどな・・・。
いや!行きます!!!
真剣にお勉強をしていたら22時を過ぎてしまったマツです。
そうそう、以前にも書いたことがありますが、マイとかちからのメールが携帯には届かないんです。
パソコンには届くんですけど。
皆さんは携帯にも届きますか?
さて、9月5日のおびひろ動物園も今回が最後。
園内西側の動物たちを少々アップします。
トップの写真はアムールトラの「マオ」。
背中を向けて座っていました。
横からなら顔も見えるかな?と思ったものの、寝てしまいました。

今月22歳になるライオンの「エルザ」です。

台の上でお昼寝をしていましたが、声を掛けると目を見開いてこちらを見ていました。
ライオンのお隣のフクロウ舎では、6月に羽化したシロフクロウのヒナ3羽が大きくなっていました。

手前の木の上にいるのがヒナで、左奥がお母さん、右奥がお父さんです。
エゾシカを見ているとき、「ガァオ~~ン!」というネコ科猛獣の鳴き声が聞こえてきました。
方向的にはアムールトラしか考えられず、急いで行ってみました。
その時撮影したのがこちらの動画です。
やはりアムールトラのマオの声でした。

おびひろ動物園の夏期営業は11月4日まで。
それまでにもう1回くらい行きたいけどな・・・。
いや!行きます!!!
2013年9月10日(火)
9月5日 おびひろ動物園 中央付近

こんばんは。
私は何か大きな勘違いをしていたのかな?と思ったマツです。
いや、そんなことは無いはずだ!
そう信じてます。
信じたい。。。
さて、9月5日のおびひろ動物園です。
動物園中央部の動物たちの写真を少々アップします。
トップの写真はアカゲラです。
目の前の木にとまっていたので、激写しました。
フラミンゴもそろそろ孵化している頃かな?と思い覗くと、1羽のヒナを確認しました。

もう1羽の孵化予定日は9月5日でしたが、お母さん(お父さんかも?)が立ち上がってくれず、確認できませんでした。
無事に誕生していることを祈ります。
オシドリは誰が今年生まれのヒナで、誰が親鳥なのか分かりませんでした(^^;

大家族でした。
おびひろ動物園と言えば、やっぱり道内唯一のゾウ「ナナ様」です。

永遠のアイドルです。
高齢動物が好きな私としては会わずには帰れないのが、カバの「ダイ」。
プールに潜ってお昼寝中でした。

2分くらい待って、やっと息継ぎのために顔を出したところです。
このあとお昼ご飯を食べにカンガルーポケットへと向かいましたが、その途中で野生のエゾリスさんに遭遇。

おびひろ動物園はかなりの確率で野生のエゾリスに会えます!!
余談ですが、本日9月10日に釧路市動物園へ移動予定でしたアミメキリンの「スカイ」ですが、輸送箱の鉄棒を押し曲げて逃げたしてしまったそうですね。
ケガは無かったのかな?と心配しておりましたが、大丈夫だったようです。
詳細は十勝毎日新聞の記事を参照
→キリンのスカイ里心?釧路移動失敗
スカイの移動は延期となり、もうしばらくはおびひろ動物園へ会えるそうです。。
私は何か大きな勘違いをしていたのかな?と思ったマツです。
いや、そんなことは無いはずだ!
そう信じてます。
信じたい。。。
さて、9月5日のおびひろ動物園です。
動物園中央部の動物たちの写真を少々アップします。
トップの写真はアカゲラです。
目の前の木にとまっていたので、激写しました。
フラミンゴもそろそろ孵化している頃かな?と思い覗くと、1羽のヒナを確認しました。

もう1羽の孵化予定日は9月5日でしたが、お母さん(お父さんかも?)が立ち上がってくれず、確認できませんでした。
無事に誕生していることを祈ります。
オシドリは誰が今年生まれのヒナで、誰が親鳥なのか分かりませんでした(^^;

大家族でした。
おびひろ動物園と言えば、やっぱり道内唯一のゾウ「ナナ様」です。

永遠のアイドルです。
高齢動物が好きな私としては会わずには帰れないのが、カバの「ダイ」。
プールに潜ってお昼寝中でした。

2分くらい待って、やっと息継ぎのために顔を出したところです。
このあとお昼ご飯を食べにカンガルーポケットへと向かいましたが、その途中で野生のエゾリスさんに遭遇。

おびひろ動物園はかなりの確率で野生のエゾリスに会えます!!
余談ですが、本日9月10日に釧路市動物園へ移動予定でしたアミメキリンの「スカイ」ですが、輸送箱の鉄棒を押し曲げて逃げたしてしまったそうですね。
ケガは無かったのかな?と心配しておりましたが、大丈夫だったようです。
詳細は十勝毎日新聞の記事を参照
→キリンのスカイ里心?釧路移動失敗

スカイの移動は延期となり、もうしばらくはおびひろ動物園へ会えるそうです。。
