2013714(日)

7月13日 旭山動物園 ホッキョクグマ


7月13日 旭山動物園 ホッキョクグマ

こんにちは。
今日は7月14日!
毎月14日になると色んなことを考えるマツです。

あれから9ヶ月。。。
いろいろあったけど、これからも色んなことに挑戦し、人生を楽しみたいですね!



あ、札幌市のお住いの皆さん、今日は滝上町のゆるキャラ「ピコロ」が真駒内花火大会会場に出没するみたいですよ。
これこれ→ゆるキャラ参加します!外部リンク

何時まで会場にいるか分かりませんが、お時間あります方は会いに来てくださいね(^_-)/




話は本題。

昨日は旭川へ行きましたので、少しだけ旭山動物園へ寄りました。


13:45からの「カバのなるほどガイド」だけ見たいな・・・と思い旭山へ行ったものの、まだ時間があったのでちょっとだけほっきょくぐま館へ



トップの写真はオスの「イワン」です。
13時過ぎでしたので、ちょうどメスの「サツキ」と交代した直後だったのだろうと思います。



イワンはプールに浸かって気持ち良さそうでした。
画像




そんなイワンの様子を動画撮影しました。




イワンの前よりも、カプセル側にお客様が沢山いたので見に行ってみると、「ルル」も「ピリカ」も歩いていました。
画像




そんな2頭の様子も動画撮影しようと思ったら、ルルは日陰でお昼寝に入ってしまいました。
画像




歩くピリカとのツーショット。
画像




そんなこんなしていたら、カバのなるほどガイドの時間も迫ってきたので動画も撮らずに移動してしまいました。




一通り園内を見て回り、帰る前にもう1度ピリカを見に行きました。

ルルは日陰でお昼寝したままでしたが、ピリカはプールで泳いでいました。




しかし、またしてもタイミングを逃してしまい、写真も動画も撮れずままピリカは陸に上がって歩き始めてしまいました。




画像






なんだか、タイミングが悪いマツさんなのでした。



2013712(金)

ちょっとだけ懐かしい写真・・・大森山動物園 アムールトラ


ちょっとだけ懐かしい写真・・・大森山動物園 アムールトラ

こんばんは。
クワガタに指を挟まれて大騒ぎをしていたマツです。

職場の皆様、お昼ご飯前の忙しい時間にお騒がせしてしまい申し訳ございませんm(_ _)m
そして、助けてくださいましたTさん、ありがとうございます。

あまりに痛くて体が硬直してしまい、自分ではどうしようもできなかったんです。


そういえば、1年くらい前にも自動ドアに挟まるクワガタを見つけてCEO(違っ!)に助けていただいたこともあります。


クワガタが出没する自然豊かな職場ということで・・・



自然豊かと言えば、滝上小学校裏の森でクマの目撃情報が!!
昨日の夕方に広報車が走っておりましたし、今日の新聞にも掲載されておりましたので、町民の皆様がご存知のことかと思いますが、お気を付け下さい。




前置きが長くなりました。



GWに行った大森山動物園のアムールトラの写真と動画をアップします。



トップの写真は5月5日の「アシリ」です。


14歳のメスです。
画像




木のやぐらの上に乗ってのんびり。
画像




時間が無かったため、アシリの写真は2枚だけ。



動画も短いですがあります。





アシリに会った翌日の5月6日も大森山動物園へ行きました。




この日のアムールトラの担当はオスの「ヒロシ」2歳。
画像




大森山動物園で飼育されているアムールトラは、アシリとヒロシがいます。


個体紹介プレートがあったかなかったか覚えていませんが、写真は撮っていないので、無かったのかな?



ヒロシです。
画像




爪を研いでいます。
画像




台の上でマッタリしてます。
画像




頭をダラ~ンとしてます。
画像


見ているこっちとしては落ちないかとハラハラ。。。

こんな姿で寝ないでください!




ヒロシの動画も撮影しました。
雑音が多いので、音を小さくしてご覧ください。





ところで、アシリ・ヒロシは北海道で飼育されているアムールトラとご親戚なんです。


アシリはマオのおばあちゃんです。
そして、ヒロシにとってもアシリはおばあちゃん。


ということは、マオとヒロシは、いとこなんですよね。



国内のアムールトラって親戚だらけだと思います。
トラに限ったことでもありませんが・・・




マオと大森山動物園の2頭の関係が分かるように、簡単に家系図を書いてみました。
画像



なお、アシリの前夫ビクトルも後夫ウィッキーも共に亡くなっております。

また簡単な家系図なので、それぞれの個体の兄弟・姉妹や、ビクトルの後妻などは省略しております。




というか、この家系図をもっと具体的なものにしていくと、かなり複雑になってしまいますので省略。




話は戻ります。
「マオのおばあちゃん」「マオのいとこ」に会いに行けたこと、とても嬉しく思います。

また会いに行きたいな・・・、もちろん男鹿水族館とセットでね(笑)



201377(日)

7月7日 紋別市 オホーツク流氷公園のラベンダー園


7月7日 紋別市 オホーツク流氷公園のラベンダー園

こんばんは。
連日扇風機の争奪戦開催中のマツです。

我が家には、私が独身のときに購入した扇風機が1台あります。
夫は扇風機は持っていませんでした。
私が買った扇風機なのに、今は夫の背中に向かって稼働中です。

暑い・・・。
でも、わざわざ扇風機の向きを変えに行くのも暑いし。。。
我慢します。




さて、今日は午後から紋別へ行ってきました。


ただ買い物をして帰ってくるだけじゃつまらないので、まだ早いとは思いつつ、オホーツク流氷公園のラベンダー園へ行ってきました。



オホーツク流氷公園のラベンダー園がオープンしたのは一昨年だったでしょうか?

このオホーツク流氷公園自体がここ数年で作られた公園ですので、ラベンダー園も新しいことは間違いありません。



結構広いんです。
画像





4種類のラベンダーが栽培されておりますが、どの種もまだつぼみでした。




「濃紫(のうし)」です。
画像

私が生まれ育った富良野地方では「こいむらさき」と読んでいましたが、どちらが正しいのでしょうね?




濃紫の奥は「白」。
画像




その奥は「ピンク」。
画像

白とピンクは花が咲かないと、写真では違いは分かりづらいです。




一番奥は「おかむらさき」。
画像

花1つ1つは小さいですが、香りは良いです。
まだ咲いてませんから、香りもあまりしませんが・・・




ラベンダー畑と、花のサロンとオホーツクタワー。
画像




ラベンダー畑の向こうにオホーツクタワーが見えるんです。
画像




さて、パンフレットなどをもらうために花のサロンへ行ってみました。
画像




四大ステーションだそうです。
画像

別名「花の駅」なんですね。




昨日7月6日から8月4日まで、ラベンダーまつり開催中。
画像




ラベンダー園のパンフレットです。
画像




パンフレットの中を見ると、オホーツクラベンダー園についてのご紹介がありました。
画像




ところで、「なぜ紋別市でラベンダー?」と疑問を持っています。
昨年も花のサロンで働いている方にお聞きしたんですが、花畑をつくるにあたって市民にアンケート調査(?)をしたそうです。
その中で一番多かったのがラベンダーだったとか?
紋別の涼しい気候ではラベンダーを栽培しやすいとか?
また、今後は紋別市内の花壇などでもラベンダーを植えていく予定だとか?

安易な理由でラベンダーを植えたわけではないようですが、ラベンダーのまち上富良野町で生まれ育った私としましては、なんか納得できないんですよね。。。



201375(金)

7月13日に受験します!! そして新たな資格への挑戦・・


7月13日に受験します!! そして新たな資格への挑戦・・

こんにちは。
昨日は旭川へ行ったものの、動物園へ行く時間は無かったマツです。


旭山動物園ではメスの「ザブコ」49歳が飼育されています。
ザブコは46年前に開園したときから飼育されている動物です。
一昨年亡くなったゴンも同様に開園時から飼育されてきました。

そこへ昨日、長崎からオス「百吉」2歳が来園したのです。


ニュースを見ていた時、坂東園長のコメントにジーンときました。
「ザブコも開園以来いる、46年。百吉も40年50年ここにいる。動物園的には新しい時代が始まる気がする」

何て言うか、単純に「新しい動物が仲間入りしました」じゃないんですよね。
百吉が来園したことに感動してしまいました。





前置きが長くなりました。


今年2月11日に「北海道フードマイスター」を受験してからもうすぐ5ヶ月になります。
その後、ユーキャンの通信講座「サービス介助士準2級」を受講しております。
トップの写真はその教材です。
自宅受験のため、試験日は決まっておらず、のんびりとお勉強してきました。

GW前に添削問題も提出し、あとは本試験を受験するのみだったのですが、5・6月は滝上公園に通っていたため、1ヶ月半ほど受験勉強はお休みしました。

先月中旬頃からお勉強を再開しましたので、来週の3連休に本試験を受験しようと思います!!



ということで、これから1週間程度、ブログアップはサボり気味になります。
ご了承ください。






そして、次に挑戦する検定を決めました!!


昨日、旭川のコーチャンフォーでテキストを購入してきました。
画像



テキスト表紙の下部に書かれておりますが・・・




旭川大雪観光文化検定2級に挑戦します!!



昨年11月に「北海道観光マスター検定」を受験しましたが、そのときにご当地検定をいろいろ調べていてこの検定を知りました。


旭川市及び近郊9町(鷹栖町・東神楽町・当麻町・比布町・愛別町・上川町・東川町・美瑛町・上富良野町)の歴史・文化観光などが出題範囲となっております。
画像



テキストの目次を見るとこんな感じ。
画像

結構覚えることが多いかも。。。(^^;





ところで、各市町の人口は2005年の国勢調査時のものということで、現在とはかなり差があるように感じます。
画像




多くの町は2・3百人程度の増減ですが、東神楽町が大幅に増えています。
2005年→9,194人 2013年→9,915人


そして、美瑛町と上富良野町は減っています。
美瑛町
2005年→11,628人 2013年→10,714人

上富良野町
2005年→12,352人 2013年→11,562人



東神楽町の人口が増えている理由は色々(旭川のベッドタウン、子育て世代への助成金など)あるかと思いますが、いずれにせよ数年後には美瑛町よりも人口が多くなっていることでしょう。

私の生まれ故郷でもある上富良野町も負けちゃうかも?




そんなことを考えながら今月中旬から旭川大雪観光文化検定の受験勉強を始めます!!



試験日 2013年11月3日(日・祝)

試験会場 道北経済センター(旭川市常盤通1丁目)

試験時間 11:00~(制限時間60分)

受験料 
一般個人 3,000円

申込期間 2013年9月24日(火)~10月25日(金)







余談ですが、当初の予定では7月21日に数学検定準2級を受験予定でした。
しかし、この日は法事があるため、受験を断念しました。


次回の検定日を調べましたら、11月2日に開催されるようです。

今度こそ受験しよう!!と思っていたら、旭川大雪観光文化検定試験の前日なのですよね。

しかも、試験会場は各都道府県の県庁所在地?
札幌まで行って受験しないといけないのだろうか?



11月1日の午後から札幌へ行って1泊し、翌日2日に数学検試験受験し、終了後に旭川へ移動して1泊。
そして3日に旭川大雪観光文化検定を受験して滝上へ戻ってくる?

ハードスケジュールですね(^^;
お金もかかります。



でも、数学検定は11月の次は来年4月だし、旭川大雪観光文化検定もまた1年後。
できればどちらも今年11月に受験したいのです。






困った困った・・・



201373(水)

6月27日 おびひろ動物園 アミメキリン一家とシマウマ


6月27日 おびひろ動物園 アミメキリン一家とシマウマ

こんばんは。
いつもどこへ行くにもタオルを持ち歩くのに、今日は忘れてしまったマツです。

観光協会まで自転車でかっ飛ばしたので、到着したときには汗が噴き出してきました。
でも、会議場は涼しかったので、すぐに汗は引きましたけどね。




さて、6月27日のおびひろ動物園、最後はアミメキリンです。




トップの写真に写っているのは、チャップマンシマウマの「ロック」です。
写真をよ~~~く見ますと、奥にキリンが3頭写っています。
写真をクリックすると大きくなります。
左から、1歳になったスカイ、父ムサシ、母リボンです。




おびひろ動物園では3頭のアミメキリンが飼育されております。
画像




スカイ君、1歳になってますます体がガッチリしてきました。
画像

今年の秋には釧路市動物園へ移動します。
親子で過ごせるのもあと3ヶ月くらいでしょうか?




母リボンはまだ若いですから、スカイ君の弟や妹を沢山産んでもらいたいですね!!
画像





繁殖と言えば、ムサシがリボンのオシッコを舐めていました。
画像




ムサシのフレーメン!!
画像

はたして、ムサシはどんな判断を下したのかな?



その頃スカイは・・・




両親に背を向けて立っていました。
画像

目を背けてしまった?




またリボンのオシッコチェック中のムサシ。
画像



またまた
画像




そして、リボンはムサシから逃げるように走り回っていました。
画像



画像




そんなムサシとリボンの動画です。


キリンは大きいので、動きがスローモーションに見えてしまうのが不思議ですよね。




またスカイ君のようにかわいい子キリンを見たいですね!

ムサシ、ガンバレ!!



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,032hit
今日:31
昨日:153


戻る