2013年4月23日(火)
4月23日 滝上町 今日の滝上公園

こんにちは。
そろそろ旅行の準備をしなきゃ・・・と思いつつ、まだ何も用意していないマツです。
5月の連休は旅行をします。
行先は帰ってきてからご報告します。
さて、今日は天気がいいですね!!
気温が高くて朝からポカポカ(*^-^*)
天気も良かったので、久しぶりにお散歩へ行ってきました。
どこへ行こうかな?と思ったのですが、芝ざくらを見に行くことにしました。
かなり気が早いんですが、まだまだ咲いているはずもない滝上公園の芝ざくらの開花情報ブログを今日から始めることにしました。
5月の連休までにあと2回見に行き、5月7日以降は2・3日おきに通う予定です。
開花状況を見に行こうと思ったものの、滝上公園自体もまだ開園していないかも?と思いまして、一応観光協会のhattaさんに確認しました。
「ゲートかかってるから入れないかも。鹿対策で」
あら残念。
やっぱり入れないようです。
ということで、離れた場所から公園を見て歩くことに。
我が家から見た公園の東側斜面はこんな感じ。

この写真だけ見ても分かりませんよね(^^;
桜や芝ざくらが咲くとこんな風景が見えるのです。

ちなみに、昨年は5月3日に桜がほぼ満開になりました。
例年よりも数日早かったです。
入れないかも・・・とは思いつつ、一応公園入口まで行ってみたのがトップの写真です。
昨年見たときには色褪せていたピコロも、キレイに塗り直されていました。

ゲートは開いていますので、公園にも入れそうですが、見る限り工事業者さん(?)の姿しか見えなかったので、入るのは止めました。

でも、せっかく公園入口まで来ましたので、隙間から芝ざくらを撮影。

分かりづらいのですが、つぼみが沢山できておりました。
アーチと東側斜面。

全体を撮影したかったため、写真が斜めになってしまいました(笑)
さて、少し歩きまして、公園全体を撮影。
まだまだ茶色い公園。

比較のために、こちらは昨年5月19日の公園。

芝ざくらが咲くと山がピンク色に染まります。
別の場所から全体を撮影。

滝上神社へを向かう坂道から撮影すると更によく見えると教えていただいたので、行ってみることに・・・
坂道を登る途中、山々を見ることができました。

一昨年の夏、ご近所さん夫妻やhattaさんと一緒に登ったウエンシリ岳はどの山だろう???
神社の坂道から撮影した公園。

うんうん、芝ざくらが咲けば撮影ポイントとしては良いかも!!
スマートフォンにパノラマ撮影機能がついていたので、試してみました。

5年間使ったガラケーからスマホに機種交換をして8か月半になりますが、初めてパノラマ撮影しました!!
なかなか良い機能ですね(^_-)b
今日歩いてみての感想。
芝ざくらが咲くまではもう少しかかりそうですね。
次回は・・・27日の午後から見に行く予定です。
そろそろ旅行の準備をしなきゃ・・・と思いつつ、まだ何も用意していないマツです。
5月の連休は旅行をします。
行先は帰ってきてからご報告します。
さて、今日は天気がいいですね!!
気温が高くて朝からポカポカ(*^-^*)
天気も良かったので、久しぶりにお散歩へ行ってきました。
どこへ行こうかな?と思ったのですが、芝ざくらを見に行くことにしました。
かなり気が早いんですが、まだまだ咲いているはずもない滝上公園の芝ざくらの開花情報ブログを今日から始めることにしました。
5月の連休までにあと2回見に行き、5月7日以降は2・3日おきに通う予定です。
開花状況を見に行こうと思ったものの、滝上公園自体もまだ開園していないかも?と思いまして、一応観光協会のhattaさんに確認しました。
「ゲートかかってるから入れないかも。鹿対策で」
あら残念。
やっぱり入れないようです。
ということで、離れた場所から公園を見て歩くことに。
我が家から見た公園の東側斜面はこんな感じ。

この写真だけ見ても分かりませんよね(^^;
桜や芝ざくらが咲くとこんな風景が見えるのです。

ちなみに、昨年は5月3日に桜がほぼ満開になりました。
例年よりも数日早かったです。
入れないかも・・・とは思いつつ、一応公園入口まで行ってみたのがトップの写真です。
昨年見たときには色褪せていたピコロも、キレイに塗り直されていました。

ゲートは開いていますので、公園にも入れそうですが、見る限り工事業者さん(?)の姿しか見えなかったので、入るのは止めました。

でも、せっかく公園入口まで来ましたので、隙間から芝ざくらを撮影。

分かりづらいのですが、つぼみが沢山できておりました。
アーチと東側斜面。

全体を撮影したかったため、写真が斜めになってしまいました(笑)
さて、少し歩きまして、公園全体を撮影。
まだまだ茶色い公園。

比較のために、こちらは昨年5月19日の公園。

芝ざくらが咲くと山がピンク色に染まります。
別の場所から全体を撮影。

滝上神社へを向かう坂道から撮影すると更によく見えると教えていただいたので、行ってみることに・・・
坂道を登る途中、山々を見ることができました。

一昨年の夏、ご近所さん夫妻やhattaさんと一緒に登ったウエンシリ岳はどの山だろう???
神社の坂道から撮影した公園。

うんうん、芝ざくらが咲けば撮影ポイントとしては良いかも!!
スマートフォンにパノラマ撮影機能がついていたので、試してみました。

5年間使ったガラケーからスマホに機種交換をして8か月半になりますが、初めてパノラマ撮影しました!!
なかなか良い機能ですね(^_-)b
今日歩いてみての感想。
芝ざくらが咲くまではもう少しかかりそうですね。
次回は・・・27日の午後から見に行く予定です。
2013年4月22日(月)
4月21日 円山動物園 ホッキョクグマ ララ親子2

こんばんは。
今日は前置きが長めのマツです。
昨日円山動物園で色んな方とお話をして、色々と感じることがあったのです。
私のような田舎者のことも暖かく迎え入れて下さるホッキョクグマファンの皆様のお気持ちが嬉しくて嬉しくて、その感謝の気持ちを伝えたくて・・・。
でも、不器用な人間ですから、ちゃんと伝わっているかどうか不安です。
一昨日4月20日にプールデビューを果たしたホッキョクグマツインズですが、昨日10時過ぎに私がホッキョクグマ前に到着してから約30分後の10時半過ぎにプールインしました。
おもむろに2頭がプールの方へとやってきました。

続きは動画撮影しました。
積極的にプールに入ろうとしているのはクロちゃん、その後ろで様子を見ているのはシロちゃんです。
2頭の性格の違いがはっきり出ているように感じます。
クロちゃんはプールに入ると楽しそうに泳いでいました。

でも、シロちゃんはすぐにプールから上がってしまい、陸からクロちゃんの様子を見ていました。

気持ち良さそうですね!!

楽しそうに泳ぐクロちゃんの動画です。
前に他のお客様が立っていたため、一眼ではなく手を伸ばしてビデオカメラで写真をパシャっ!

色が変ですね(^^;
プールが緑色をしています。
真夏の藻が生えたプールみたいに・・・
今日は前置きが長めのマツです。
昨日円山動物園で色んな方とお話をして、色々と感じることがあったのです。
私のような田舎者のことも暖かく迎え入れて下さるホッキョクグマファンの皆様のお気持ちが嬉しくて嬉しくて、その感謝の気持ちを伝えたくて・・・。
でも、不器用な人間ですから、ちゃんと伝わっているかどうか不安です。
一昨日4月20日にプールデビューを果たしたホッキョクグマツインズですが、昨日10時過ぎに私がホッキョクグマ前に到着してから約30分後の10時半過ぎにプールインしました。
おもむろに2頭がプールの方へとやってきました。

続きは動画撮影しました。
積極的にプールに入ろうとしているのはクロちゃん、その後ろで様子を見ているのはシロちゃんです。
2頭の性格の違いがはっきり出ているように感じます。
クロちゃんはプールに入ると楽しそうに泳いでいました。

でも、シロちゃんはすぐにプールから上がってしまい、陸からクロちゃんの様子を見ていました。

気持ち良さそうですね!!

楽しそうに泳ぐクロちゃんの動画です。
前に他のお客様が立っていたため、一眼ではなく手を伸ばしてビデオカメラで写真をパシャっ!

色が変ですね(^^;
プールが緑色をしています。
真夏の藻が生えたプールみたいに・・・
2013年4月22日(月)
4月21日 円山動物園 ホッキョクグマ ララ親子1

こんにちは。
昨年3月からパートで働くようになり、また趣味の活動などもあり、動物園へ行く機会もグッと減ってしまったものの、やっぱり頑張って通いたい!!と思ったマツです。
先月円山動物園へ行ったときにもそんなこと書いたような気がしますが・・・
私が動物園へ行くようになったのは約5年半前のこと。
そのきっかけについては長くなりますので省略しますが、動物園通いを初めて1年後にイコキロが誕生し、その頃から少しずつ動物園つながりでのお知り合いも増えました。
イコキロが移動した頃に知り合った方が一番多いでしょうか?
あの頃は円山でイコキロを送る会へ行った翌日帯広に到着した2頭の搬入の様子を見たり、その翌週にはイコキロの帯広公開を見た翌日に釧路でデナリを送る会へ行ったりとアクティブに走り回っておりましたし、私のホッキョクグマ追っかけも一番すごかった頃ですね。
あれからもう3年を過ぎたんですね。
働くようになって円山動物園へ行く機会も減ってしまったため、久しぶりに円山ホッキョクグマを見に行くと私だけ浮いた存在・・・
それはなんだか居心地が悪いのです(^^;
せっかく同じ動物を愛する仲間なのですから、皆様と仲良く楽しく動物を見たいし、お話をしたいのです。
だから、頑張って動物園へ通いたいと思います!!
改めまして、どうぞ宜しくお願い致します。
前置きが長くなりました。
さて、ホッキョクグマのララ親子の写真&動画を少しずつブログアップしていきたいと思います!!
トップの写真は同じ方向を向いていたララ親子です。
仔グマは、手前がシロちゃん、奥がクロちゃん。
右耳の毛をカットしている方が「クロちゃん」
左耳の毛をカットしている方が「シロちゃん」
まだ性別も分からず、愛称も決まっておりません。
昨日お話させていただきました皆様がそのように呼んでいらっしゃいましたので、私もブログでは「クロちゃん」「シロちゃん」で書きますので、宜しくお願い致します。
地下鉄タイヤの中に入ってじゃれ合っていました。

左下がシロちゃん、右上がクロちゃんです。
タイヤの中などでじゃれ合う2頭の動画です。
じゃれ合う子グマの横で、ララは前足で何かを掘っていますが、何を掘ろうとしていたのでしょうね?
こちらはつかまり立ちをするクロちゃん。

こちらはオシッコ中のシロちゃん。

このおしっこが出ている位置で雌雄は分かるのですが・・・、書くのは止めておきます。
私の印象ですが、今回の双子はララの足元でじゃれ合っていることが多いように感じます。

ララも一緒に遊んでいるわけではなく、ララが立っている足元でじゃれ合っているんです。
2頭ともお母さんが大好きなのかな?と思いました。
ララがモートから浮き球を持ってきました。

一緒に遊ぶ子グマ。

やっぱりララの足元で遊んでいました。

浮き球で遊ぶ様子を動画撮影しました。
結局、浮き球はモートへ落してしまいました(^^;
この約10分後、親子はプールへと向かいました。
シロちゃんはちょっとパシャパシャと遊んだ程度でしたが、クロちゃんはしばらくプールに入って遊んでいました。
その様子は次回のブログで・・・
次回のブログは今夜中にはアップしたいと思っています。
昨年3月からパートで働くようになり、また趣味の活動などもあり、動物園へ行く機会もグッと減ってしまったものの、やっぱり頑張って通いたい!!と思ったマツです。
先月円山動物園へ行ったときにもそんなこと書いたような気がしますが・・・
私が動物園へ行くようになったのは約5年半前のこと。
そのきっかけについては長くなりますので省略しますが、動物園通いを初めて1年後にイコキロが誕生し、その頃から少しずつ動物園つながりでのお知り合いも増えました。
イコキロが移動した頃に知り合った方が一番多いでしょうか?
あの頃は円山でイコキロを送る会へ行った翌日帯広に到着した2頭の搬入の様子を見たり、その翌週にはイコキロの帯広公開を見た翌日に釧路でデナリを送る会へ行ったりとアクティブに走り回っておりましたし、私のホッキョクグマ追っかけも一番すごかった頃ですね。
あれからもう3年を過ぎたんですね。
働くようになって円山動物園へ行く機会も減ってしまったため、久しぶりに円山ホッキョクグマを見に行くと私だけ浮いた存在・・・
それはなんだか居心地が悪いのです(^^;
せっかく同じ動物を愛する仲間なのですから、皆様と仲良く楽しく動物を見たいし、お話をしたいのです。
だから、頑張って動物園へ通いたいと思います!!
改めまして、どうぞ宜しくお願い致します。
前置きが長くなりました。
さて、ホッキョクグマのララ親子の写真&動画を少しずつブログアップしていきたいと思います!!
トップの写真は同じ方向を向いていたララ親子です。
仔グマは、手前がシロちゃん、奥がクロちゃん。
右耳の毛をカットしている方が「クロちゃん」
左耳の毛をカットしている方が「シロちゃん」
まだ性別も分からず、愛称も決まっておりません。
昨日お話させていただきました皆様がそのように呼んでいらっしゃいましたので、私もブログでは「クロちゃん」「シロちゃん」で書きますので、宜しくお願い致します。
地下鉄タイヤの中に入ってじゃれ合っていました。

左下がシロちゃん、右上がクロちゃんです。
タイヤの中などでじゃれ合う2頭の動画です。
じゃれ合う子グマの横で、ララは前足で何かを掘っていますが、何を掘ろうとしていたのでしょうね?
こちらはつかまり立ちをするクロちゃん。

こちらはオシッコ中のシロちゃん。

このおしっこが出ている位置で雌雄は分かるのですが・・・、書くのは止めておきます。
私の印象ですが、今回の双子はララの足元でじゃれ合っていることが多いように感じます。

ララも一緒に遊んでいるわけではなく、ララが立っている足元でじゃれ合っているんです。
2頭ともお母さんが大好きなのかな?と思いました。
ララがモートから浮き球を持ってきました。

一緒に遊ぶ子グマ。

やっぱりララの足元で遊んでいました。

浮き球で遊ぶ様子を動画撮影しました。
結局、浮き球はモートへ落してしまいました(^^;
この約10分後、親子はプールへと向かいました。
シロちゃんはちょっとパシャパシャと遊んだ程度でしたが、クロちゃんはしばらくプールに入って遊んでいました。
その様子は次回のブログで・・・
次回のブログは今夜中にはアップしたいと思っています。
2013年4月22日(月)
4月21日 円山動物園 アムールトラ

こんにちは。
昨日は日帰りで円山動物園へ行ってきたマツです。
ホッキョクグマのララのアニマルファミリーイベント参加のために行きました。
約1ヶ月ぶりにホッキョクグマ仲間の皆様とお会いし、また今回初めてお話させていただいた方々も多く、そして初めてお話させていただきながらも図々しく写真を頂いたりと、本当に楽しい嬉しい1日を過ごすことができました。
お世話になりました皆様、ありがとうございました!!
そして、これからも宜しくお願い致します(*^-^*)
話は本題。
昨日は9:45頃円山動物園に入園し、とりあえずアジアゾーンをちょっとだけ見ていくことにしました。
トップの写真はアムールトラの「タツオ」です。
タツオは屋外展示場を歩いておりましたが、私が見ている時たまたまかもしれませんが、「スタスタ」という感じではなく、とてもゆっくりと歩いていました。
決して若くはない年齢ですし、心配になっちゃいます。
このときたまたまゆっくり歩きたい気分だっただけですよね?タツオさん。

ガラス越しに撮影したからか、少しぼけてしまいました(^^;
今度会いに行くときは、スタスタと歩く姿を見せて下さいね!

屋内展示場には「アイ」がおりました。

アジアゾーンに移動してからアイちゃんに会ったのは今回が初めてかな?
いや、「2月10日の夜はアイちゃんだったかも・・・」って、前回の円山アムールトラブログにも書いていました。
昨日はほとんどホッキョクグマのララ親子しか見ておりませんので、次のブログからはホッキョクグマについてアップしていきます。
写真も動画も大量過ぎて、まだチェックしておりません。
今日中に1つくらいはブログアップしたいと思っておりますので、気長にお待ちいただけますと嬉しいです。
昨日は日帰りで円山動物園へ行ってきたマツです。
ホッキョクグマのララのアニマルファミリーイベント参加のために行きました。
約1ヶ月ぶりにホッキョクグマ仲間の皆様とお会いし、また今回初めてお話させていただいた方々も多く、そして初めてお話させていただきながらも図々しく写真を頂いたりと、本当に楽しい嬉しい1日を過ごすことができました。
お世話になりました皆様、ありがとうございました!!
そして、これからも宜しくお願い致します(*^-^*)
話は本題。
昨日は9:45頃円山動物園に入園し、とりあえずアジアゾーンをちょっとだけ見ていくことにしました。
トップの写真はアムールトラの「タツオ」です。
タツオは屋外展示場を歩いておりましたが、私が見ている時たまたまかもしれませんが、「スタスタ」という感じではなく、とてもゆっくりと歩いていました。
決して若くはない年齢ですし、心配になっちゃいます。
このときたまたまゆっくり歩きたい気分だっただけですよね?タツオさん。

ガラス越しに撮影したからか、少しぼけてしまいました(^^;
今度会いに行くときは、スタスタと歩く姿を見せて下さいね!

屋内展示場には「アイ」がおりました。

アジアゾーンに移動してからアイちゃんに会ったのは今回が初めてかな?
いや、「2月10日の夜はアイちゃんだったかも・・・」って、前回の円山アムールトラブログにも書いていました。
昨日はほとんどホッキョクグマのララ親子しか見ておりませんので、次のブログからはホッキョクグマについてアップしていきます。
写真も動画も大量過ぎて、まだチェックしておりません。
今日中に1つくらいはブログアップしたいと思っておりますので、気長にお待ちいただけますと嬉しいです。
2013年4月15日(月)
4月14日 剣淵町 VIVAアルパカ牧場 パルとギン

こんばんは。
明日は久しぶりに実家へ帰るので、富良野でスイーツ巡りをしてこようと思っているマツです。
私の実家は上富良野町ですが、富良野市までは車で20分程度と近いのです。
六花亭、フラノマルシェ、久しぶりにフラノデリスにも行ってみようかな?
さて、昨日のアルパカの続きです。
寒かったので一旦ロッヂで休憩をし、再びアルパカたちを見に行くと、「パル」と「ギン」兄弟が激しくじゃれ合っていました。

兄パルが弟ギンに乗ろうとしているところです。
今度はギンがパルの上に乗っちゃってます。

ケンカしてるんじゃないの?ってくらいときどき激しくなります。
動画も撮影しました。
動画中、ときどき登場するベージュのアルパカは「オレンジ」です。
並んでエサを食べるギンとパル。

2頭のお尻。

お食事中の2頭のことを見る、母「タビー」。

遠くを眺めるパルとギン。

パルとギンの動画をもう1つアップしました。
本当に仲が良く、2頭一緒に行動することが多く感じました、
最後に、父「パンチ」と息子「ギン」がお食事をする様子です。
左がパンチ、右がギンです。
並ぶとやっぱりギンはお子様サイズですね。
次はいつアルパカたちに会いに行こうかな?
2・3ヶ月後、また行こうと思います!
明日は久しぶりに実家へ帰るので、富良野でスイーツ巡りをしてこようと思っているマツです。
私の実家は上富良野町ですが、富良野市までは車で20分程度と近いのです。
六花亭、フラノマルシェ、久しぶりにフラノデリスにも行ってみようかな?
さて、昨日のアルパカの続きです。
寒かったので一旦ロッヂで休憩をし、再びアルパカたちを見に行くと、「パル」と「ギン」兄弟が激しくじゃれ合っていました。

兄パルが弟ギンに乗ろうとしているところです。
今度はギンがパルの上に乗っちゃってます。

ケンカしてるんじゃないの?ってくらいときどき激しくなります。
動画も撮影しました。
動画中、ときどき登場するベージュのアルパカは「オレンジ」です。
並んでエサを食べるギンとパル。

2頭のお尻。

お食事中の2頭のことを見る、母「タビー」。

遠くを眺めるパルとギン。

パルとギンの動画をもう1つアップしました。
本当に仲が良く、2頭一緒に行動することが多く感じました、
最後に、父「パンチ」と息子「ギン」がお食事をする様子です。
左がパンチ、右がギンです。
並ぶとやっぱりギンはお子様サイズですね。
次はいつアルパカたちに会いに行こうかな?
2・3ヶ月後、また行こうと思います!
