2013年4月4日(木)
3月28日 円山動物園 エゾヒグマ 大

こんにちは。
朝から絶不調のマツです。
熱があるとか、身体がだるいとか、そういう感じではなく、とにかくやる気が出ないんです。
最近、明るい未来が見えず、老後が不安で仕方がない。
このまま歳を重ねていっても周りに迷惑をかけるだけなんじゃないかな?
そう考えると、生きていくことが辛くて仕方がないんです。
こんな前置きを書いている時点で、皆さんにご迷惑・不快感を与えていますよね。
聞き流してください。
さて、3月28日の円山動物園もこれが最後です。
ホッキョクグマのララ親子が寝室へ入ったまま出てこなくなったので、15時過ぎに帰路につくことにしました。
帰る前、エゾヒグマの「大」の様子を見に行くと、横のアクリルガラスのところで右へ左へと飛んでいました(謎)
黄色い服を着た女の子が気になるようで、ダイはこの子を追うように右へ左へと飛び付いていたのです。

ダイの巨体で飛び掛かってくるので、周りで見ていた小さなお子様たちはビックリしていました。



動画も撮影したのですが、お子様たちの顔が映っているため一般公開は止めておこうと思ったのですが、なるべく顔の映っていないところのみを編集してアップしました。
ネコ科猛獣なんかではお客様と一緒に走っている個体はよく見ますが、クマでもやるんですね。

ダイの母親である旭山の「とんこ」はときどき特定のお客様を目掛けて飛び付いてくることがあります。
とんこの影響もあるのかもしれません。
朝から絶不調のマツです。
熱があるとか、身体がだるいとか、そういう感じではなく、とにかくやる気が出ないんです。
最近、明るい未来が見えず、老後が不安で仕方がない。
このまま歳を重ねていっても周りに迷惑をかけるだけなんじゃないかな?
そう考えると、生きていくことが辛くて仕方がないんです。
こんな前置きを書いている時点で、皆さんにご迷惑・不快感を与えていますよね。
聞き流してください。
さて、3月28日の円山動物園もこれが最後です。
ホッキョクグマのララ親子が寝室へ入ったまま出てこなくなったので、15時過ぎに帰路につくことにしました。
帰る前、エゾヒグマの「大」の様子を見に行くと、横のアクリルガラスのところで右へ左へと飛んでいました(謎)
黄色い服を着た女の子が気になるようで、ダイはこの子を追うように右へ左へと飛び付いていたのです。

ダイの巨体で飛び掛かってくるので、周りで見ていた小さなお子様たちはビックリしていました。



動画も撮影したのですが、お子様たちの顔が映っているため一般公開は止めておこうと思ったのですが、なるべく顔の映っていないところのみを編集してアップしました。
ネコ科猛獣なんかではお客様と一緒に走っている個体はよく見ますが、クマでもやるんですね。

ダイの母親である旭山の「とんこ」はときどき特定のお客様を目掛けて飛び付いてくることがあります。
とんこの影響もあるのかもしれません。
2013年4月3日(水)
3月28日 円山動物園 ホッキョクグマ ララ親子2

こんばんは。
気分が浮かないマツです。
やる気が出ない、眠たい、なんだかイライラ・・・。
こんなときは何をやってもうまくいかない。
今日はイライラが爆発してしまいました。
でも、ララ親子の写真や動画を見ていたら、冷静な気持ちになってきたような気がします。
3月28日は引っ越しをした妹の買い物に付き合うために札幌へ行きました。
開園と共に動物園へ行き、11時過ぎにいったん退散し、14時過ぎに再び動物園に戻りました。
午前中に行ったときには気持ち良さそうに寝ていたララ親子も、起きて動き回っておりました。
チョロっと出した舌はまだピンク色。

雪の穴が気になるツインズ。

ララと一緒に堀へ下りた子グマ。

上から見ている1頭。

この時の動画です。
上で見ていた子グマも下りてきました。

再びララ親子は上へと登り、1頭はララに抱き付くように甘えたりして

もう1頭はララのウン〇が気になったり(^^;

このとき寝室の扉は開いておりましたので、一時2頭とも中に入ってしまいました。
まず1頭登場。

氷の塊を咥えて走り回ったり。

このあとララ親子は再び堀へと下り、授乳が始まりました。


授乳中の動画です。
おっぱいタイムが終わると、ツインズはしばらく遊んでいました。
そんなツインズたちを優しく見守るララさん。

3頭とも寝室へと入ってしまい、そのままツインズはお昼寝に入ってしまったのか、顔を見ることはできませんでした。
ララだけはときどき顔を出していました。

待っていれば閉園までにもう1回ツインズの姿を見ることもできたのでしょうけど、私は翌日はいつも通り仕事ということで、早めに帰ることにしました。
気分が浮かないマツです。
やる気が出ない、眠たい、なんだかイライラ・・・。
こんなときは何をやってもうまくいかない。
今日はイライラが爆発してしまいました。
でも、ララ親子の写真や動画を見ていたら、冷静な気持ちになってきたような気がします。
3月28日は引っ越しをした妹の買い物に付き合うために札幌へ行きました。
開園と共に動物園へ行き、11時過ぎにいったん退散し、14時過ぎに再び動物園に戻りました。
午前中に行ったときには気持ち良さそうに寝ていたララ親子も、起きて動き回っておりました。
チョロっと出した舌はまだピンク色。

雪の穴が気になるツインズ。

ララと一緒に堀へ下りた子グマ。

上から見ている1頭。

この時の動画です。
上で見ていた子グマも下りてきました。

再びララ親子は上へと登り、1頭はララに抱き付くように甘えたりして

もう1頭はララのウン〇が気になったり(^^;

このとき寝室の扉は開いておりましたので、一時2頭とも中に入ってしまいました。
まず1頭登場。

氷の塊を咥えて走り回ったり。

このあとララ親子は再び堀へと下り、授乳が始まりました。


授乳中の動画です。
おっぱいタイムが終わると、ツインズはしばらく遊んでいました。
そんなツインズたちを優しく見守るララさん。

3頭とも寝室へと入ってしまい、そのままツインズはお昼寝に入ってしまったのか、顔を見ることはできませんでした。
ララだけはときどき顔を出していました。

待っていれば閉園までにもう1回ツインズの姿を見ることもできたのでしょうけど、私は翌日はいつも通り仕事ということで、早めに帰ることにしました。
2013年4月3日(水)
3月28日 円山動物園 エランドに赤ちゃん誕生

こんにちは。
髪の毛を切り過ぎて落ち着かないマツです。
毎年8月~9月上旬ころにバッサリ短く切っていましたが、テレビに出るかもしれないから・・・と思って、切ったんです。
まあ、テレビには出ないことになったんですけど。。。
剛毛なので、あんまり短くすると収拾がつかなくなることは分かっていたものの、ショートヘアにも挑戦したかったのです。
やっぱり、私にはショートヘアはダメですね(^^;
さて、3月26日エランドに赤ちゃんが誕生しました。
円山動物園HP参照→エランドの赤ちゃんが生まれました!
そんなことも知らずに熱帯動物館へ行くと、何やら草食動物ゾーンに規制が・・・
エランドの赤ちゃんが誕生したのですね。

トップの写真は、生後2日のエランド赤ちゃんです。
出産2日前の母ラッシュのお腹はポンポンに大きくなっており、また生まれるのかな?と思っていましたが、やっぱり生まれました。
この写真は出産2日前の3月24日に撮影したラッシュです。

ラッシュにとっては5度目の出産。

お父さんは「プッチョ」。

長女の「ひな」は東北サファリパークへ移動
次女は死産
3女は「ニコ」。
ボケボケでごめんなさい(^^;
そして、1歳の長男「サンタ」

左がサンタ君ですよ。
右はお父さんのプッチョです。
観覧規制があったため、うまく撮影できませんでしたが、赤ちゃんを動画でも撮影しました。
オスかな?メスかな?
まだ発表になっていないですよね???
最後に母ラッシュとツーショット。

矢印のところに座っているのが赤ちゃんです。
次回4月21日に行くときにはトコトコと歩いているところを見たいです。
髪の毛を切り過ぎて落ち着かないマツです。
毎年8月~9月上旬ころにバッサリ短く切っていましたが、テレビに出るかもしれないから・・・と思って、切ったんです。
まあ、テレビには出ないことになったんですけど。。。
剛毛なので、あんまり短くすると収拾がつかなくなることは分かっていたものの、ショートヘアにも挑戦したかったのです。
やっぱり、私にはショートヘアはダメですね(^^;
さて、3月26日エランドに赤ちゃんが誕生しました。
円山動物園HP参照→エランドの赤ちゃんが生まれました!

そんなことも知らずに熱帯動物館へ行くと、何やら草食動物ゾーンに規制が・・・
エランドの赤ちゃんが誕生したのですね。

トップの写真は、生後2日のエランド赤ちゃんです。
出産2日前の母ラッシュのお腹はポンポンに大きくなっており、また生まれるのかな?と思っていましたが、やっぱり生まれました。
この写真は出産2日前の3月24日に撮影したラッシュです。

ラッシュにとっては5度目の出産。

お父さんは「プッチョ」。

長女の「ひな」は東北サファリパークへ移動
次女は死産
3女は「ニコ」。

そして、1歳の長男「サンタ」

左がサンタ君ですよ。
右はお父さんのプッチョです。
観覧規制があったため、うまく撮影できませんでしたが、赤ちゃんを動画でも撮影しました。
オスかな?メスかな?
まだ発表になっていないですよね???
最後に母ラッシュとツーショット。

矢印のところに座っているのが赤ちゃんです。
次回4月21日に行くときにはトコトコと歩いているところを見たいです。
2013年4月3日(水)
3月28日 円山動物園 ホッキョクグマ ララ親子の朝

こんにちは。
撮気分が浮かないので、晩御飯は赤飯を食べようと思っているマツです。
でも、お好み焼きも食べたいな・・・。
こんなときには食べたいものを食べた方が良いですよね。
両方食べよう。
でも、絶対太る(^^;
さて、3月28日に円山動物園へ行ったのは、妹にホッキョクグマツインズを見せるのが最大の目的でした。
西門から入園し、まず最初にララ親子のもとへ向かったのですが、前日は寝室に入らずに屋外で一夜を過ごしたようで、トップの写真のようにモートで寝ていました。
起きる気配はないので、園内を一回りすることに・・・
10時過ぎ、再び見に行くと、まだ寝ていました。

ララは移動していないようですが、子グマは少し動いたようです。
しばらく見ていると、右側の子がモゾモゾと移動。

左側の子グマの上に乗っちゃった(笑)

やっぱり重たかったようで、左側の子も少し移動。

起きるまで見守りたい気持ちでいっぱいでしたが、札幌へ行った目的は引っ越してきたばかりの妹の買い物に付き合うことでしたので、ここで動物園を出ることにしました。
この日の午後から再び円山動物園へ行きましたが、そのときはララ親子は活発に動いておりました。
その様子は、また改めてブログアップします。
撮気分が浮かないので、晩御飯は赤飯を食べようと思っているマツです。
でも、お好み焼きも食べたいな・・・。
こんなときには食べたいものを食べた方が良いですよね。
両方食べよう。
でも、絶対太る(^^;
さて、3月28日に円山動物園へ行ったのは、妹にホッキョクグマツインズを見せるのが最大の目的でした。
西門から入園し、まず最初にララ親子のもとへ向かったのですが、前日は寝室に入らずに屋外で一夜を過ごしたようで、トップの写真のようにモートで寝ていました。
起きる気配はないので、園内を一回りすることに・・・
10時過ぎ、再び見に行くと、まだ寝ていました。

ララは移動していないようですが、子グマは少し動いたようです。
しばらく見ていると、右側の子がモゾモゾと移動。

左側の子グマの上に乗っちゃった(笑)

やっぱり重たかったようで、左側の子も少し移動。

起きるまで見守りたい気持ちでいっぱいでしたが、札幌へ行った目的は引っ越してきたばかりの妹の買い物に付き合うことでしたので、ここで動物園を出ることにしました。
この日の午後から再び円山動物園へ行きましたが、そのときはララ親子は活発に動いておりました。
その様子は、また改めてブログアップします。
2013年4月2日(火)
3月28日 円山動物園 アムールトラ タツオ

こんにちは。
背伸びをしたら、腰がツったマツです。
働くようになってからは足がつることは無くなったんですが、最近腰や背中など変なところがつります。
運動不足ですね(^^;
タツオを見ていて思ったのですが、現在国内最高齢のアムールトラってどの個体なのでしょうね?
旭山の「のん」が1996年4月1日生まれだったかな?
のんも昨日で17歳になったんですね・・・。
タツオのお姉ちゃんでもある富山ファミリーパークの「アムラー」が1996年4月13日生まれ。
この2頭よりも年上の個体がいるのかどうか気になる今日のこの頃です。
アジアゾーンがオープンしてから4回ほど円山動物園へ行っておりますが、いつ行ってもアムールトラの屋内展示場には「タツオ」が出ているような気がします。
と思ったのですが、2月10日の夜は「アイ」だったかも?

2月10日の写真です。
話は戻りまして、3月28日はタツオが屋内担当でした。

何かを目で追っているので、飼育員さんかな?と思ったのですが、作業着っぽい色の服を着た男性を見ているようでした。

ほぼ正面から撮影したタツオ。

なんとなくストロングっぽい感じ顔に写りました。
ストロングとは、タツオの同腹きょうだいで、2010年9月に亡くなったオスです。
おびひろ動物園で飼育されておりました。
ストロングが亡くなってからもう2年半が過ぎたんですね。
あっという間でした。
タツオももうすぐ16歳。
もう若くはないけど、最後に一花咲かせてもらいたいですね!!
1度で良いので、アイちゃんとの間に可愛い赤ちゃんを残してもらいたいです。
背伸びをしたら、腰がツったマツです。
働くようになってからは足がつることは無くなったんですが、最近腰や背中など変なところがつります。
運動不足ですね(^^;
タツオを見ていて思ったのですが、現在国内最高齢のアムールトラってどの個体なのでしょうね?
旭山の「のん」が1996年4月1日生まれだったかな?
のんも昨日で17歳になったんですね・・・。
タツオのお姉ちゃんでもある富山ファミリーパークの「アムラー」が1996年4月13日生まれ。
この2頭よりも年上の個体がいるのかどうか気になる今日のこの頃です。
アジアゾーンがオープンしてから4回ほど円山動物園へ行っておりますが、いつ行ってもアムールトラの屋内展示場には「タツオ」が出ているような気がします。
と思ったのですが、2月10日の夜は「アイ」だったかも?

2月10日の写真です。
話は戻りまして、3月28日はタツオが屋内担当でした。

何かを目で追っているので、飼育員さんかな?と思ったのですが、作業着っぽい色の服を着た男性を見ているようでした。

ほぼ正面から撮影したタツオ。

なんとなくストロングっぽい感じ顔に写りました。
ストロングとは、タツオの同腹きょうだいで、2010年9月に亡くなったオスです。
おびひろ動物園で飼育されておりました。
ストロングが亡くなってからもう2年半が過ぎたんですね。
あっという間でした。
タツオももうすぐ16歳。
もう若くはないけど、最後に一花咲かせてもらいたいですね!!
1度で良いので、アイちゃんとの間に可愛い赤ちゃんを残してもらいたいです。
