2013年3月14日(木)
2月12日 円山動物園 熱帯鳥類館 チリーフラミンゴのヒナ

こんばんは。
スパカツを食べたいマツです。
ときどきガッツリ食べたくなります。
話は本題。
知人から「円山動物園にはフラミンゴはいないの?」と聞かれたので、フラミンゴを見るためだけに熱帯鳥類館へ行きました。
私、鳥類全般それほど関心が無いので、熱帯鳥類館はたまにしか行きません。
円山動物園のフラミンゴと言えば、昨年9月21日にチリーフラミンゴのヒナが誕生しました。
→フラミンゴの雛誕生!すくすく育っています!
誕生から5か月弱。
どれくらい大きくなったのかな?と思い、ヒナを探しました。
1階からはよく分からなかったので、2階へ行ってみることに・・・
これは階段の途中から撮影した写真かな?

奥の方にそれっぽい何かは見えるんですが、暗いし遠いし、よく分からない。
2階から撮影した写真。

左奥のベニイロフラミンゴの奥に見えるのはそうかな?
ズーム。。。

いました!いました!
でも、暗いし、羽がグレー色で壁と同化してるし、分かりづらいですね。

フラミンゴのヒナの羽の色はグレー色なんです。
成長と共に換羽し、大人と同じピンク色へと変わっていきます。
動画も撮影しました。
手前に2羽映るフラミンゴは、ベニイロフラミンゴです。
チリーフラミンゴはもう少し色が薄いです。
フラミンゴと言えば、昨年7月に旭山から脱走したフラミンゴ、どうなったのでしょうね?
寒さで亡くなっているかもしれませんし、アオサギたちと南へと渡って行ったかもしれません。
私は、来年もまた紋別市のコムケ湖へと戻ってきてくれることを期待してます。
スパカツを食べたいマツです。
ときどきガッツリ食べたくなります。
話は本題。
知人から「円山動物園にはフラミンゴはいないの?」と聞かれたので、フラミンゴを見るためだけに熱帯鳥類館へ行きました。
私、鳥類全般それほど関心が無いので、熱帯鳥類館はたまにしか行きません。
円山動物園のフラミンゴと言えば、昨年9月21日にチリーフラミンゴのヒナが誕生しました。
→フラミンゴの雛誕生!すくすく育っています!

誕生から5か月弱。
どれくらい大きくなったのかな?と思い、ヒナを探しました。
1階からはよく分からなかったので、2階へ行ってみることに・・・
これは階段の途中から撮影した写真かな?

奥の方にそれっぽい何かは見えるんですが、暗いし遠いし、よく分からない。
2階から撮影した写真。

左奥のベニイロフラミンゴの奥に見えるのはそうかな?
ズーム。。。

いました!いました!
でも、暗いし、羽がグレー色で壁と同化してるし、分かりづらいですね。

フラミンゴのヒナの羽の色はグレー色なんです。
成長と共に換羽し、大人と同じピンク色へと変わっていきます。
動画も撮影しました。
手前に2羽映るフラミンゴは、ベニイロフラミンゴです。
チリーフラミンゴはもう少し色が薄いです。
フラミンゴと言えば、昨年7月に旭山から脱走したフラミンゴ、どうなったのでしょうね?
寒さで亡くなっているかもしれませんし、アオサギたちと南へと渡って行ったかもしれません。
私は、来年もまた紋別市のコムケ湖へと戻ってきてくれることを期待してます。
2013年3月13日(水)
今日は「北海道フードマイスター検定」の合格発表

こんばんは。
なぜかイライラしているマツです。
特に何か気に入らないことがあったわけでもないのですが、真剣に勉強をしているところに邪魔が入ったのはちょっとね・・・
いや、勉強をしているのなんて知らないだろうし、イライラしても仕方がない。誰も悪くない。
さて、2月11日に受験しました「北海道フードマイスター検定」の合格発表がありました。
本日3月13日正午に発表ということで、午前中のお仕事終了後すぐにインターネットで検索しました。
受験番号を入力して、確定ボタンをポチっと。。。
第16回北海道フードマイスター検定の受験番号:○○○○番は、合格です。
おめでとうございます。
ご利用ありがとうございました。
ということで、無事に一発合格いたしました!!
応援してくださいました皆様
誠に誠にありがとうございます。
今後も色んなことに挑戦していきたいと思います!!
なぜかイライラしているマツです。
特に何か気に入らないことがあったわけでもないのですが、真剣に勉強をしているところに邪魔が入ったのはちょっとね・・・
いや、勉強をしているのなんて知らないだろうし、イライラしても仕方がない。誰も悪くない。
さて、2月11日に受験しました「北海道フードマイスター検定」の合格発表がありました。
本日3月13日正午に発表ということで、午前中のお仕事終了後すぐにインターネットで検索しました。
受験番号を入力して、確定ボタンをポチっと。。。
第16回北海道フードマイスター検定の受験番号:○○○○番は、合格です。
おめでとうございます。
ご利用ありがとうございました。
ということで、無事に一発合格いたしました!!
応援してくださいました皆様
誠に誠にありがとうございます。
今後も色んなことに挑戦していきたいと思います!!
2013年3月12日(火)
2月12日 円山動物園 ユキヒョウ

こんにちは。
今月に入ってから雪かき頻度が多いような気がするマツです。
北海道の多くの地域では大雪に悩まされていらっしゃることと思いますが、ここ滝上は12月9日の大雪以降はそんなに降っていないんです。
昨年までは「雪かきをしないことで有名なお隣さん」の話を前置きに書くことが多かったものの、今シーズンはほとんど書いていないのはそのためです。
ところが、今月に入ってからは雪が多いのです。
雪が降れば屋根の雪も落ちるわけですが、お隣さんは全く雪かきをしてくれる気配はない・・・
「いい加減雪かきしてください!」って言ってみるかな?
2月12日の円山動物園の様子をどんどんアップしていきたいと思います。
アジアゾーンの熱帯雨林館、高山館ときまして、最後は寒帯館です。
高山館から寒帯館へ向かうと、見えてくるのがユキヒョウ放飼場。

母「リーベ」が遠くを眺めていました。

隣の放飼場では父「アクバル」がウォーキング。

そんなアクバルのことを隣から見ている娘「リアン」。

今年はユキヒョウの繁殖はどうなのでしょう?
アクバルのリーベの同居などは行われているのでしょうか?
さて、館内に入りまして、ちょうどリアンが擬岩を登り、母娘ツーショット。

熱帯動物館に居た頃は、常に檻越しでしかユキヒョウを見ることができませんでしたが、ガラス越しだと見やすくて良いですね。
こちらの方も気になっていたんです。

一昨年12月にスウェーデンから来園しましたメスの「シジム」です。
私の印象では恥ずかしがり屋さん。
あくまでも私の印象ですよ!!
シジムちゃん、あなたはピョンピョン跳ね回ることってあるのかい?

でもまあ、そんなところがシジムらしくて可愛いのですけど(^^
ところで、このブログを途中まで書いていて、トップの写真がリーベなのかリアンなのか迷ったんです。
リアンだと思って見ていたんですが、模様を見るとリーベっぽいような気もします。
ということで、トップの写真含む上3枚はリーベということにしましたが、間違っていましたら申し訳ありません。
今月に入ってから雪かき頻度が多いような気がするマツです。
北海道の多くの地域では大雪に悩まされていらっしゃることと思いますが、ここ滝上は12月9日の大雪以降はそんなに降っていないんです。
昨年までは「雪かきをしないことで有名なお隣さん」の話を前置きに書くことが多かったものの、今シーズンはほとんど書いていないのはそのためです。
ところが、今月に入ってからは雪が多いのです。
雪が降れば屋根の雪も落ちるわけですが、お隣さんは全く雪かきをしてくれる気配はない・・・
「いい加減雪かきしてください!」って言ってみるかな?
2月12日の円山動物園の様子をどんどんアップしていきたいと思います。
アジアゾーンの熱帯雨林館、高山館ときまして、最後は寒帯館です。
高山館から寒帯館へ向かうと、見えてくるのがユキヒョウ放飼場。

母「リーベ」が遠くを眺めていました。

隣の放飼場では父「アクバル」がウォーキング。

そんなアクバルのことを隣から見ている娘「リアン」。

今年はユキヒョウの繁殖はどうなのでしょう?
アクバルのリーベの同居などは行われているのでしょうか?
さて、館内に入りまして、ちょうどリアンが擬岩を登り、母娘ツーショット。

熱帯動物館に居た頃は、常に檻越しでしかユキヒョウを見ることができませんでしたが、ガラス越しだと見やすくて良いですね。
こちらの方も気になっていたんです。

一昨年12月にスウェーデンから来園しましたメスの「シジム」です。
私の印象では恥ずかしがり屋さん。
あくまでも私の印象ですよ!!
シジムちゃん、あなたはピョンピョン跳ね回ることってあるのかい?

でもまあ、そんなところがシジムらしくて可愛いのですけど(^^
ところで、このブログを途中まで書いていて、トップの写真がリーベなのかリアンなのか迷ったんです。
リアンだと思って見ていたんですが、模様を見るとリーベっぽいような気もします。
ということで、トップの写真含む上3枚はリーベということにしましたが、間違っていましたら申し訳ありません。
2013年3月11日(月)
3月10日 旭山動物園 ホッキョクグマ イワンとサツキ

こんばんは。
くちびるの皮がむけてきて痛いマツです。
最近皮膚のトラブルが多いです。
保湿保湿保湿・・・気を付けないといけませんね。
昨日はちょっとだけ旭山動物園へ行きました。
動物園に滞在していたのは1時間半くらいでしたが、動物を見ていた時間が短かったため、昨日の旭山はこのブログのみで終わりの予定です。
恋の季節を迎えたイワンとサツキですが、前回2月28日に行ったときに比べますと、グッと2頭の距離が近づいたように感じます。

なぜか2頭そろって上を見上げていました。

何か美味しそうな香りでもしたのだろうか?
そんな2頭の動画です。
サツキも21歳。
今年こそは赤ちゃんを授かってもらいたいです!!
くちびるの皮がむけてきて痛いマツです。
最近皮膚のトラブルが多いです。
保湿保湿保湿・・・気を付けないといけませんね。
昨日はちょっとだけ旭山動物園へ行きました。
動物園に滞在していたのは1時間半くらいでしたが、動物を見ていた時間が短かったため、昨日の旭山はこのブログのみで終わりの予定です。
恋の季節を迎えたイワンとサツキですが、前回2月28日に行ったときに比べますと、グッと2頭の距離が近づいたように感じます。

なぜか2頭そろって上を見上げていました。

何か美味しそうな香りでもしたのだろうか?
そんな2頭の動画です。
サツキも21歳。
今年こそは赤ちゃんを授かってもらいたいです!!
2013年3月11日(月)
2月12日 円山動物園 レッサーパンダ

こんにちは。
お昼寝をしようと思っていたものの、お昼寝をすると夜眠れなくなるので、ずっと起きていたマツです。
昨晩は19時過ぎに帰宅し、22時には布団に入って寝ていたんです。
でも、早く寝すぎてしまって3時過ぎに目を覚ましてしまい、それから5時過ぎまで眠れずにゴロゴロとしていました。
だから、なんとなく体が重たいのです。
アジアゾーンの高山館です。
高山館にはレッサーパンダとヒマラヤグマの2種が飼育されております。
アジアゾーンの中でも一番行ってみたかったのが、レッサーパンダの展示場でした。
この日、屋内の展示室に出ていたのは娘3頭でした。
なお、個体識別ができないため、カワイイと思った写真だけアップします。




橋の上を渡るレッサーパンダを見上げる・・・という展示情報は旭山動物園でも観ることができますが、旭山に比べると吊り下げているロープやワイヤーの数が少ないという点では、とても見やすいと思いました。
とにかくですね、上からお客様のことを見下ろすときのレサパン達の表情がなんとも可愛らしいのですよ♪
これは老若男女問わずメロメロになってしまうこと間違いなし!!
レッサーパンダの大ファンというわけでもない私が、20分間も見ておりました。
さて、この日は母ココは体調を崩していたようで、非公開となっておりました。
父セイタはアクリル張りの展示スペースに居りました。

最後に、3頭の動画をアップしました。
円山動物園へ行ったら、レッサーパンダが一番のおすすめです!!
お昼寝をしようと思っていたものの、お昼寝をすると夜眠れなくなるので、ずっと起きていたマツです。
昨晩は19時過ぎに帰宅し、22時には布団に入って寝ていたんです。
でも、早く寝すぎてしまって3時過ぎに目を覚ましてしまい、それから5時過ぎまで眠れずにゴロゴロとしていました。
だから、なんとなく体が重たいのです。
アジアゾーンの高山館です。
高山館にはレッサーパンダとヒマラヤグマの2種が飼育されております。
アジアゾーンの中でも一番行ってみたかったのが、レッサーパンダの展示場でした。
この日、屋内の展示室に出ていたのは娘3頭でした。
なお、個体識別ができないため、カワイイと思った写真だけアップします。




橋の上を渡るレッサーパンダを見上げる・・・という展示情報は旭山動物園でも観ることができますが、旭山に比べると吊り下げているロープやワイヤーの数が少ないという点では、とても見やすいと思いました。
とにかくですね、上からお客様のことを見下ろすときのレサパン達の表情がなんとも可愛らしいのですよ♪
これは老若男女問わずメロメロになってしまうこと間違いなし!!
レッサーパンダの大ファンというわけでもない私が、20分間も見ておりました。
さて、この日は母ココは体調を崩していたようで、非公開となっておりました。
父セイタはアクリル張りの展示スペースに居りました。

最後に、3頭の動画をアップしました。
円山動物園へ行ったら、レッサーパンダが一番のおすすめです!!
