201897(金)

我が家も、14時頃に電気が復旧しました。


こんにちは。
1ヶ月以上ぶりにブログを書きます。

昨日、8月6日早朝3:08、北海道胆振地方で地震がありました。
ここ滝上町は地震でもめったに揺れないんですが、今回は震度1観測したようです。
滝上町は地震による直接的被害は全く無かったものの、発電所の停止により北海道全域で停電となり、我が家も丸一日以上を電気の無い生活をしました。
震源が胆振地方であることから直感で「厚真の火力発電所がやられた」と理解しましたので、電気が復旧するまでには数日かかることを覚悟しておりましたが、地震から約35時間で復旧できたことは大変嬉しく思います。



滝上町では、昨年11月にも長時間(14時半頃~24時前の約9時間)の停電がありましたが、今回はその時の経験を生かした冷静な行動ができました。

あの停電以降、常温保存できる缶詰や腹持ちのよいお菓子を買い置きするようになりました。
携帯やタブレットをバッテリーが減ってきたら、早めに充電するようになりました。
そして、ソーラー充電できるライト類を持ち歩くようになりました。

今回一番困ったのは、お湯が出ないこと。
暑い季節にシャワーも浴びれず、でも汗でベタベタ加齢臭ムンムンで仕事へ行くのもイヤなので頑張って水シャワーを浴びましたが、心臓への負担が大きすぎます。
今日は交流プラザ(町営浴場?)に行こうかと悩んでいたところ、14時前に近所の信号機が点灯していることに気が付き、ブレーカーをONにしてみて電気が復旧したことを確認しました。



地震により住宅が損壊したり、怪我をしたり、断水になったり、様々な被害を受けた方がいらっしゃることでしょう。
そのような皆さんに比べれば35時間程度の停電なんてどうってことないはずですが、電気が使えないだけでも不便に感じてしまう自分が情けなく思います。



まだまだ道内の発電所の供給量は少なく、パソコンを立ち上げるのは心苦しいので、今日はタブレットからブログを書きました。
当分は節電をしていこうと思っておりますので、ブログはもうしばらくお休みします。



2018726(木)

ちょっと懐かしい写真・・・5月29日 旭山動物園 アムールヒョウ


ちょっと懐かしい写真・・・5月29日 旭山動物園 アムールヒョウ

こんばんは。
珍しく扇風機稼働中のマツです。

今年2回目の扇風機です。
暑いのには強いので、30度くらいまでだったら平気なんですが、さすがに室温32℃は暑いのです。




さて、前回に続き、5月29日の旭山動物園です。

今回はアムールヒョウ。




トップの写真はどこかを見ている母「ルナ」です。




私が行ったときには、お客様の近く擬岩の上にいることが多いオスの「とわ(永遠)」。
画像




ちょこまかとよく動くメスの「みらい(未来)」
画像




みらいがとわのところへ行きました。
画像

左がみらい、右がとわ。
2頭合わせて「みわいとわ」。東京五輪のマスコットみたいですね。




相変わらずよく動くみらいです。
画像




午後からもう1度行ってみると、「アテネ」おじさまがソワソワと歩いていました。
画像

交代の時間だったので、早く寝室に帰りたかったのかな?




相変わらず擬岩の上にいるとわ。
画像

ちょっと目つきが悪い。眠たかったのかな?




みらいは動いていました。
画像




アテネと交代して出てきたのは、とわとみらいのお父様の「キン」。
画像

水分補給中です。




しばらく歩き回った後、地面に座りました。
画像





アムールヒョウの子どもたちは元気いっぱいに成長中でした。
画像

この写真は、左がみらいで、右はルナかな?





最後に、寝室へ帰る前のソワソワするアテネと、展示場へ出てきたキンの動画です。



2018726(木)

ちょっと懐かしい写真・・・5月29日 旭山動物園 アムールトラ


ちょっと懐かしい写真・・・5月29日 旭山動物園 アムールトラ

こんばんは。
本日の北海道の最高気温ダントツ1位の滝上町に住んでいるマツです。

34.6℃まで上がったそうですよ!
道内2位の東川町が33.8℃ですから、その差0.8℃。
山越えて隣の西興部村も33.7℃。
昨日夕方のローカル番組の中でも、滝上町を名指しで暑くなることが伝えられておりましたが、本当に暑い!

3時半頃に銀行へ行ったときに見た温度計も34.6℃。
画像

どうせ暑いのなら、35度を超えて猛暑日を記録してほしかったな(笑)




さて、話は本題。


5月29日の旭山動物園、今回はアムールトラです。




「いま外に出ているのはザリア・ナージャ」となっていますが・・・
画像




この顔はオスの「ソーン」じゃない?
画像




別の角度からお尻を見ると、やっぱりポロンと付いている。
画像

ソーンでした。




旧ライオン展示場では、父「キリル」がソーンのことをじーっと見ていました。
画像




朝はスタスタと歩いていたキリルでした。
画像





午後から再び行ってみると、今度は母「ザリア」と娘「ナージャ」が出ていました。
画像




家政婦は見た風ナージャ。
画像

今風に言えば「ひょっこりナージャ」なのかな?




ゆったりモードのザリア。
画像




ナージャはスタスタ歩いていました。
画像





お隣の父キリルは日陰でお昼寝していました。
画像

もともとはライオン展示場だったため、トラ展示場に比べると日陰が少ないのですが、ここは1日を通して日陰となる場所ですから、少しが暑さをしのげるのかもしれませんね。



2018725(水)

ちょっと懐かしい写真・・・5月29日 旭山動物園 カバ 同居していました


ちょっと懐かしい写真・・・5月29日 旭山動物園 カバ 同居していました

こんにちは。
暑さと仕事の疲れで、毎日グッタリしているマツです。

体を動かす仕事なので、冬でも汗を流していますが、最近は暑さでさらに暑い暑い!
それにくわえて先週から仕事が増量中でして、やることいっぱいで頭も体もフル稼働でも追い付きません
もう帰ってきたらご飯を用意する気力すら残っておらず、しばらくボーっとしています。



でも、だいぶ暑さに体も慣れてきましたので、やる気を起こしてブログアップします。



動物園ネタがたまってきたので、頑張ってアップしていきますよ。


とりあえず、今日からは5月29日の旭山動物園です。




カバの「百吉」は7歳、「旭子」は9月で6歳ということで、繁殖適齢期を迎えた2頭は同居を始めていました。
画像




朝一で行ってみると、2頭が寝室から屋内展示場へと出てくるところでした。


こちらは旭子かな?
画像




こちらは百吉?
画像




仲良く出てきて、一緒にプールへと入りました。
画像




大きな口を開けてごあいさつ?
画像





百吉は2階の浅瀬でのんびりしていたのに対し
画像




旭子はプールの深いところへ下りては上がってきて百吉にちょっかい出してを繰り返していました。
画像




下から見るとこんな感じ。
画像

左が旭子、右が百吉。




大きなガラス窓から見るとこんな感じ。
画像

左が百吉、右が旭子。




旭子が激しく動くので、あっという間にプールの水が濁ってしまいました。
画像





陸上からと、大きなガラス窓からみた2頭の様子を動画撮影しました。




旭山の先代ペアである「ゴン」と「ザブコ」は相性が良く、沢山の子宝に恵まれ国内外へと移動していきました。
百吉と旭子も沢山の子宝に恵まれて、これからの日本のカバ界を支えていく存在になってくれると良いですね。



201875(木)

7月5日 滝上町 ハーブガーデンへ行きたいけど、雨が止みません


7月5日 滝上町 ハーブガーデンへ行きたいけど、雨が止みません

こんにちは。
7月なのにストーブを焚いているマツです。

テレビを付けますと、大雨による川の氾濫や洪水のニュースが多いですが、ここ滝上町でも川が増水して遊歩道は一部通行止めになっているようです。

毎日雨が降り続いておりますが、それ以上に今日の滝上町は寒い。
本日7月5日の最高気温は8.4℃。
しかも、その気温を記録したのは0:15です。
日中の気温はそこまで上がっていないということです。
気象庁札幌管区気象台HPの「2018年7月5日の北海道の最高気温低い方から」を見ると、1位が遠軽町白滝7.5℃、2位が西興部8.3℃、そして、3位がここ滝上8.4℃。
白滝は滝上の南隣、西興部は北隣ですので、この辺りの地区が特に寒くなっているようです。




さて、雨が止んだらハーブガーデンのサクラバラの開花状況を見に行こうと思っておりましたが、止みそうにありません。



これだけ雨が降り続いていれば、花も散っているだろうな~とは思いつつ我が家のサクラバラを見ると、昨日まではまだ沢山の花をつけていたのに、今日は一気に散っていました。
画像




まだ花はありますが、ちょっと触ったらヒラヒラと落ちてしまうので、時間の問題だと思います。
画像



画像



画像





そんなわけで、もう1回だけハーブガーデンのサクラバラを見に行きたかったのですが、今年のサクラバラ開花レポートは7月1日で終了と致します。

でも、ハーブガーデンは秋まで色んなお花やハーブを楽しむことができますし、フレグランスハウス(レストラン&売店)も10月まで営業しております。



これから7月はラベンダーの季節。
今度はラベンダーの開花レポートブログを始めるかな?
まあ、それは気が向いたらですけど。。。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,260,954hit
今日:19
昨日:116


戻る