2012年9月16日(日)
9月4日 旭山動物園 ホッキョクグマ ルルとピリカ2

こんばんは。
何か甘いものを食べたいな~~と思いつつ、キュウリの漬物を食べているマツです。
先週、夫のお仕事関係の方からキュウリを頂いたんです。
それがまた太くて長いキュウリなんですよ!!
普通のキュウリなんですが、しばらく出張へ行っている間に巨大化してしまったそうなのです。
漬物にしてから気づきました。
皮を剥けばよかった・・・
さて、9月4日の旭山もこれが最後。
この日はお昼頃から雨が降る予想でした。
でも、旭山で雨が降り出したのは15時過ぎのことでした。
私は長靴も履いておらず、傘も持っていなかったので、降り出す前に退散することに・・・
ということで、15時頃のルルとピリカです。
トップの写真はウォーキング中のピリカです。
太陽も隠れ、あたりも暗くなってきたからなのか、ピリカも目を閉じずに歩いていました。
この時、ルルも歩いていました。
実は、14時半からのもぐもぐタイムがまだ終わっておらず、2頭は飼育係さんの気配にソワソワとしていたのです。
この日はホッキョクグマの担当者さんがお休みでして、代番さん(キリンのH山さん)がもぐもぐタイムを行ってましたが、H山さんのもぐもぐタイムは話が長めです。。。
ホッキョクグマに限らず、キリンのときも話が長いです。
無駄に長いわけではなくて、内容が濃いのです。
話は戻ります。
歩くピリカのことを見ていますと、なぜか空を見ています。

「雨が降ってきそうだわ~」とでも思っていたのかな?

ルルはただ歩いていました。

そういえば、近年本州以南の動物園ではホッキョクグマの緑化が進み、昨年は円山のキャンディだけが緑化しておりました。
今年はどうなることかと思っておりましたが、円山のララやデナリ、帯広のイコロ・アイラ兄妹も緑化をしていたようですね。
しかし、旭山のクマたちは黄ばんではいるものの、緑化することはありませんでした。
ピリカ
なぜでしょうね?
さて、歩くピリカの様子を動画撮影してみました。
右奥の木のところで折り返してくると思ったのですが、そのまま行ってしまいました(^^;
ピリカはどこへ行ったのかな?と見に行くと・・・
もぐもぐタイムを終えた代番さんが寝室で作業をしているのか、2頭とも寝室の前で待機していました。
しかし、このあとまもなく代番さんが出てきましたので、2頭とも諦めて再び歩き始めました。
何か甘いものを食べたいな~~と思いつつ、キュウリの漬物を食べているマツです。
先週、夫のお仕事関係の方からキュウリを頂いたんです。
それがまた太くて長いキュウリなんですよ!!
普通のキュウリなんですが、しばらく出張へ行っている間に巨大化してしまったそうなのです。
漬物にしてから気づきました。
皮を剥けばよかった・・・
さて、9月4日の旭山もこれが最後。
この日はお昼頃から雨が降る予想でした。
でも、旭山で雨が降り出したのは15時過ぎのことでした。
私は長靴も履いておらず、傘も持っていなかったので、降り出す前に退散することに・・・
ということで、15時頃のルルとピリカです。
トップの写真はウォーキング中のピリカです。
太陽も隠れ、あたりも暗くなってきたからなのか、ピリカも目を閉じずに歩いていました。
この時、ルルも歩いていました。

この日はホッキョクグマの担当者さんがお休みでして、代番さん(キリンのH山さん)がもぐもぐタイムを行ってましたが、H山さんのもぐもぐタイムは話が長めです。。。
ホッキョクグマに限らず、キリンのときも話が長いです。
無駄に長いわけではなくて、内容が濃いのです。
話は戻ります。
歩くピリカのことを見ていますと、なぜか空を見ています。

「雨が降ってきそうだわ~」とでも思っていたのかな?

ルルはただ歩いていました。

そういえば、近年本州以南の動物園ではホッキョクグマの緑化が進み、昨年は円山のキャンディだけが緑化しておりました。
今年はどうなることかと思っておりましたが、円山のララやデナリ、帯広のイコロ・アイラ兄妹も緑化をしていたようですね。
しかし、旭山のクマたちは黄ばんではいるものの、緑化することはありませんでした。
ピリカ
なぜでしょうね?
さて、歩くピリカの様子を動画撮影してみました。
右奥の木のところで折り返してくると思ったのですが、そのまま行ってしまいました(^^;
ピリカはどこへ行ったのかな?と見に行くと・・・

しかし、このあとまもなく代番さんが出てきましたので、2頭とも諦めて再び歩き始めました。
2012年9月16日(日)
9月4日 旭山動物園 シンリンオオカミ

こんにちは。
旅先の地下鉄で、乗り継ぎ用の改札で切符が出てこず、また別の駅で改札から出られなかったマツです。
自動改札は苦手です。。。
さて、9月4日の旭山の写真をブログアップしきれずに旅へ出てしまいました。
旅先での動物たちの写真もありますが、もう少し旭山動物園の動物たちにお付き合いくださいませ。
トップの写真はオオカミの母「マース」と、今年生まれの娘「カント」です。
昨年生まれのお兄ちゃん・お姉ちゃんたちはお父さんっ子でしたが、今年生まれの姉妹はお母さんっ子です。
この日の10時すぎにオオカミの森へ行くと、みんなそれぞれ日陰でのんびりとしておりました。
カントは木の根元にできた穴の中。

ノンノは木陰。

午前中は蒸し暑く、オオカミ達もお昼寝に入ってしまったので、午後からまた見に行くことに・・・
14時過ぎ。
カントが歩いていました。

ノンノも歩いていました。

並んで遠くを見ているお兄ちゃんのヌプリとお姉ちゃんのチュプ。
ヌプリ、まだ首や腰の周りに冬毛が残っていました。
そろそろ冬毛に換毛する時期なのに・・・
岩の上から遠くを見ている父ケン。

岩の上でポーズを取る母マース。

アクリルトンネルの上にマースが乗っているところを久しぶりに見ました。
他のオオカミに比べ、マースはこの上に乗る頻度が高いです。
飼育係さんの車が裏側を走り抜けると、両親は裏の方へと駆け下りていきました。

そんな両親のことを子供たちは上から見ていました。

手前が昨年生まれのヌプリとチュプ。
あくびをしている方がヌプリです。
奥は今年生まれのカントとノンノ。
体の大きさは違っても、やることは同じきょうだいなのです。
この日撮影しました動画をまとめました。
前半はカント、後半はノンノを中心に撮影しました。
ところで、この2頭です。
左が妹カント、右の岩の上が姉チュプですが、そっくりです。
今はまだ身体の大きさが違いますが、2・3か月後には見分けられなくなるんじゃないかと心配なマツなのです。>
旅先の地下鉄で、乗り継ぎ用の改札で切符が出てこず、また別の駅で改札から出られなかったマツです。
自動改札は苦手です。。。
さて、9月4日の旭山の写真をブログアップしきれずに旅へ出てしまいました。
旅先での動物たちの写真もありますが、もう少し旭山動物園の動物たちにお付き合いくださいませ。
トップの写真はオオカミの母「マース」と、今年生まれの娘「カント」です。
昨年生まれのお兄ちゃん・お姉ちゃんたちはお父さんっ子でしたが、今年生まれの姉妹はお母さんっ子です。
この日の10時すぎにオオカミの森へ行くと、みんなそれぞれ日陰でのんびりとしておりました。
カントは木の根元にできた穴の中。

ノンノは木陰。

午前中は蒸し暑く、オオカミ達もお昼寝に入ってしまったので、午後からまた見に行くことに・・・
14時過ぎ。
カントが歩いていました。

ノンノも歩いていました。

並んで遠くを見ているお兄ちゃんのヌプリとお姉ちゃんのチュプ。

そろそろ冬毛に換毛する時期なのに・・・
岩の上から遠くを見ている父ケン。

岩の上でポーズを取る母マース。

アクリルトンネルの上にマースが乗っているところを久しぶりに見ました。

飼育係さんの車が裏側を走り抜けると、両親は裏の方へと駆け下りていきました。

そんな両親のことを子供たちは上から見ていました。

手前が昨年生まれのヌプリとチュプ。

奥は今年生まれのカントとノンノ。

この日撮影しました動画をまとめました。
前半はカント、後半はノンノを中心に撮影しました。
ところで、この2頭です。

今はまだ身体の大きさが違いますが、2・3か月後には見分けられなくなるんじゃないかと心配なマツなのです。>
2012年9月9日(日)
9月4日 旭山動物園 エゾヒグマ 雪

こんばんは。
スマートフォンの発熱が尋常じゃないので、保冷剤で冷却をしていたら、冷え方も尋常じゃなくて、温度センサーが麻痺してしまったマツです。
スマホって普通の携帯に比べて熱を持ちやすいのですが、私の持っている機種は特に熱を持ちやすいようなんです。
それを冷やすために水に浸ける人もいるようですが、いくら防水とはいえ、壊れてしまったら困るので、私は保冷剤で冷却をしていました。
話は本題。
ヒグマの大が円山動物園へ婿入りをして1ヵ月半。
皆さんのブログを拝見しておりますと、旭山よりもずっとずっと広いエゾヒグマ館を走り回ったり、プールに入ったりと元気にしているようでホッとしております。
それに対して雪は・・・
午前中行われたヒグマのもぐもぐタイムの中で、「午後から雪を出す予定」と仰っていましたので、13時半頃もうじゅう館へ行ってみました。
すると、まだとんこが歩いていました。

でも、飼育係さんが中に入っていくところを見ましたし、まもなくとんこから雪へ交代するはず!!
ということで、交代の瞬間を撮影すべく、動画撮影しました。
右へ左へと往復歩きをしていたとんこに対して、雪は足が痛いのか数歩歩いては座ってを繰り返しておりました。
とんこや円山へ行った「大」と同居をしていた頃はいつも走り回っていた雪ですが、単独生活をするようになってからは、じっとしていることが多くなったように感じます。
ただ単に私が見るときは動いていないだけなら良いのですが、ちょっと心配ですね。
スマートフォンの発熱が尋常じゃないので、保冷剤で冷却をしていたら、冷え方も尋常じゃなくて、温度センサーが麻痺してしまったマツです。
スマホって普通の携帯に比べて熱を持ちやすいのですが、私の持っている機種は特に熱を持ちやすいようなんです。
それを冷やすために水に浸ける人もいるようですが、いくら防水とはいえ、壊れてしまったら困るので、私は保冷剤で冷却をしていました。
話は本題。
ヒグマの大が円山動物園へ婿入りをして1ヵ月半。
皆さんのブログを拝見しておりますと、旭山よりもずっとずっと広いエゾヒグマ館を走り回ったり、プールに入ったりと元気にしているようでホッとしております。
それに対して雪は・・・
午前中行われたヒグマのもぐもぐタイムの中で、「午後から雪を出す予定」と仰っていましたので、13時半頃もうじゅう館へ行ってみました。
すると、まだとんこが歩いていました。

でも、飼育係さんが中に入っていくところを見ましたし、まもなくとんこから雪へ交代するはず!!
ということで、交代の瞬間を撮影すべく、動画撮影しました。
右へ左へと往復歩きをしていたとんこに対して、雪は足が痛いのか数歩歩いては座ってを繰り返しておりました。
とんこや円山へ行った「大」と同居をしていた頃はいつも走り回っていた雪ですが、単独生活をするようになってからは、じっとしていることが多くなったように感じます。

2012年9月8日(土)
9月4日 旭山動物園 ホッキョクグマ ルルとピリカ

こんばんは。
「今日は23時頃まで帰れない」と言っていた夫が、20時前に帰ってきて戸惑っているマツです。
晩御飯先に食べちゃいましたよ!
トップの写真は11:30頃のピリカとルルです。
右側のルルは朝からほとんど動かず、同じ場所で寝ていました。
ピリカはその隣でお昼寝をするようです。

2頭ともこのまま寝てしまったので、私も昼食タイムへ・・・。
12:50頃。
ルルは相変わらず寝ておりましたが、ピリカは午後のウォーキングを開始していました。
このあと、ちょっとだけレッサーパンダを見に行き、13時にホッキョクグマへ戻ると、ルルがお取込中でした。
ルルのお尻の下には排水溝があり、ある意味水洗トイレ?です(笑)
そんなお取込中のルルのことを見ているピリカ。

この後ちょっとだけルルもウォーキングをしておりましたが、暑かったのかプールに入りました。
泳ぐわけでもなく、のんびりと浸かっておりました。
そんなルルとピリカの動画です。
いつも思うことですが、1年前だったら常にルルがピリカの行動を観察していたり、ピリピリとした雰囲気がありましたが、今年に入ってからはとっても穏やかに感じます。
見ている方としても、安心して見ていられます。
「今日は23時頃まで帰れない」と言っていた夫が、20時前に帰ってきて戸惑っているマツです。
晩御飯先に食べちゃいましたよ!
トップの写真は11:30頃のピリカとルルです。
右側のルルは朝からほとんど動かず、同じ場所で寝ていました。
ピリカはその隣でお昼寝をするようです。

2頭ともこのまま寝てしまったので、私も昼食タイムへ・・・。
12:50頃。

このあと、ちょっとだけレッサーパンダを見に行き、13時にホッキョクグマへ戻ると、ルルがお取込中でした。

そんなお取込中のルルのことを見ているピリカ。

この後ちょっとだけルルもウォーキングをしておりましたが、暑かったのかプールに入りました。

そんなルルとピリカの動画です。
いつも思うことですが、1年前だったら常にルルがピリカの行動を観察していたり、ピリピリとした雰囲気がありましたが、今年に入ってからはとっても穏やかに感じます。
見ている方としても、安心して見ていられます。
2012年9月8日(土)
9月4日 旭山動物園 ユキヒョウ ジーマ2

こんにちは。
録画しておいた昼ドラをまとめて観ているマツです。
私、東海テレビ制作の昼ドラが大好きなんです。
4年半前に放送されていた「安宅家の人々」以降、毎回のように「このドラマの方向性がよく分からない」とか文句を言いながらも見てます。
ずっと前にもブログで書いたことがあると思いますが、昨年の1~3月に放送されていた「さくら心中」が大好きで、ワンワン泣きながら見ていました。
そんなさくら心中が、先週から再放送されているんです!!
午前中放送されているため、録画しておきました。
それを見ながらブログを書いております。
話は本題。
前回エゾヒグマのもぐもぐタイムの様子をブログアップしました。
もぐもぐタイム終了後、ユキヒョウのジーマの様子を見に行きました。
見に行ったときは、トップの写真のように檻の上に立ってハアハア~と呼吸をしながら周りを見渡していました。
そんな様子を動画撮影しようと思ったら、ジーマは地面へと下りてしまいました。
暑さには弱いユキヒョウですので、ジーマは日陰へと退避してしまいました。
ここは壁が少しくぼんでおり、屋内から飼育係さんが外を見るための窓のある場所です。
雨や雪をしのぐこともできるので、アムールヒョウやクロヒョウも同じようにくぼみに入っている姿をよく見掛けます。
そうそう、もう5年も前の話ですが、ライオンのアキラもくぼみに入って雨宿りしているところを見たことがあります。
4年前にも突然豪雨が降り出したときにくぼみに入ろうとしておりましたが、体が大きくなってしまいくぼみに入ることはできませんでした。
見ていたお客様から「もうアキラには無理だよ!」ってツッコミが入ってました(笑)
ジーマが旭山へやってきて5ヶ月余り。
まだ環境に慣れたとは言えないかもしれませんが、最初の頃に比べると「借りてきた猫」ではなくなったのではないでしょうか?
表情にも余裕が出てきたように感じます。
録画しておいた昼ドラをまとめて観ているマツです。
私、東海テレビ制作の昼ドラが大好きなんです。
4年半前に放送されていた「安宅家の人々」以降、毎回のように「このドラマの方向性がよく分からない」とか文句を言いながらも見てます。
ずっと前にもブログで書いたことがあると思いますが、昨年の1~3月に放送されていた「さくら心中」が大好きで、ワンワン泣きながら見ていました。
そんなさくら心中が、先週から再放送されているんです!!
午前中放送されているため、録画しておきました。
それを見ながらブログを書いております。
話は本題。
前回エゾヒグマのもぐもぐタイムの様子をブログアップしました。
もぐもぐタイム終了後、ユキヒョウのジーマの様子を見に行きました。
見に行ったときは、トップの写真のように檻の上に立ってハアハア~と呼吸をしながら周りを見渡していました。
そんな様子を動画撮影しようと思ったら、ジーマは地面へと下りてしまいました。
暑さには弱いユキヒョウですので、ジーマは日陰へと退避してしまいました。

雨や雪をしのぐこともできるので、アムールヒョウやクロヒョウも同じようにくぼみに入っている姿をよく見掛けます。
そうそう、もう5年も前の話ですが、ライオンのアキラもくぼみに入って雨宿りしているところを見たことがあります。
4年前にも突然豪雨が降り出したときにくぼみに入ろうとしておりましたが、体が大きくなってしまいくぼみに入ることはできませんでした。
見ていたお客様から「もうアキラには無理だよ!」ってツッコミが入ってました(笑)
ジーマが旭山へやってきて5ヶ月余り。
まだ環境に慣れたとは言えないかもしれませんが、最初の頃に比べると「借りてきた猫」ではなくなったのではないでしょうか?
表情にも余裕が出てきたように感じます。
