2012319(月)

3月18日 旭山動物園 ホッキョクグマ ルル1


3月18日 旭山動物園 ホッキョクグマ ルル1

こんにちは。
久しぶりに雪かきをしたマツです。

そんなに雪は積もっていなかったんですが、冬の間に降り積もって圧雪になった部分がとけてデコボコになってしまったため、そこを削ってきました。



昨日は2時間半だけ旭山動物園へ行きました。


まずはほっきょくぐま館から・・・

ということで、ホッキョクグマの「ルル」です。



トップの写真は松の枝で遊んでいるルルです。


松の木の周りには折れた枝が散乱。
画像
でも、これはルルが折ったのではなく、サツキが折ったものの残骸だろうと思います。



今度はプールの中からポリタンクを拾い上げて
画像



ズリズリ~~
画像
なんだかルルさん楽しそう。




そんなルルの動画です。




ところで、ルルさん?
画像


前回会ったときは麻呂眉ハゲのところに毛がはえていたような・・・?


3月8日のルル↓
画像



10日間の間にハゲが復活してしまったようです[冷や汗]
画像
せっかく綺麗になったのにね。


このまま冬毛になるまで麻呂眉かな?



2012318(日)

3月18日 旭山動物園 シンリンオオカミの遠吠え


3月18日 旭山動物園 シンリンオオカミの遠吠え

こんばんは。
今日は約2時間半ほど旭山動物園へ行ってきました。

お仕事へ着ていく服がほしかったもので、旭川市でいろいろとお買い物をしてきました。



いつもは時系列の順番でブログアップしていくのですが、今日は一番最後に撮影したオオカミをアップして、明日からは時系列でアップしていきたいと思います。



13時ちょっと前に、美容室ですっきりしてきた夫が動物園へ迎えに来ました。
オオカミを見たいということで、向かうことに・・・



私たちがオオカミの森に到着した頃、ちょうど園内放送が流れ、オオカミが遠吠えを始めました。
画像
左の茶オオカミは「ヌプリ」
中央で頭を上げている黒オオカミは父「ケン」。
白オオカミは左が娘「チュプ」、右が母「マース」。
写真には写っていませんが、ヌプリの奥に「レラ」もいます。




そして・・・




なんと・・・




マースが・・・!!





画像
吠えました!!



いつもケンや子供たちが遠吠えしていても、我関せずと走り回っているマースが一緒に遠吠えしているではありませんか!!




写真だけでは証拠にならないので、夫が撮影してくれた動画をどうぞ。


私はマースが遠吠えしている姿は3回ぐらいしか見ていないと思うんですが、昨年も2月から3月ごろにケンと一緒に遠吠えしていたそうです。
恋の季節限定ということなのでしょうか?


貴重な瞬間に遭遇出来て嬉しかったです。



2012317(土)

3月10日 おびひろ動物園 冬の裏側探検隊 アシカ


3月10日 おびひろ動物園 冬の裏側探検隊 アシカ

こんにちは。
春になると、携帯の着メロを「さくら」というタイトルの曲に変えたくなるマツです。

独身の頃は、グループごとに着信音やメール受信音をかえていたんですけど、最近は全くいじってません。

実家から電話がきたら、MONKEY MAJIKバージョンの「ガンダーラ」が流れます。
「ガンダーラ♪ ガンダーラ♪」ってね(笑)
2007年発売ということで、もう5年近く変えていないということですね。


どうでも良い前置きでした。



「アシカ編」です。


おびひろ動物園で飼育されているアシカはオスの「タケル」1頭だけです。
画像


今調べてみたら、セイカが亡くなったのは2009年7月なんですね。
じゃ、最後の息子が亡くなってからも2年半くらいでしょうか?


最後の息子「ちびすけ」については、以前ブログにアップしたことがあります。
こちらをご参照ください→2009年9月9日2009年10月12日


セイカやちびすけの兄・姉たちが生きていた頃は「カァ~!カァ~!カァ~!」と大きな声を上げて泳いでいたタケルも、1頭だけになってからはおとなしくなってしまいました。

年齢のせいもあるとは思いますが・・・



タケルにもお魚を与えることができました。
画像



写真の上部中央あたりに写っているのが宙を舞う魚です。
画像

タケルって、クリン!とした目が可愛いですよね。



最後にタケルの動画です。




タケルの顔を見ると、「カァ~!カァ~!カァ~!」と大きな声を上げていた頃が懐かしく、また聞きたくなってしまいました。
でも、新しいお嫁さんを迎えるにはタケルも高齢だし、無理な話ですよね。



今回で本編は終了し、後日「ラマ・ミニチュアホース・アザラシ編(仮)」をブログアップしたいと思います。



2012317(土)

3月10日 おびひろ動物園 冬の裏側探検隊 カバ


3月10日 おびひろ動物園 冬の裏側探検隊 カバ

こんにちは。
「カバは偶蹄目か~~」と再認識していたマツです。

カバの足の指って4本なんですよね。
だからどうしたってことじゃないんですが、改めて考えてみると、なぜ4本になったのか不思議です。



裏側探検隊「カバ編」です。


カバの「ダイ」は冬場は外に出ないことも多いので、カバ舎内へ入ったのは今回が初めてではありません。


でも、トップの写真のように間近で見たのは初めてかも。


まずはダイについて簡単に解説。
動画の最後、撒きフンしてみんなで逃げました(笑)



ダイの胴体です。
画像
大きな体をこの短い足で支えているってすごいですね。
そりゃ、高齢になったら足腰弱くなるのも分かる気がします。



ダイの左前足です。
画像




ダイにもリンゴを与えることができました。

ダイちゃん、眠たかったのか、なかなか口を開けてくれずに苦労しました。





旭山のゴンが昨年末に亡くなり、ザブコは国内2番目に高齢の48歳。
円山のドンはダイと同い年の43歳、ザンは少し若くて37歳。

高齢なカバにも独特の哀愁があって好きですが、若くて元気なカバを近くて見てみたいですね。



2012317(土)

3月10日 おびひろ動物園 冬の裏側探検 ゾウ


3月10日 おびひろ動物園 冬の裏側探検 ゾウ

こんにちは。
事務所の一番左の男性は、夫の同僚の弟さんだと知ったマツです。

本当に狭い町だ(^^;
「○○さんの奥様」とか「△△さんの息子さん」とか、私のパート先はそんな人ばかりです。

悪いことできませんよ!!しませんけど・・・




さて、冬の裏側探検隊「ゾウ編」です。


ゾウ舎の中に入って近くでナナさんに会うことができました。
近くで見るナナさんは大きかった!!



飼育係さんの解説終了後、今回は特別にリンゴを与えることができました。
画像
屋内のため全体的に写真が暗く、補正しています。
変な色をしていますことをご了承ください。



動画もあります。
こちらも暗くて分かりづらいかも(^^:


私もナナのお鼻を触らせていただいたのですが、フニャとかプニュって感触ではなく、結構硬かったです。



みんながリンゴを与え終わると、ナナさんあっちゃ向いちゃった!
画像




ナナさんの写真は何枚か撮ったんですが、屋内だと暗いもので・・・
私の技術では難しかったです。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,390hit
今日:17
昨日:148


戻る