201228(水)

行った方が良いか?行かなくても良いか?


行った方が良いか?行かなくても良いか?

こんにちは。
昨日は暖かく屋根の雪が落ち、昨晩から今朝にかけて雪が降り積もったのに、雪かきをしなかったマツです。

夫が代わりに雪かきしてくれたり、お隣さんも雪かきしてくださったので、今はキレイになってますが、風邪をひいてしまい何もできない自分が情けないです。



本文とトップの写真はあまり関係はありません。
釧路市動物園のシマフクロウです。
左が旭山動物園へ移動予定のロック、右が明後日円山動物園へ移動予定の「クック」です。

釧路市動物園と言えば、園内放送の最初に「日本で唯一シマフクロウに会える動物園・・・」と言うのですが、これからはどうなるのでしょう?




さて、今週末の話です。
11日は町内会のイベントがあり、それが終わってから飲み会です。
私は風邪ひきさんなので、飲まないですけどね。


で、12日です。
風邪をひいていなければ11日は飲むつもりだったので、12日は家でダラダラしているつもりだったんです。
でも、飲まないとなればね・・・、ちょっと行きたいところがあるのですよ。




2月12日。
釧路市動物園で冬の動物園まつりが開催されます。
お子様向けのイベントなので、私は行かないつもりでいたんですけど、「おかえりなさいリング!」というイベントがあるようなんです。



円山動物園から正式に発表にはなっていないようなんですが・・・

明日2月9日、
アムールトラのリングが釧路へ帰ります!!


画像


そのリングの帰釧を祝うイベントが、2月12日12:30から開催されるようです。

12:30からなら、我が家からでも無理なく間に合う時間だし、行ってみてもいいかな?
雪のある時期に釧路へ行きたいとも思っていたし・・・




でも、、、病み上がりだし。。。




ということで、釧路へ行くべきか、行かなくても良いか悩んでいます。



201227(火)

懐かしい写真シリーズ・・・2011年、オオカミ達の成長


懐かしい写真シリーズ・・・2011年、オオカミ達の成長

こんにちは。
熱は無いものの、相変わらず鼻水を垂らしているマツです。

昨日の日中までは咳もくしゃみも出なかったんですけど、昨晩からくしゃみが出るようになり、今朝は変な色をした鼻水が出てビックリしました!
汚い話でごめんなさい



さて、先週末はお友達と一緒に旭山動物園へ行ったんですが、どうやらオオカミの子どもたちを見ることを楽しみにしていたようで、両親のケンとマースと同じ大きさにまで成長してしまったヌプリ・チュプ・レラを見てショックを受けていらっしゃいました。

夏にも1度ご家族で旭山へ行かれたそうなんですが、そのときにはオオカミの姿を見ることができなかったそうなんです。



そこで、今日はオオカミ達の成長の様子を写真で見ていきたいと思います。



私が初めて子供たちの姿を見たのは5月28日。
画像
生後25日頃の写真です。
左から、レラ、チュプ、ヌプリです。



マースとたぶんチュプのツーショット。
画像
こんなに小さかったんです。




それから約1か月後の6月29日。


チュプとヌプリ。
画像
この頃には2頭の毛の色の違いが出てきました。



レラは真っ黒。
画像



マースとヌプリ。
画像
まだまだ小さいものの、1ヶ月でだいぶ大きくなりました。




7月下旬。

左からチュプ、ヌプリ、レラ。
画像



こちらは、ヌプリ、チュプ、レラ。
画像
暑かったので、舌を出してハ~ハ~と息をしていました。


だいぶオオカミっぽくなってきました。




8月26日。

左から、チュプ、ヌプリ、レラ。
画像



ヌプリ
画像



チュプとレラ
画像
パッと見ただけでは両親を見間違えてしまうほどに大きくなりました。




9月下旬には旭山へ行っていないので・・・9月12日。


上からチュプ、レラ、ヌプリ。
画像



左からチュプ、ヌプリ、レラ。
画像
もう、どこから見てもオオカミです。




そして、約1か月半後の10月28日。

チュプとヌプリ。
画像
日が沈んだ後なので、写真が暗いですm(_ _)m


レラ
画像
冬毛も伸びてきて、体つきもガッチリしてきたように感じます。



オオカミは生後半年頃には親たちと見分けがつかなくなる・・・なんて言いますけど、改めて写真を見ても、やっぱり成長が早いですね。




さて、トップの写真は先週末のマースとチュプです。
マースの奥にヌプリもいます。


このとき夫が動画を撮ってくれていました。




そうそう、マースの発情出血ですが、1月31日に見たときよりもハッキリと見ることができました。
画像
どこから出てきたのか、骨を咥えて走っていた時に激写しました。

シッポの毛も赤くなっていたのでお客様も心配なさっていましたけど、心配ありません(^^



201226(月)

旭山動物園の売店で購入しました


旭山動物園の売店で購入しました

おはようございます。
何年かぶりに本格的な風邪をひいてしまったマツです。

毎日静岡産のお茶を飲みまくっているんですけどね・・・
油断してはいけません!!



話は本題。
この週末は旭山動物園へ行きました。
いろいろ事情があり、ほとんど動物の写真は撮ってません。


で、前々から買おうかどうしようか迷っていた旭山グッズがあったんです。



袋の中身はこちら・・・





画像
縦3cm×横4cmサイズのマグネットです。

写真に写っているホッキョクグマは「ピリカ」です。




裏を見ますと「白クマ 寝そべり」と書かれています。
画像




私は年に数回しか売店へ行かないので、正確な時期は分からないのですが、夏に見たときにはまだピリカでは無かったと思います。

以前は同じように雪の上に寝そべるコユキ(2010年7月に亡くなった当時国内最高齢のホッキョクグマ)の写真を使用されたマグネットが販売されていましたが、コユキが亡くなったことから、ピリカのマグネットへと変更されたのでしょう。




旭山動物園グッズに使用されるホッキョクグマのモデルは、コユキが多かったのですが、こうして少しずつコユキからルル・サツキ・ピリカへと変更されていくのを見ると、少し寂しい気持ちになります。

でも、旭山動物園のグッズとしてピリカの写真が使用されるようになったことは、「旭山動物園の一員」として認められたように感じ、嬉しくもあります(^^



201223(金)

1月31日 旭山動物園 ペンギンの散歩


1月31日 旭山動物園 ペンギンの散歩

こんにちは。
今日も寒かったですね。

お隣さんは車のエンジンがかからなかったらしいです。
かなり大きな声で挨拶をしたんですが、パニクっていたのが無視されました(笑)

そのあと私は外出してしまったので、エンジンがかからなかった原因は分かりませんが、帰ってきたら車は無くなっていました。


話は本題。

1月31日も寒かったんです。
寒かったので、ペンギンの散歩はあざらし館の2階の休憩スペースでヌクヌクしながら見ていました。
画像
決して近くはないですが、考え方によっては通路沿いで見るよりも見やすいです。


このときに撮影しました動画です。
このときは、ヒナとその親はお留守番。
ジェンツーペンギンも連れて行かなかったようです。



そして、トップの写真はお留守番していたキングペンギン親子です。


ヒナは可愛い顔をして寝ていました。
画像




最後に、オマケ
画像
あざらし館2階の休憩スペースからは、あざらしのプールを一望することもできます。

写真に写っているのは、左は昨年生まれの「ぽちゃ丸」だと思いますが、右は誰でしょう?
アザラシの個体識別は苦手です(^^;



201222(木)

1月31日 旭山動物園 エゾシカの森・・・政権交代???


1月31日 旭山動物園 エゾシカの森・・・政権交代???

こんにちは。
久しぶりの鹿ブログです。


トップの写真は、もぐもぐタイムのためのエサを用意している飼育係さんの気配を感じて裏側を気にしている一家です。

エゾシカの森では現在9頭が飼育されておりますが、写真に写っているのは8頭だけ。


もう1頭は園路側でこちらを見ていました。
画像
3歳の「まだ君」です。

体が小さいため、父「治夫さん」や同い年の「マカロニ君」に負けてしまうため、最近は離れた場所にいることが多いです。



飼育係さんが手前側へやってきたので、8頭のエゾシカたちも園路側へ来ました。
画像



すると、今度はまだ君が奥側へ・・・
画像



飼育係さんとマカロニ君が何かお話をしていました。
画像




そして、もぐもぐタイムが始まり、放飼場内にエサがばら撒かれました。
画像



このときの動画です。
政権交代があったようです。

1月26日に見たときには、まだ治夫さんが中心に居てエサを独り占めしようと角を振りかざしていたはずなんですが、このときはマカロニ君が治夫さんを追い払うような場面を何度も見ました。


治夫さんは17歳のおじいちゃん鹿。
マカロニ君は3歳の若い鹿。

治夫さんもまだまだ元気だし、政権交代はしないかな?と思っていたんですが、とうとうその時が来てしまったようです。
でも、まだどうなるか分かりませんし、今後も要チェックしていきたいと思います。



最後にエゾシカの森の9頭を一緒に撮影。
画像
8頭は分かると思いますが、右奥にまだ君も写っています。


こちらです。
画像




エゾシカの森のトップがマカロニ君へと変わると、まだ君はどうなるのでしょう?
うまく生き延びてもらいたいです。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,405hit
今日:32
昨日:148


戻る