2018年4月19日(木)
懐かしい写真・・・1月30日 旭山動物園 シンリンオオカミ

こんばんは。
頭の中で「どうしよう、どうしよう」が無限ループしているマツです。
昔からですが、想定外の出来事があると頭が真っ白になってしまいます。
臨機応変な対応は苦手です。
さて、いろいろ書きたいことはありますが、1月30日の旭山動物園の写真はオオカミで終わりにします。
雪に覆われたオオカミに森の岩山の上にはオス2頭が立っていました。

左が父「ケン」、右が息子の「ノチウ」です。
凛々しい顔をして立っていたのは2012年生まれのメス「ノンノ」

母「マース」と、奥はケン

この後ろ姿は誰かな?

顔全体が白いので、2011年生まれの「レラ」です。

ケンの口の周り、白い範囲が年々広がってきたような気がします。

オオカミの森では6頭のオオカミが暮らしていますが、もう1頭の姿が見当たらない
全体を見回したら、遠くに見つけました。

2014年生まれの「ワッカ」です。
近くに来てくれました。

頭の中で「どうしよう、どうしよう」が無限ループしているマツです。
昔からですが、想定外の出来事があると頭が真っ白になってしまいます。
臨機応変な対応は苦手です。
さて、いろいろ書きたいことはありますが、1月30日の旭山動物園の写真はオオカミで終わりにします。
雪に覆われたオオカミに森の岩山の上にはオス2頭が立っていました。

左が父「ケン」、右が息子の「ノチウ」です。
凛々しい顔をして立っていたのは2012年生まれのメス「ノンノ」

母「マース」と、奥はケン

この後ろ姿は誰かな?

顔全体が白いので、2011年生まれの「レラ」です。

ケンの口の周り、白い範囲が年々広がってきたような気がします。

オオカミの森では6頭のオオカミが暮らしていますが、もう1頭の姿が見当たらない
全体を見回したら、遠くに見つけました。

2014年生まれの「ワッカ」です。
近くに来てくれました。

2018年4月19日(木)
懐かしい写真・・・1月30日 旭山動物園 チャーミンと雷雲

こんにちは。
今年も煙突の中に鳥が巣を作っているような気がするマツです。
3年前は無事に巣立っていきましたが、今年はどうなることだろうか?
話は本題。
1月30日、約2ヶ月ぶりに旭山動物園へ行ったのですが、レッサーパンダの左側の展示場では見慣れぬ後姿がありました。

栃と友友の親子にしては色が薄いし毛並みがキレイ。
オスとメスで分けられたようです。
左側展示場

右側展示場

ということで、左側展示場の後姿は「雲雲(ユンユン)」でした。
なお、先日3月27日に行ったときには、雷雲きょうだいは一緒に左側展示場に出ていました。
右側展示場では父「チャーミン」はもぐもぐ。

「雷雷(レイレイ)」はテクテク歩きまわっていました。

ユンユンはアクリルガラスのところまで行き、可愛く丸まっている姿も見せてくれました。

レイレイはずっとマイペースに歩いていました。

そんな3頭を動画撮影しました。
昨年末に「縞縞(ガオガオ)」が日本平動物園へお婿さんへ行ってしまい、その後のチャーミンとレイレイの関係が気になっていましたが、チャーミンとガオガオのように取っ組み合いをする様子は見られませんでした。
兄弟でもお父さんとの関係性は違うものですね。
今年も煙突の中に鳥が巣を作っているような気がするマツです。
3年前は無事に巣立っていきましたが、今年はどうなることだろうか?
話は本題。
1月30日、約2ヶ月ぶりに旭山動物園へ行ったのですが、レッサーパンダの左側の展示場では見慣れぬ後姿がありました。

栃と友友の親子にしては色が薄いし毛並みがキレイ。
オスとメスで分けられたようです。
左側展示場

右側展示場

ということで、左側展示場の後姿は「雲雲(ユンユン)」でした。
なお、先日3月27日に行ったときには、雷雲きょうだいは一緒に左側展示場に出ていました。
右側展示場では父「チャーミン」はもぐもぐ。

「雷雷(レイレイ)」はテクテク歩きまわっていました。

ユンユンはアクリルガラスのところまで行き、可愛く丸まっている姿も見せてくれました。

レイレイはずっとマイペースに歩いていました。

そんな3頭を動画撮影しました。
昨年末に「縞縞(ガオガオ)」が日本平動物園へお婿さんへ行ってしまい、その後のチャーミンとレイレイの関係が気になっていましたが、チャーミンとガオガオのように取っ組み合いをする様子は見られませんでした。
兄弟でもお父さんとの関係性は違うものですね。
2018年4月19日(木)
懐かしい写真・・1月30日 旭山動物園 アムールヒョウ

こんにちは。
今日は朝から汗だくなマツです。
ここ数日は天気も良くて気温も上がっているので、体を動かす仕事をしていると暑くて暑くて、、、汗が流れてきます。
明日も暑いみたいですが、来週は少し落ち着くのかな?
外がホコリっぽいので、一度ザーッと雨が降ると嬉しいんですけどね。
話は本題。
今日も1月30日の旭山動物園。
8月12・13日に誕生したアムールヒョウの双子に素敵な愛称が付けられました。

命名式は昨年12月29日に行われました。
こちらはオスの「とわ(永遠)」

こちらはメスの「みらい(未来)」

お母さんの「ルナ」は外に出ておらず会えませんでした。
お隣の展示場にはお父さんと兄弟の「アテネ」が出ていました。

お父さんの「キン」は午後から出ていることが多いです。
何かをじーっと見つめるとわ。

鋭い目つきで見つめるみらい。

高いところへ上ったとわ。

みらいの全身写真を見ると、ずいぶん体格がしっかりしたな~と思いました。

きょうだいがいると動きが活発で見ていて飽きませんね。

2頭を動画でも撮影しました。
最初に写っているのはみらいです。
途中から1:15までみらい
1:16~とわ
2:06~みらい
1:20からライオンの「レイラ」の咆哮も聞こえます。
この日は寝室への扉が解放されていたため、レイラの声もよく聞こえました。
今日は朝から汗だくなマツです。
ここ数日は天気も良くて気温も上がっているので、体を動かす仕事をしていると暑くて暑くて、、、汗が流れてきます。
明日も暑いみたいですが、来週は少し落ち着くのかな?
外がホコリっぽいので、一度ザーッと雨が降ると嬉しいんですけどね。
話は本題。
今日も1月30日の旭山動物園。
8月12・13日に誕生したアムールヒョウの双子に素敵な愛称が付けられました。

命名式は昨年12月29日に行われました。
こちらはオスの「とわ(永遠)」

こちらはメスの「みらい(未来)」

お母さんの「ルナ」は外に出ておらず会えませんでした。
お隣の展示場にはお父さんと兄弟の「アテネ」が出ていました。

お父さんの「キン」は午後から出ていることが多いです。
何かをじーっと見つめるとわ。

鋭い目つきで見つめるみらい。

高いところへ上ったとわ。

みらいの全身写真を見ると、ずいぶん体格がしっかりしたな~と思いました。

きょうだいがいると動きが活発で見ていて飽きませんね。

2頭を動画でも撮影しました。
最初に写っているのはみらいです。
途中から1:15までみらい
1:16~とわ
2:06~みらい
1:20からライオンの「レイラ」の咆哮も聞こえます。
この日は寝室への扉が解放されていたため、レイラの声もよく聞こえました。
2018年4月18日(水)
懐かしい写真・・・1月30日 旭山動物園 アムールトラ キリルとソーン

こんばんは。
なんとなく眠たいマツです。
仕事に疲れて、気が付いたら眠ってしまっていることはいつものことですが、今日は仕事中も眠くて体が思うように動かず、立っているのも辛かったです。
夜はしっかり寝ているので寝不足ではありません。
春だからかな?花粉症のせいかな?
さて、連日頑張ってブログを書いておりますが、やっと2018年の写真&動画に突入です!
でも、動物園以外の写真はお蔵入りしてしまっているので、それは忘れた頃にアップしていくことにします。
まずは、1月30日の旭山動物園から。
トップに写真は1歳のオス「ソーン」です。
だいぶ独り暮らしにもなれたかな?

こちらはお父さんの「キリル」です。

キリルのフレーメン。

なんとなくキリルが歩いているところを動画撮影しました。
1:59あたりからライオンの咆哮が聞こえてきます。
昨年11月7日にオスの「ライラ」が亡くなってしまいましたが、残されらメスの「レイラ」は1頭でも咆哮をしていました。
そんなレイラもこのブログを書いている4月10日に亡くなってしまったのですが・・・
ソーンがガラス面の前に座って眠たそう。

屋上からキリルを見おろしたら、背中が雪まみれ。

私が目を離したすきにゴロゴロしたのかな?
他の動物たちも見て、12時近くに再びトラへ
ソーンは場所を移動してもやっぱり眠そう。

キリルは相変わらず歩いていました。

12時過ぎにキリルからレイラへと交代するかな?と思って見ていましたが、逆にキリルは落ち着いちゃった。

キリルの向かい側では、ソーンが立ち上がっていました。

オス同士なので、睨み合ったりするのかな?と思ったのですが、そのような様子は見られませんでした。
ソーンは木の枝をガジガジして遊び始めました。

もう少し待っていれば、ソーンと交代で母娘が出てきたと思いますが、この日は用事があったため12時半に動物園を出ました。
なんとなく眠たいマツです。
仕事に疲れて、気が付いたら眠ってしまっていることはいつものことですが、今日は仕事中も眠くて体が思うように動かず、立っているのも辛かったです。
夜はしっかり寝ているので寝不足ではありません。
春だからかな?花粉症のせいかな?
さて、連日頑張ってブログを書いておりますが、やっと2018年の写真&動画に突入です!
でも、動物園以外の写真はお蔵入りしてしまっているので、それは忘れた頃にアップしていくことにします。
まずは、1月30日の旭山動物園から。
トップに写真は1歳のオス「ソーン」です。
だいぶ独り暮らしにもなれたかな?

こちらはお父さんの「キリル」です。

キリルのフレーメン。

なんとなくキリルが歩いているところを動画撮影しました。
1:59あたりからライオンの咆哮が聞こえてきます。
昨年11月7日にオスの「ライラ」が亡くなってしまいましたが、残されらメスの「レイラ」は1頭でも咆哮をしていました。
そんなレイラもこのブログを書いている4月10日に亡くなってしまったのですが・・・
ソーンがガラス面の前に座って眠たそう。

屋上からキリルを見おろしたら、背中が雪まみれ。

私が目を離したすきにゴロゴロしたのかな?
他の動物たちも見て、12時近くに再びトラへ
ソーンは場所を移動してもやっぱり眠そう。

キリルは相変わらず歩いていました。

12時過ぎにキリルからレイラへと交代するかな?と思って見ていましたが、逆にキリルは落ち着いちゃった。

キリルの向かい側では、ソーンが立ち上がっていました。

オス同士なので、睨み合ったりするのかな?と思ったのですが、そのような様子は見られませんでした。
ソーンは木の枝をガジガジして遊び始めました。

もう少し待っていれば、ソーンと交代で母娘が出てきたと思いますが、この日は用事があったため12時半に動物園を出ました。
2018年4月17日(火)
懐かしい写真・・・2017年12月3日 旭山動物園 アムールヒョウ

こんばんは。
私の頭のサイズに合わせて作った帽子を夫が被ったら、ブカブカだったマツです。
頭が大きい自覚はあったんですが、そんなに大きかったんだ!
先祖代々の頭の大きさだから、しょうがない。
今日も12月3日の旭山動物園です。
最終回です。
アムールヒョウの赤ちゃんは元気に動き回っていて、写真を撮るのも大変になってきました。

ピョンッと木に飛びついて登っていったのはメスっ子。

途中で植え木の枝をガジガジしたり

上まで行くと、どこか遠くを眺めたり

高いところから遠くをじーっと見るしぐさ、お父さんやおじさまもよくやっていますね。
こちらはあんまり高いところへ行かないオスっ子。

メスに比べると臆病なのかも?
一緒にじゃれ合ったりもします。

その横を母「ルナ」が通過。

放任っぽい子育てのようです。
お隣の展示場ではお父様の「キン」がお昼寝してました。

父親の認識は無いでしょうし、もちろん子育てもしません。
あっという間に大きくなってしまうので、可愛い2頭を見られるのは期間限定!

頑張って彼らに会いに行かねば!
最後に、高いところへ登っていったメスっ子の動画です。
登ったは良いけど、下りられなくなってピーピー鳴いていました。
滑り落ちるように横の台に飛び移り、無事に下りることはできましたが、まだまだ不慣れな感じが可愛かったです。
私の頭のサイズに合わせて作った帽子を夫が被ったら、ブカブカだったマツです。
頭が大きい自覚はあったんですが、そんなに大きかったんだ!
先祖代々の頭の大きさだから、しょうがない。
今日も12月3日の旭山動物園です。
最終回です。
アムールヒョウの赤ちゃんは元気に動き回っていて、写真を撮るのも大変になってきました。

ピョンッと木に飛びついて登っていったのはメスっ子。

途中で植え木の枝をガジガジしたり

上まで行くと、どこか遠くを眺めたり

高いところから遠くをじーっと見るしぐさ、お父さんやおじさまもよくやっていますね。
こちらはあんまり高いところへ行かないオスっ子。

メスに比べると臆病なのかも?
一緒にじゃれ合ったりもします。

その横を母「ルナ」が通過。

放任っぽい子育てのようです。
お隣の展示場ではお父様の「キン」がお昼寝してました。

父親の認識は無いでしょうし、もちろん子育てもしません。
あっという間に大きくなってしまうので、可愛い2頭を見られるのは期間限定!

頑張って彼らに会いに行かねば!
最後に、高いところへ登っていったメスっ子の動画です。
登ったは良いけど、下りられなくなってピーピー鳴いていました。
滑り落ちるように横の台に飛び移り、無事に下りることはできましたが、まだまだ不慣れな感じが可愛かったです。