20171113(月)

懐かしい写真・・・2月14日 旭山動物園 アムールトラ親子


懐かしい写真・・・2月14日 旭山動物園 アムールトラ親子

こんにちは。
9時間半もの長時間の停電を経験したマツです。

一昨日の11月11日14時20分過ぎに突然転電となり、すぐに復旧するかと思いきや、日が替わる直前の11時58分まで真っ暗な中で過ごしました。
北電の停電情報ページを見ますと、原因は「樹木等の接触(風雨の影響)」だそうです。
自然災害は仕方がないことですので、そんなときに備えて準備しておく必要性を実感しました。
まずは電気が無くても使えるストーブが欲しい。。。




話は本題。

今日も2月14日の旭山動物園です。



トップの写真はアムールトラの母「ザリア」です。



子ども達は、オスの「ソーン」はお隣の放飼場を見ていました。
メスの「ナージャ」も一緒に見ていましたが、こちらの方へ走ってきました。
画像




ゴロゴロザリア。
画像




ガラスの前でナージャ。
画像




ソーンの顔が見える写真を探したら、こんな写真しかなかった。
画像




屋上から見ていると、ザリアにナージャがじゃれついていました。
そして、そんなナージャにザリアが力加減ないネコパンチで返していた様子を動画撮影しました。
後半はタイヤで遊ぶソーンです。




どこの動物園へ行ってもタイヤは良いオモチャになりますね。
画像




ガラス前で3頭が並ぶと、お客様もたくさん。
画像

手前からソーン・ザリア・ナージャです。




私も台の上から動画撮影しました。




最終的にはナージャが離れたところへ移動して、ソーンはへそ天になっていました。
画像



20171110(金)

懐かしい写真・・・2月14日 旭山動物園 レッサーパンダ 両親たち


懐かしい写真・・・2月14日 旭山動物園 レッサーパンダ 両親たち

こんばんは。
今年の新語・流行語大賞のノミネートの中に「一線は越えてません」が入っていないことを不思議に思っているマツです。

新語ではないからでしょうか?
「ちーがーうーだーろー!」が入るのなら、「一線は~」が入っていてもおかしくないと思うんですけど。




さて、今回も私自身の記録用写真です。




トップの写真は今は亡き「ノノ」です。




ややヨロヨロはしていましたが、ちゃんと歩いていました。
画像




こちらは奥様の「栃」。
画像




娘の「友友(ヨウヨウ)」とは交代で外に出ているようです。
画像




お隣の若い親子も交代で出ていました。
画像


AM/PM/夕方では具体的な交代時間が分からないのですが、12時半の時点では両親たちが出ていました。




右側のお父さん「チャーミン」です。
画像




こちらはお母さん「渝渝(ユーユー)」。
画像

旭山のレッサーパンダたちは毛色の濃い個体が多いですが、ユーユーは色が薄いのが特徴。




左側の高齢夫婦の展示場にこんな看板が立てられていました。
画像

雪が降り積もって堀に落ちても痛くない季節になると、必ず下りてしまう個体が出てきますね。


でも、2年前の秋に縞縞(ガオガオ)が落ちたときはドキッとしましたよ。

2年前の2015年10月27日の様子です。
 ↓ ↓ ↓

元気に動いてくれたのでホッとしました。



20171110(金)

懐かしい写真・・・2月14日 旭山動物園 ホッキョクグマ


懐かしい写真・・・2月14日 旭山動物園 ホッキョクグマ

こんにちは。
明日も仕事のマツです。

6週連続の土曜日出勤も明日で4週目。
今月いっぱい頑張ります!




さて、2月14日の旭山動物園です。

前回に続き、ブログにアップするほど面白い話もありませんが、記録用なのでお付き合いください。



トップの写真は「サツキ」です。



放飼場の中央奥辺りにかまくらがありました。
画像

飼育係さんが作った雪山に、クマたちが掘ったのでしょうか?




カプセル側では「ルル」がプール際で何かをしていました。




ルルしかいないのかな?と思ったら、「ピリカ」が歩いていました。
画像




いつものようにグイ~ンとしたら、ピリカの顔には古傷が(^^;
画像




2011年の春、サツキとの同居中にできたキズだったと記憶しておりますが、どちらにしても旭山に来てまもなくにできたはず。
画像




ルルもいろんなところに顔を擦り付けるので、古傷と言うかハゲがありますけどね。
画像




ピリカの方がハゲが大きいです。
画像




11:15からのもぐもぐタイムはサツキでした。
画像




1時間ほど離れて、12時半ころに再び見に行くと、ルルはプールに入っていました。
画像




サツキはワンコ座り。
画像

てか、サツキですよね?久しぶりに写真を見ると、イワンにも見えてしまうのが情けない。
最近ホッキョクグマを見分ける自信が無いことがあります。




そして、もう一度プール側を見に行くと、2頭でプールに入っていました。
画像




動画も撮影しました。
左がルル、右がピリカです。
ピリカが優勢に見えるのですが、後半でピリカの方が逃げ出してしまいました。





ここからは私の独り言。

最近もうじゅう館の訃報が続いていることもあり、ふっと考えさせられた。
ほっきょくぐま館も高齢化が進んでいる。

サツキはもうすぐ26歳、ルルも23歳。
2頭ともまだ元気ですけど、この先どうなるか分からないし、私自身後悔しないためにも、2頭のことは見守っていかなくちゃって思う。
「まだ元気」って思っていても、ある日突然寝たきりになって、会えないままさよならすることになった個体もたくさんいるから。



20171110(金)

懐かしい写真・・・2月14日 旭山動物園 きりん舎かば館


懐かしい写真・・・2月14日 旭山動物園 きりん舎かば館

こんにちは。
久しぶりに片頭痛に襲われて何もできなくなったマツです。

仕事上の肉体的疲労もある。
早起きして旭川まで行ってきた疲れもある。
でも、一番の原因は精神的なもの大きいかな?

昨晩はいつもよりも早めに布団に入ったら、頭痛もだいぶ落ち着きました。
明日も仕事なので、今日も早めに寝たいと思います。




さて、たまりにたまったブログネタですが、今日から2月14日の旭山動物園の写真をアップしていきます。



開園してまもなくの10時半過ぎに入園し、まずはキリン舎かば館へ。




外に出ていたのは「百吉」。
画像




お食事していました。
画像




屋内にいたのは「旭子」。
画像




ただ泳いでいるだけですが、プール前から動画も撮影しました。





イボイノシシの「ドゥニア」です。
画像

寒い季節は屋内でヌクヌクと温室暮らしをしています。




外に出ると、ちょうど11時。

ちょうどキリンが出勤する時間でしたので、ビデオカメラを構えて2頭が出てくるのを待っていました。




最初に出てきたのは「結」。
画像




続いて、「ゲンキ」も登場。
画像




結ちゃんは色白の美人さんですね。
画像




舌をペロッと出すゲンキ。
画像




最後は、草を食べる結ちゃんです。
画像




早く2頭の赤ちゃんが見たいです。



2017112(木)

懐かしい写真・・・1月10日 旭山動物園 あざらし館2階から見た散歩


懐かしい写真・・・1月10日 旭山動物園 あざらし館2階から見た散歩

こんばんは。
漬物作りに失敗したマツです。

失敗と言うか、漬物を漬けるには少し気温が高く、発酵する前に腐敗(失敗)してしまいそうな気がしてきたので、その前に食べることにしました。
いつもは浅漬けばかりで、本格的な漬物は挑戦したことが無く、気温のことまで考えていませんでした。
もう少し寒くなってきたら、ニシン漬けに挑戦します。




さて、1月10日の旭山動物園最終回です。



ブログにアップするほどの写真ではありませんが、ペンギン散歩が出発するときの様子です。



トップの写真は散歩ではなく、ドボガン広場に居たジェンツーペンギンです。



ちょっと寒かったので、あざらし館2階から散歩を見ることにしました。
画像




ペンギンの散歩に参加するのはキングペンギンですが、介添え?引率?の飼育係さんの人数が多ければジェンツーペンギンも参加することがあります。
画像

右側に1羽ジェンツーがいますね。




14:30になり出発です。
画像

先頭を切って飛び出してくるはずのジェンツーがいない。




あれ?と思っていたら、今回は参加させてもらえなかったようです。
画像




目の前をチョコチョコと歩くペンギンを見るのも可愛いですが、少し離れた場所から見下ろすのもなかなか可愛いものですよ。
画像



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,260,764hit
今日:52
昨日:75


戻る