2017121(金)

12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式


12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式

こんばんは。
明日はお仕事が休みのマツです。

話せば長くなるので書きませんが、すっごい久しぶりの土曜休日なのです。
今週は大掃除で全身ホコリまみれになりながら頑張りましたので、土日はゆっくり休ませていただきます。



さて、今年も道の駅「香りの里たきのうえ」ではイルミネーションの季節がやってきました。


道の駅でのイルミネーションは2011年から始まり、2012年は節電のため1回お休みしまして、今回で6回目。

過去の点灯式の様子はこちらをご覧ください。
2016年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
2015年11月28日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
2014年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション大点灯式
2013年12月6日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
2011年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式




滝上町のご当地キャラ「ピコロ」とジャンケンをして、勝ち残ったお子様が点灯式でのスイッチを押します。
画像

パーを出すピコロと、チョキを出すお子様たちです。

※小さな町がゆえに、後姿だけでもどこの誰なのか分かってしまうため、強めにモザイクをかけております。
見苦しい写真であること、ご了承ください。






さて、外に出まして、いざ点灯式。
画像

まだ16時過ぎなので、薄明るいですね。




点灯式の様子は動画でどうぞ。
前半は駐車場側から、後半は斜め横から撮影した様子です。
注:風が強かったため、音量にご注意ください。




皆さんが見ている様子をもう一度撮影しようと思っていたのに、気温も低く風も強くてとっても寒かったので、点灯式が終わったらあっという間に皆さん屋内へ入っちゃった(笑)
画像




新聞記者の撮影用に一家族が外に出てきてくださいました。
画像

私もどさくさに紛れて撮らせていただきました。
ちゃんと許可は得ましたよ。




道の駅の2階で温かいお飲み物をご用意して下さってると言うことで、私も行ってみました。
画像

ホットココアやホットゆずドリンクがありました。
写真の枚数制限があるため、今回は省略します。




外も暗くなってきたところで、改めて撮影。
画像




すだれ状のイルミネーションの下には動物などが設置されております。


左から、鹿と、オレンジ色のイルミネーションは紅葉をイメージしているそうです。
画像




こちらはトナカイ。
画像




キツネ、リス、ウサギ。
画像

毎年、左の動物はタヌキ?テン?キツネ?なんて疑問を抱いていましたが、「キツネ」だそうです。




そして、右側の青い縦長のイルミネーションは滝上町内にたくさんある滝をイメージしており、その下の横方向に飾られたイルミネーションは渚滑川だそうです。
画像




よく見ると、隣の動物たちの前にも川をイメージしたイルミネーションがあります。
画像




滝と川のイルミネーションの奥を見ると、なんと芝ざくらをイメージしたピンク色の星側のイルミネーションもありました。
画像




そして、道の駅の入口の柱にもすだれがあり、三角コーンのようなツリーが4つ置かれていました。
画像

先ほどのピンクの星形イルミとこの4つのツリーが今年新たに増えたものだそうです。




写真だけでは伝わらない部分もありますので、動画もどうぞ。
※音は小さめに編集しておりますが、風の音しか聞こえませんので消音でご覧いただいても問題ありません。




正面付近から全体をパシャ!
画像




右斜め方向からパシャ!
画像

昨年は入口の右側のトイレ前の壁にもイルミネーションが設置されていました。
今年は左側の売店前にしか設置されておりませんが、その分いつもよりもゴージャスな感じがします。




色んな角度から動画撮影しました。
こちらも、消音でご覧いただいて問題ありません。





一見して昨年までと変わりなく見えますが、今年は滝や川、芝ざくらや紅葉がイメージされており、グッと滝上町らしくなりました。

私個人的な感想としては、この6回の中で一番いいと思います。





さて、今年のイルミネーション点灯日時です。

点灯期間:平成29年12月1日~平成30年2月28日
点灯時間:16:00~22:00
開催場所:道の駅「香りの里たきのうえ」



皆さま滝上町へお越しの際にはぜひお立ち寄りください。



20171115(水)

11月15日 旭山動物園へ行ってきました


11月15日 旭山動物園へ行ってきました

こんばんは。
お休みをいただいて旭川へ行ってきたマツです。

先日受けました人間ドックで1つ要再検項目がありまして、その再検査と結果を聞いてきました。
結果は異常なし。
あ~~良かった!!
明日からまたバリバリ仕事に励むことができます。




さて、しばらく懐かしい写真ばかりブログアップしていましたが、後回しにしたら時機を逸してしまうので、今日撮った写真と動画をちょっとだけアップします。




病院が終わってから旭山動物園へ行きました。
到着したのは11:20くらいかな?




とりあえず、最近いろいろあったもうじゅう館へ向かいまして、アムールトラ展示場には母「ザリア」と娘「ナージャ」の2頭だけが出ていました。
画像

左の後姿がナージャで、右で歩いているのがザリアです。




11:50頃、2頭が寝室へと帰っていくと、息子の「ソーン」が登場したのですが、なんだか寂しそうに鳴きながら歩いたりゴロゴロしたり。
画像




そして、ライオン側展示場でもトラの父「キリル」が寝室へと帰ると、ライオンの「レイラ」が顔を見せてくれました。
画像

ご覧のとおりの大粒の雪が降っておりましたので、これより先に出てきてはくれませんでした。




せっかくレイラが顔を出してくれましたので、動画も撮影しました。
無編集です。
レイラが写っているのは前半だけで、後半は何も映っておりません。
レイラのなんとも言えない表情。
長年連れ添ったライラが亡くなって8日が経ちますが、レイラはどう思っているのかな?
天気の影響もあって、寂しそうな表情に見えてしまいます。




もうじゅう館で明るい話題と言えば、アムールヒョウの子どもですね。

こちらはメスかな?
画像




こちらはオス?
画像


先月から外に出る練習をしてきましたが、今日の午後に報道公開がありまして、正式公開となったようです。




そして、こちらも公開練習中?
画像

レッサーパンダの赤ちゃんも一瞬だけ見ることができました。




すぐに入っていっちゃったけど。
画像




ガラス越しで分かりづらいんですが、左奥の方に1頭が写っていて、右側の尻尾がもう1頭の赤ちゃんです。
画像




レッサーパンダの右側家族の展示は午前と午後で入れ替わります。
画像

午前中は父と長男と去年生まれの双子。
午後からは母と去年生まれの双子と今年生まれの双子。

しばらくは赤ちゃんは見れたらラッキー!くらいな感じかもしれませんね。





取り急ぎ、ちょっとだけ今日撮った写真をアップしました。
そのほか詳細は、また忘れた頃に「懐かしい写真シリーズ」でアップしていきます。



20171113(月)

懐かしい写真・・・2月14日 旭山動物園 シンリンオオカミ


懐かしい写真・・・2月14日 旭山動物園 シンリンオオカミ

こんばんは。
お腹が空いてきたマツです。

夫が帰ってきたら一緒に食べようと思ったら、20時過ぎてしまいました。
先に食べようかな?




さて、2月14日の旭山動物園も今回が最後です。



そして、ブログアップするほどの写真ではないのですが、私の記録用なのでお付き合いください。




旭山のオオカミの森には7頭が出ていました。




長女の「レラ」
画像

お尻が赤いようにも見えるけど、2月だったしそういう時期だったのかな?



こちらは母「マース」
画像

いや、後姿だからもしかしたらフミかも?




こちらの黒いお二方はオス2頭。
画像

手前が父「ケン」、奥は末息子の「ノチウ」




上の写真に顔だけ写っているのは3番目のお姉ちゃん「ワッカ」
画像

ワッカもお尻赤いかな?




そして、こちらは末娘の「フミ」
画像

なお、フミは10月に富山へ引っ越しました。




そして、一番見づらいところに2番目のお姉ちゃん「ノンノ」がいました。
画像




日中は寝ていることが多いので、今度は開園まもなくや閉園近くに見に行ってみたいと思います。
やっぱり動いている姿を見たい。



20171113(月)

懐かしい写真・・・2月14日 旭山動物園 もうじゅう館東側の方々


懐かしい写真・・・2月14日 旭山動物園 もうじゅう館東側の方々

こんばんは。
もうすぐ結婚記念日のマツです。

夫と出会って10年、結婚して9年を迎えようとしております。
長いようで短かった10年ですね。




さて、前回・前々回はトラとライオンでしたので、今回はそのほかのもうじゅう館の仲間達です。




まずは唯一ネコじゃない、エゾヒグマの「とんこ」です。
画像

誕生と訃報の話題で良くも悪くも賑わっているもうじゅう館の中で、なんとなく「我関せず」って感じのとんこに癒されます。
とんこがそこにいるだけでホッとする。




アムールヒョウは同居中でした。


上にメスの「ルナ」。
画像




下にはオスの「キン」。
画像




アムールヒョウの繁殖に向けて、展示場を引っ越したヒョウ(黒変種)の「パック」が出ていました。
画像




迫り出した檻の上で寝るパックを見られるなんて、嬉しいですね。
画像

お隣にはユキヒョウの影も




檻の上に居たのは息子の「リヒト」。
画像




お母さんの「ジーマ」は歩いていました。
画像




アムールヒョウのルナちゃん、キンの行動をじーっと見ていました。
画像




歩くキン。
画像

結果的には8月に2頭の赤ちゃんが誕生したわけですが、このときはまだまだ2頭の距離は遠い感じでした。




こちらは仲良しユキヒョウ親子。
画像

リヒトがジーマに飛びついたところです。




再び、下から見たパック。
画像




パック起床。
画像




ぺローン。
画像




下りるようです。
画像




どこへ行ったのかと思ったら、出窓に入っていました。
画像

ネコだから、狭いところに入ると落ち着くのかな?




パックは冬場は短時間の展示だったし、ルナが来てからは午後からしか会えなかったから、私もなかなかパックに会うことができませんでしたが、やっぱりパックは特別な存在。
あの神々しい姿をもう見られないのは本当に寂しいです。



20171113(月)

懐かしい写真・・・2月14日 旭山動物園 ライオン夫婦


懐かしい写真・・・2月14日 旭山動物園 ライオン夫婦

こんばんは。
右手のひらにできたしこりを取るべきか放置すべきか悩むマツです。

良性のしこりなんですが、大きくなったり小さくなったりするんです。
大きくなってくると神経に触るようで痛みを感じるようになり、2・3ヶ月前には掃除機や包丁を握ると激痛が走って辛かったのです。
手術で取ってしまえばスッキリするんですが、場所が手のひらなもんで、しばらくは傷口が痛むために仕事にも支障をきたすと思われ、良性なら放置しようかな?とも思うのです。
放置しても痛い、手術してもしばらくは痛い。どっちにしろ痛いのです(笑)



話は本題。


ブログアップが滞ると、今は亡き動物たちの写真も増えてしまいました。



先日、11月7日にライオンのオス「ライラ」が21歳で亡くなりました。
10月4日のヒョウ(黒変種)の「パック」、11月1日のアムールトラ「のん」に続きもうじゅう館の高齢動物たちの訃報が続き、なんとも言えない寂しさを感じております。
3頭とも超高齢でしたから、1・2年中には次々と逝ってしまう日が来ることは想像できましたが、まさか1ヶ月余りの間に・・・って感じです。

もうじゅう館ができたときから暮らしている個体はレイラだけになってしまいましたが、レイラも22歳ですからね。
突然お別れの日が来てしまうかもしれません。




ライラとレイラ、この日は仲良くスノコの上に居ました。
画像




古い方のスノコは2頭で使うにはちょっと狭かったので、新しいスノコを設置してもらって良かったね。
画像

レイラは尻尾が雪の上だけど、冷たくないのかな?




少し時間をおいて再び見に行くと、2頭とも少し移動していました。
画像




レイラあくび。
画像




ガラスの前へ移動しても、またあくび。
画像




ライラが亡くなり、レイラも不定期での展示。
もう仲良しライオン夫婦を見られないのは寂しい。
画像

でも、ライラには感謝の気持ちしかない。




ライラ、19年間もうじゅう館を支えてきてくれてありがとう。

これからはレイラが少しでも長く元気で穏やかにライオンとしての人生を送っていけるように祈っております。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,260,729hit
今日:17
昨日:75


戻る