2017年11月2日(木)
懐かしい写真・・・1月10日 旭山動物園 もうじゅう館の東側

こんばんは。
晩御飯はどうしようかな?と悩んでいるマツです。
あ、うどんの賞味期限が明日だった!
消化の良いものを食べたいと思っていたので、今夜は月見うどんにします。
話は本題。
1月10日のもうじゅう館東側の方々です。
トップの写真は先月10月4日に亡くなったヒョウ(黒変種)の「パック」です。
参照→「パック」の訃報
毛並みもキレイでしたし、20歳を超えるトラ・ライオンたちに比べると若く見えたパックも19歳。
じゅうぶんに大往生ですが、やっぱり寂しい。
今回はそんなパックの写真を多めにアップしていきます。
その前にユキヒョウの「ヤマト」。

私が行く日はたまたま「ジーマ・リヒト」親子ばかりで、久しぶりにヤマトに会いました。
久々に会ったら貫禄が増していて、寝ていても厳つく見えます。

アムールヒョウは「アテネ」が出ていました。

午前中は兄弟の「キン」が出ていたのかな?
メスの「ルナ」との同居訓練はあったのだろうか?
そんなアテネ、起き上って隣を見ています。

隣には「パック」が出ていました。

でも、アテネもパックも何かいつもと違う感じ。。。
2頭の位置関係はこんな感じ。

アムールヒョウの同居訓練が始まった時期でしたので、アムールヒョウ兄弟とパックの展示場が入れ替わっていたのです。
心なしかキョトンとしているアテネ。

でも、さっきまで何食わぬ顔して寝てましたけどね。
パックはちょっと落ち着かない感じ。

そんなパックを見ていると、檻に飛び移って登っていきました。

一瞬の出来事でカメラが追いつかず、足が切れちゃってます。
19歳になるというのに、元気でしたね!

こんな軽快な動きもまた年齢を感じさせませんでした。

上に登ると、必ずと言って良いほどパックの周りにはお客様がたくさん集まってきます。

なかなかパックだけを写すのが難しかった。

よく見るとちゃんとヒョウ柄はあるものの、通常の薄茶色に黒い斑点のヒョウとは何か違う神々しさを感じる存在でした。
もうじゅう館オープン時のメンバーがまた1頭いなくなった寂しさ。
今年はアムールヒョウの子どもが生まれたこともあり、なおさら世代交代を実感します。
ちょっとしんみりしてしまいましたが、もう1頭もうじゅう館の仲間を忘れてはいけない。
エゾヒグマの「とんこ」も来年で20歳。

考えてみればとんことパックって同い年だったんですね。
ネコ科に比べたらクマの寿命は10年くらい長く、20歳のとんこは中年くらいかな?
若くはないけど、まだまだ元気でいてくれることでしょう。
晩御飯はどうしようかな?と悩んでいるマツです。
あ、うどんの賞味期限が明日だった!
消化の良いものを食べたいと思っていたので、今夜は月見うどんにします。
話は本題。
1月10日のもうじゅう館東側の方々です。
トップの写真は先月10月4日に亡くなったヒョウ(黒変種)の「パック」です。
参照→「パック」の訃報

毛並みもキレイでしたし、20歳を超えるトラ・ライオンたちに比べると若く見えたパックも19歳。
じゅうぶんに大往生ですが、やっぱり寂しい。
今回はそんなパックの写真を多めにアップしていきます。
その前にユキヒョウの「ヤマト」。

私が行く日はたまたま「ジーマ・リヒト」親子ばかりで、久しぶりにヤマトに会いました。
久々に会ったら貫禄が増していて、寝ていても厳つく見えます。

アムールヒョウは「アテネ」が出ていました。

午前中は兄弟の「キン」が出ていたのかな?
メスの「ルナ」との同居訓練はあったのだろうか?
そんなアテネ、起き上って隣を見ています。

隣には「パック」が出ていました。

でも、アテネもパックも何かいつもと違う感じ。。。
2頭の位置関係はこんな感じ。

アムールヒョウの同居訓練が始まった時期でしたので、アムールヒョウ兄弟とパックの展示場が入れ替わっていたのです。
心なしかキョトンとしているアテネ。

でも、さっきまで何食わぬ顔して寝てましたけどね。
パックはちょっと落ち着かない感じ。

そんなパックを見ていると、檻に飛び移って登っていきました。

一瞬の出来事でカメラが追いつかず、足が切れちゃってます。
19歳になるというのに、元気でしたね!

こんな軽快な動きもまた年齢を感じさせませんでした。

上に登ると、必ずと言って良いほどパックの周りにはお客様がたくさん集まってきます。

なかなかパックだけを写すのが難しかった。

よく見るとちゃんとヒョウ柄はあるものの、通常の薄茶色に黒い斑点のヒョウとは何か違う神々しさを感じる存在でした。
もうじゅう館オープン時のメンバーがまた1頭いなくなった寂しさ。
今年はアムールヒョウの子どもが生まれたこともあり、なおさら世代交代を実感します。
ちょっとしんみりしてしまいましたが、もう1頭もうじゅう館の仲間を忘れてはいけない。
エゾヒグマの「とんこ」も来年で20歳。

考えてみればとんことパックって同い年だったんですね。
ネコ科に比べたらクマの寿命は10年くらい長く、20歳のとんこは中年くらいかな?
若くはないけど、まだまだ元気でいてくれることでしょう。
2017年11月2日(木)
懐かしい写真・・・1月10日 旭山動物園 アムールトラたち

こんばんは。
土曜日は仕事のマツです。
いつもは土曜日は交代で出勤していますが、今月の土曜日は4回とも私が出ますので、職場の皆様宜しくお願い致します。
ブログ連投するつもりが、もう17時なのにまだ2投目。
ペースを上げていかねば!
今回は1月10日のアムールトラです。
トップの写真は左が息子の「ソーン」、右は母「ザリア」です。
まだあどけない表情をしていますね。
こちらは娘の「ナージャ」。

檻の近くにいたソーン。

隣のライオン展示場には父「キリル」が出ていました。

マッタリモードのザリア。

よく見るとお尻の右側に寝ている子がいますが、たぶんナージャです。
もうじゅう館の個体交代の13時半過ぎに見に行くと、まだキリルが出ていました。

冬はライオン夫婦は外に出ない日もあります。
トラの放飼場には「のん」が出ていました。

小窓越しのため、枝が写ってしまって見づらくてごめんなさい。
国内最高齢のおばあちゃんアムールトラですが、足取りもしっかりと歩いていました。

ただ歩いているだけですが、動画も撮影しました。
約1時間後、再び見に行くと親子が出ていました。

そして、キリルが出ていました。

冬の寒い時期は、20歳を超える高齢猫たちは暖かい屋内で過ごしていることが多いです。
春になったらまた元気な姿を見せてもらいたいと思います。
ただ、ちょっとのんは心配ですね。
旭山動物園HP アムールトラ「のん」の近況
追記
11月1日、亡くなったようです。
旭山動物園HP アムールトラ「のん」の訃報
土曜日は仕事のマツです。
いつもは土曜日は交代で出勤していますが、今月の土曜日は4回とも私が出ますので、職場の皆様宜しくお願い致します。
ブログ連投するつもりが、もう17時なのにまだ2投目。
ペースを上げていかねば!
今回は1月10日のアムールトラです。
トップの写真は左が息子の「ソーン」、右は母「ザリア」です。
まだあどけない表情をしていますね。
こちらは娘の「ナージャ」。

檻の近くにいたソーン。

隣のライオン展示場には父「キリル」が出ていました。

マッタリモードのザリア。

よく見るとお尻の右側に寝ている子がいますが、たぶんナージャです。
もうじゅう館の個体交代の13時半過ぎに見に行くと、まだキリルが出ていました。

冬はライオン夫婦は外に出ない日もあります。
トラの放飼場には「のん」が出ていました。

小窓越しのため、枝が写ってしまって見づらくてごめんなさい。
国内最高齢のおばあちゃんアムールトラですが、足取りもしっかりと歩いていました。

ただ歩いているだけですが、動画も撮影しました。
約1時間後、再び見に行くと親子が出ていました。

そして、キリルが出ていました。

冬の寒い時期は、20歳を超える高齢猫たちは暖かい屋内で過ごしていることが多いです。
春になったらまた元気な姿を見せてもらいたいと思います。
ただ、ちょっとのんは心配ですね。
旭山動物園HP アムールトラ「のん」の近況

追記
11月1日、亡くなったようです。
旭山動物園HP アムールトラ「のん」の訃報

2017年11月2日(木)
懐かし写真・・・1月10日 旭山動物園 レッサーパンダ 子ども達

こんにちは。
明日は旭山動物園へ行こうかどうしようか悩んでいるマツです。
夏期営業が明日までなんですよね。
暖かい季節にしか会えない動物もいますし、行きたいとは思いますが、土曜日は仕事なので体力温存もしておきたい。
夫と要相談です。
さて、昨日に続き、1月10日の旭山動物園です。
今回はレッサーパンダの子ども達。

13時過ぎに両親たちが屋内へと入っていき、左側の放飼場には「友友(ヨウヨウ)」が出てきました。

右側の放飼場には3きょうだい。

上から、「雷雷(レイレイ)」

「雲雲(ユンユン)」

そして、お兄ちゃんの「縞縞(ガオガオ)」

ヨウヨウも竹の葉をムシャムシャ。

13:15からはヨウヨウと一緒にもぐもぐタイム。

飼育係さんからリンゴをもらいます。
右側の3きょうだいもリンゴをもぐもぐ。

きれいに3頭並んでいるので分かりづらいのですが、尻尾が3本見えますよね。
たぶん手前からレイレイ・ガオガオ・ユンユンだと思います。
リンゴを食べ終えると、また3頭で竹をもぐもぐ。

上からガオガオ・ユンユン・レイレイ。
ユンユンの顔が見える写真も1枚。

右側の3きょうだいは賑やかな雰囲気なのに対し、左側はヨウヨウ1頭だけで寂しくも見えます。

ヨウヨウはそろそろお嫁へ行くのかな?
でも、ノノ・栃の最後の子だから、お婿さんを迎えるのだろうか?

できれば旭山でお母さんになってもらいたいな。
明日は旭山動物園へ行こうかどうしようか悩んでいるマツです。
夏期営業が明日までなんですよね。
暖かい季節にしか会えない動物もいますし、行きたいとは思いますが、土曜日は仕事なので体力温存もしておきたい。
夫と要相談です。
さて、昨日に続き、1月10日の旭山動物園です。
今回はレッサーパンダの子ども達。

13時過ぎに両親たちが屋内へと入っていき、左側の放飼場には「友友(ヨウヨウ)」が出てきました。

右側の放飼場には3きょうだい。

上から、「雷雷(レイレイ)」

「雲雲(ユンユン)」

そして、お兄ちゃんの「縞縞(ガオガオ)」

ヨウヨウも竹の葉をムシャムシャ。

13:15からはヨウヨウと一緒にもぐもぐタイム。

飼育係さんからリンゴをもらいます。
右側の3きょうだいもリンゴをもぐもぐ。

きれいに3頭並んでいるので分かりづらいのですが、尻尾が3本見えますよね。
たぶん手前からレイレイ・ガオガオ・ユンユンだと思います。
リンゴを食べ終えると、また3頭で竹をもぐもぐ。

上からガオガオ・ユンユン・レイレイ。
ユンユンの顔が見える写真も1枚。

右側の3きょうだいは賑やかな雰囲気なのに対し、左側はヨウヨウ1頭だけで寂しくも見えます。

ヨウヨウはそろそろお嫁へ行くのかな?
でも、ノノ・栃の最後の子だから、お婿さんを迎えるのだろうか?

できれば旭山でお母さんになってもらいたいな。
2017年11月1日(水)
懐かしい写真・・・1月10日 旭山動物園 レッサーパンダ 両親たち

こんにちは。
ネットで「ウルトラライトダウンおっさんが気持ち悪い(暑苦しい)」という記事を見て、「雪も無い9月に、ムートンブーツで歩いている女の子の方が暑苦しいわ!」って思ったマツです。
ただ、北海道民の私の感覚では、10月の東京でウルトラライトダウンは確かに暑苦しいとは思います。
でもさ、北海道と違って本州の方は屋内に入っても寒いし、暖かい服装じゃないと体が冷えちゃいそうですよね。
だから、ウルトラライトダウンは大賛成です。
10数年前に大流行したフリースをいまだに着ているおじさまも大歓迎です。
てか、あの頃のフリースって生地がしっかりしていてボロボロになりづらいし、シンプルなデザインだからどんな服にも合わせやすいと思うのは私だけ?
前置きが長くなりました。
ちょっと間が開いてしまいましたが、1月10日の旭山動物園の写真をアップしていきます。
トップの写真は奥の方で毛づくろいをしていた「チャーミン」です。
奥様の「渝渝(ユーユー)」は歩いてました。

橋を渡るユーユー。

こちらはチャーミン。

歩くユーユー。

擬木から橋に飛び移ろうとしているチャーミン。

こちらは左側のご夫婦。

左は今は亡き「ノノ」。
今年5月8日に亡くなりました。
右は奥様の「栃」。

ノノは最後は後肢が麻痺してしまったそうですが、この時はまだ歩いていました。

こちらは栃。

のび~~~!

この日は13時過ぎに両親たちから子ども達へと展示交代となりました。
旭山では2017年1月10日当時8頭のレッサーパンダが飼育されていました。

左側の放飼場にはノノ・栃一家。
右側の放飼場にはチャーミン・ユーユー一家。

ノノ・栃の最後の娘が「友友(ヨウヨウ)」。
チャーミン・ユーユーの子どもが「縞縞(ガオガオ)」と「雷雷(レイレイ)」「雲雲(ユンユン)」の双子。

次回はお子様たち4頭の写真をアップします。
ネットで「ウルトラライトダウンおっさんが気持ち悪い(暑苦しい)」という記事を見て、「雪も無い9月に、ムートンブーツで歩いている女の子の方が暑苦しいわ!」って思ったマツです。
ただ、北海道民の私の感覚では、10月の東京でウルトラライトダウンは確かに暑苦しいとは思います。
でもさ、北海道と違って本州の方は屋内に入っても寒いし、暖かい服装じゃないと体が冷えちゃいそうですよね。
だから、ウルトラライトダウンは大賛成です。
10数年前に大流行したフリースをいまだに着ているおじさまも大歓迎です。
てか、あの頃のフリースって生地がしっかりしていてボロボロになりづらいし、シンプルなデザインだからどんな服にも合わせやすいと思うのは私だけ?
前置きが長くなりました。
ちょっと間が開いてしまいましたが、1月10日の旭山動物園の写真をアップしていきます。
トップの写真は奥の方で毛づくろいをしていた「チャーミン」です。
奥様の「渝渝(ユーユー)」は歩いてました。

橋を渡るユーユー。

こちらはチャーミン。

歩くユーユー。

擬木から橋に飛び移ろうとしているチャーミン。

こちらは左側のご夫婦。

左は今は亡き「ノノ」。
今年5月8日に亡くなりました。
右は奥様の「栃」。

ノノは最後は後肢が麻痺してしまったそうですが、この時はまだ歩いていました。

こちらは栃。

のび~~~!

この日は13時過ぎに両親たちから子ども達へと展示交代となりました。
旭山では2017年1月10日当時8頭のレッサーパンダが飼育されていました。

左側の放飼場にはノノ・栃一家。
右側の放飼場にはチャーミン・ユーユー一家。

ノノ・栃の最後の娘が「友友(ヨウヨウ)」。
チャーミン・ユーユーの子どもが「縞縞(ガオガオ)」と「雷雷(レイレイ)」「雲雲(ユンユン)」の双子。

次回はお子様たち4頭の写真をアップします。
2017年10月26日(木)
10月26日 滝上町 今日の渚滑川渓谷遊歩道2017・・・8 最終回

こんばんは。
朝からカナヘビと出会ってハッピーな気持ちになったマツです。
職場の玄関前に落ちた枯葉に紛れてカナヘビさんがジッとしていました。
「カナヘビは幸運を呼ぶ」ってどこかで聞いたことがありますが、どうなんでしょうか?
何か良いことあるかな?
さて、先日23日は結構な量の雪が降り積もりました。
その後も気温が低いままであれば根雪になってもおかしくないと思っていましたが、この3日間はポカポカと暖かい日が続いており、ほとんど融けてしまいました。

雪が降ると、その重みで木々の葉は一気に落ちてしまいます。

定点撮影のこちらもこんな感じ。
でも、前回22日に歩いたときに色づき始めだったヤマモミジは今が見頃。

今年5月に植樹した小さいヤマモミジも赤くなっていました。

まだまだ小さいこの木も3・4年後には見ごたえのある大きさに成長し、きっとキレイになることでしょう。
川面に映る木々も赤から茶色へ・・・

川面を見ながら歩いていると、3羽のカワアイサを発見。

動画も撮影しました。
今日の洛陽の滝は激しかった!

水しぶきがすごくて、いつもにも増してマツさんベチョベチョになっちゃいました(笑)
きっと23日の雪解け水で増水しているのでしょう。
ホテル渓谷の前のヤマモミジが完全に落ちちゃっていました。

このときまだ15時前だったのに、夕日が当たってるみたいですね。
渓谷橋から上流側を定点撮影。

テクテク歩いていると、頭上で大きな鳴き声が聞こえたので見上げると、ヒヨドリがいました。

撮影できたのはこの1羽ですが、もう1羽が近くにいました。
雪も降りましたし、気温も朝晩は冷え込むようになり、紅葉シーズンもそろそろ終わりを迎えようとしています。

あ、またカワアイサ発見!

さっきの2羽かな?
なんだかんだ忙しかったり、筋肉痛で歩けなかったりで、例年にも増して紅葉レポートブログのアップ頻度が少なかったですね。
来年は週2ペースで10回以上は歩きたいな!

むむむ??
出発したときは発電所の放流はされていなかったのに、放流してる!!
ということで、急いで見に行きましたが、逆光です。

今回で今季の紅葉レポートブログは終わりにして、しばらくはまたたまりにたまった動物ネタをアップしていきます。
お付き合いください。
最後に余談です。
昨日、観光協会の局長から「月のチーズのモッツァレラいかが?」とご連絡を頂きまして、なかなか手に入るものではないので、買ってきました。

月のチーズと言えば、フレッシュチーズが有名なのかな?と思いますが、モッツァレラチーズも作られています。
モッツァレラは予約制のはずなんですが、なぜか昨日ボンッと道の駅に入荷したらしいです。
さっそく食べてみたいところですが、明日まで夫は出張で不在ですし、せっかくなら夫と一緒に味わいたいので、週末に食べようと思います。
朝からカナヘビと出会ってハッピーな気持ちになったマツです。
職場の玄関前に落ちた枯葉に紛れてカナヘビさんがジッとしていました。
「カナヘビは幸運を呼ぶ」ってどこかで聞いたことがありますが、どうなんでしょうか?
何か良いことあるかな?
さて、先日23日は結構な量の雪が降り積もりました。
その後も気温が低いままであれば根雪になってもおかしくないと思っていましたが、この3日間はポカポカと暖かい日が続いており、ほとんど融けてしまいました。

雪が降ると、その重みで木々の葉は一気に落ちてしまいます。

定点撮影のこちらもこんな感じ。
でも、前回22日に歩いたときに色づき始めだったヤマモミジは今が見頃。

今年5月に植樹した小さいヤマモミジも赤くなっていました。

まだまだ小さいこの木も3・4年後には見ごたえのある大きさに成長し、きっとキレイになることでしょう。
川面に映る木々も赤から茶色へ・・・

川面を見ながら歩いていると、3羽のカワアイサを発見。

動画も撮影しました。
今日の洛陽の滝は激しかった!

水しぶきがすごくて、いつもにも増してマツさんベチョベチョになっちゃいました(笑)
きっと23日の雪解け水で増水しているのでしょう。
ホテル渓谷の前のヤマモミジが完全に落ちちゃっていました。

このときまだ15時前だったのに、夕日が当たってるみたいですね。
渓谷橋から上流側を定点撮影。

テクテク歩いていると、頭上で大きな鳴き声が聞こえたので見上げると、ヒヨドリがいました。

撮影できたのはこの1羽ですが、もう1羽が近くにいました。
雪も降りましたし、気温も朝晩は冷え込むようになり、紅葉シーズンもそろそろ終わりを迎えようとしています。

あ、またカワアイサ発見!

さっきの2羽かな?
なんだかんだ忙しかったり、筋肉痛で歩けなかったりで、例年にも増して紅葉レポートブログのアップ頻度が少なかったですね。
来年は週2ペースで10回以上は歩きたいな!

むむむ??
出発したときは発電所の放流はされていなかったのに、放流してる!!
ということで、急いで見に行きましたが、逆光です。

今回で今季の紅葉レポートブログは終わりにして、しばらくはまたたまりにたまった動物ネタをアップしていきます。
お付き合いください。
最後に余談です。
昨日、観光協会の局長から「月のチーズのモッツァレラいかが?」とご連絡を頂きまして、なかなか手に入るものではないので、買ってきました。

月のチーズと言えば、フレッシュチーズが有名なのかな?と思いますが、モッツァレラチーズも作られています。
モッツァレラは予約制のはずなんですが、なぜか昨日ボンッと道の駅に入荷したらしいです。
さっそく食べてみたいところですが、明日まで夫は出張で不在ですし、せっかくなら夫と一緒に味わいたいので、週末に食べようと思います。