2016年1月12日(火)
成人の日3連休の「冬キャンパーさん」達!!

今年になって 初めての3連休♪ 天候も十勝だけはまずまずの天候♪
連休前日も含めると 計9組のキャンパーさんがサイトを賑わす。
連休前日 年始(3日)にも御利用いただいたOnoさん(札幌:1泊)がソロでキャンプを楽しむ♪
コニファーで用意している焚き火用の薪をストーブ用にと、更に短くして暖をとる準備
翌朝のサイト♪
前回と違うワンポールテント! それも天井に煙突穴が開いている。
9日には いつものSugaさん(室蘭:2泊) 山○さん(道央圏:1泊)がお昼過ぎに到着!
お帰りになったキャンパーさんのサイトは解けてアイスバーンになっているので 滑らないようみんなで氷割り!
川沿いにはシーマに乗った「野宿の達人」Tukaさん(地元:1泊)
が設営
同じく川沿いには キャンピングカーでの 高○さんファミリー(苫小牧:2泊)がトレーラーを設置 タープを張る。
子供達がお手伝いを終えた頃 ソリ付きスノーモービルで森の中を1周♪
ログデッキには またまたエゾリスがご挨拶にやって来る(^^)
給餌場を作って分かったのだが、なんと鹿肉も食べることが・・それもシジュウカラやアカゲラもそうだ!普段は穀物をつぶした餌を与えているのだが、リンゴの皮と芯も好んで食べている♪
結構 雑食なところもあるようだ。
昨日 T氏がマツボックリを段ボールに持ってきたので実を給餌場に置くとリスが2匹! けんかしながら食べていました(>_<) やはりクルミや
ドングリ、松の実が好物なのでしょうね。
10日には元職で一緒に勤務した助○さんファミリー(鹿児島)が訪ねてくれる。しばらく振りなので小さかった子供達も立派になりお嫁さんやお婿さんも一緒に来てくれる♪ 遠方であっても忘れることなく 訪ねてくれるのは嬉しい限りですね!
帰りの飛行機の時間に合わせ 2時間ほどコニファーで過ごす♪

皆さん九州人なので スノーボービルやソリ遊びに歓声を上げながら子供のようにはしゃぐ♪
再会を約束し見送る。
帰り際になって「一献傾けたかった話」
今度はゆっくりとね!♪・・・。
10日には此処で知り合ったお仲間安○さんご夫妻(札幌:1泊)が合流
夕方から降り出した思わぬ雪に対処 タープを張る。
野宿の達人後には 竹○さん(管内:1泊)が設営する。
一酸化炭素警報機を2個も用意し冬季野営も万全♪

RV車 車中泊でやって来たSimoさんファミリー(地元:1泊)は就学前の子供達とキャンピング♪
寒さに負けない逞しさに 驚きとともに微笑ましさと頼もしさを感じる♪
北海道人はこうでなくてはいけない!!
なんちゃって~! 私は駄目ですね!(笑)
寒いのいゃだから・・ログ建てちゃいました(^o^)
連休 最終日のログ東サイト 山○さんの後にはFujiさん(日高:1泊)が 冬キャンの情報を他のキャンパーさんからいろいろ収集していたようです。
寒い中 皆さんお疲れさまでした<(_ _)>
連休前日も含めると 計9組のキャンパーさんがサイトを賑わす。
連休前日 年始(3日)にも御利用いただいたOnoさん(札幌:1泊)がソロでキャンプを楽しむ♪


前回と違うワンポールテント! それも天井に煙突穴が開いている。
9日には いつものSugaさん(室蘭:2泊) 山○さん(道央圏:1泊)がお昼過ぎに到着!


が設営

子供達がお手伝いを終えた頃 ソリ付きスノーモービルで森の中を1周♪
ログデッキには またまたエゾリスがご挨拶にやって来る(^^)

結構 雑食なところもあるようだ。
昨日 T氏がマツボックリを段ボールに持ってきたので実を給餌場に置くとリスが2匹! けんかしながら食べていました(>_<) やはりクルミや
ドングリ、松の実が好物なのでしょうね。

帰りの飛行機の時間に合わせ 2時間ほどコニファーで過ごす♪


再会を約束し見送る。
帰り際になって「一献傾けたかった話」
今度はゆっくりとね!♪・・・。

夕方から降り出した思わぬ雪に対処 タープを張る。

一酸化炭素警報機を2個も用意し冬季野営も万全♪


寒さに負けない逞しさに 驚きとともに微笑ましさと頼もしさを感じる♪
北海道人はこうでなくてはいけない!!
なんちゃって~! 私は駄目ですね!(笑)
寒いのいゃだから・・ログ建てちゃいました(^o^)

寒い中 皆さんお疲れさまでした<(_ _)>
2016年1月5日(火)
年末年始キャンパーさんに感謝 <(_ _)> その②

2日は雪がちらつく中 連泊キャンパーさんや 今日来られたキャンパーさんが キャンプを楽しむ♪
共通しているのは 少しでも暖かい快適空間作り♪
皆さんそれぞれ 暖をとる工夫は欠かせない!
Yosiさんサイト 昨年の秋口から もう数回御利用いただいているが、
パッキングが驚くほど上手♪
川○さんは偶然同じ キャンプ用の石油ストーブ
Sugaさんの奥さん 5泊目なので滑らないように凍結路面を割る作業に精を出す!(身体の中から温める!アルコール以外でね!)
Nabaさん(道央圏)到着!
夏場には釣りを楽しんでいました♪
テント内には やはり薪ストーブが設置されていた。
ログデッキには 滅多に来ないエゾリスが新年のご挨拶
飲んだ~~! お酒の空いた瓶を見ると どれだけ飲んだかが分かる。
画像はほんの一部だ!
3日のお昼頃には逐次撤収しながら用品のメンテナンスをし お帰りになるが・・近い内また来るようなコメント♪を残し・・。
入れ替わるように Taniさん(道央圏)がテントを設営!
先ずは焚き火!♪
「火の気と女っ気が無いと駄目~~!」ってT氏がよく言う。
当たり前だー!!
ログ東サイトにはもう一組 Onoさんが設営

Taniさんの薪スト
Onoさんの薪スト
Onoさん曰く 帰り際に「此処は穴場だ!」って。
朝は薪ストの煙で 安否確認 煙を見ると一安心(^^)
4日には飯○さんファミリー(関東圏)がどでかいキャンピングカーでやって来る。 途中後輪が側溝にはまりドーザーレスキュー!
大きさもさることながら 車幅が広くて ギリギリ(汗!)
聞くとドイツ製のFF、ジーゼル車
遠いのですが・・ 今度は夏場のコニファーに来るお話し。
1年生のHaru君の持っていた ラジコンでまた 遊びたい~~!
また、鹿肉ステーキ美味しく召し上がっていただき嬉しく思いました♪
共通しているのは 少しでも暖かい快適空間作り♪
皆さんそれぞれ 暖をとる工夫は欠かせない!

パッキングが驚くほど上手♪



夏場には釣りを楽しんでいました♪



画像はほんの一部だ!


先ずは焚き火!♪
「火の気と女っ気が無いと駄目~~!」ってT氏がよく言う。
当たり前だー!!
ログ東サイトにはもう一組 Onoさんが設営



Onoさん曰く 帰り際に「此処は穴場だ!」って。


大きさもさることながら 車幅が広くて ギリギリ(汗!)
聞くとドイツ製のFF、ジーゼル車

1年生のHaru君の持っていた ラジコンでまた 遊びたい~~!
また、鹿肉ステーキ美味しく召し上がっていただき嬉しく思いました♪
2016年1月4日(月)
年末年始キャンパーさんに感謝 <(_ _)> その①

大変遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
昨年中は過去最多のキャンパーさんの御利用を頂いたことにあらためて感謝申し上げます。
本年もあらたな気持ちで、更に心地よいコニファーを維持運営していく所存でございますので、宜しくお願い申し上げます。
この年末年始期間中は驚くことに11組のキャンパーさんの御利用をいただきました。 湯治場でも無いのに 宿泊日数も5泊~4泊・3泊と連泊される方も多く嬉しい限りです。

28日から1泊 マイクロバスでの車中泊 Kakiさん(地元)
薪ストーブで暖をとりながらBBQ♪
29日 山○さん(道央圏:2泊)コニファーでの冬キャンは慣れたものです(^^)
室蘭からのSugaさんご夫妻は5泊 BBQハウスでおせちの仕込みが始まる♪
川○さんご夫妻(札幌:4泊)テントは本来のテントサイトではないガレージ脇に設営(焚き火やBBQハウスにてお仲間と集うには丁度良い距離)
30日には Sugaさんご夫妻につられ 餅つきをすることに。
(T氏が指導にやって来たので、コニファーお初の餅つきもスムーズに出来た!)
長○さんファミリー(室蘭:1泊)
子供達を見ていると 夏場のキャンプと変わらない行動に微笑む【メイン画像】
車中泊中○さん(砂川:3泊)も昨年に続いての年越しキャンプ

夜は お仲間とBBQハウスに集う♪
大晦日にはYosiさんペア (札幌:一日空けて2泊)
同じく 田○さん(浦河:1泊) と安○さんご夫妻(札幌:2泊)が年越し準備!
年越しキャンパーさんは6組♪ 2330頃にログ内にて年越しソバを用意し総勢11名でカウントダウン年越しソバパーティー♪♪
みんなで新年を祝う!
元日の朝も穏やか
帰宅する安○さんを見送る。いつもの光景だ!

連泊組はまったりとしながら元旦のコニファーキャンプを楽しむ♪
元日の夜にはログ内で 食べきれない食材(いうなれば残り物)を食べていただくことに・・。(^^;)
あらためて乾杯!! 乾杯は何度したかわからない?
「年末年始キャンパーさんに感謝 <(_ _)> その②」に続く・・。
昨年中は過去最多のキャンパーさんの御利用を頂いたことにあらためて感謝申し上げます。
本年もあらたな気持ちで、更に心地よいコニファーを維持運営していく所存でございますので、宜しくお願い申し上げます。
この年末年始期間中は驚くことに11組のキャンパーさんの御利用をいただきました。 湯治場でも無いのに 宿泊日数も5泊~4泊・3泊と連泊される方も多く嬉しい限りです。


薪ストーブで暖をとりながらBBQ♪




(T氏が指導にやって来たので、コニファーお初の餅つきもスムーズに出来た!)

子供達を見ていると 夏場のキャンプと変わらない行動に微笑む【メイン画像】
車中泊中○さん(砂川:3泊)も昨年に続いての年越しキャンプ




年越しキャンパーさんは6組♪ 2330頃にログ内にて年越しソバを用意し総勢11名でカウントダウン年越しソバパーティー♪♪


帰宅する安○さんを見送る。いつもの光景だ!

連泊組はまったりとしながら元旦のコニファーキャンプを楽しむ♪
元日の夜にはログ内で 食べきれない食材(いうなれば残り物)を食べていただくことに・・。(^^;)

「年末年始キャンパーさんに感謝 <(_ _)> その②」に続く・・。
2015年12月27日(日)
年越す前に・・忙中閑無し・(>_<)

いつものことだが、早くやろうと思いつつ 年賀状の整理・プリント作業がやっと終わる。
本来は もっと早くに終わる予定が こんな時に限って プリンターが故障する。
電気店に持って行くと 製造年月日から修理不能と言われ 最新の機種を購入 もっと吟味したいところだが時間がない!早く残りのハガキを印刷しなくてはいけないのでとりあえず帰宅しPCに接続 あらたな機種にとまどいながらも印刷を終える。
こういう作業は 夜の仕事で 日中はというと工房脇にあらたな作業場を建てたので 年内には絶対に仕上げようと毎日時間に追われる。
本日27日 増設部分(繋ぎ)の壁板を張りなんとか年内に終わることが出来た。(壁板はログの床板を利用、窓類は全てT氏の持ってきた物を利用)
これで、雨や風雪を気にしないで作業が出来そう♪
【師走の蘊蓄】
「師が走る」説とは師が走る季節だからということなのですが、
この「師」が誰なのかによってまたいくつかの説に別れます。
● 師=御師
御師とはお寺や神社などへ参拝しに来る人々の案内や参拝などをする人のことを指す言葉です。
12月は大晦日や初詣などがあり御師が一番忙しい時期なため、
師(御師)が走りまわるという意味で師走というのがこの説になります。
●師=お坊さん
年末になるとお坊さんが家に来てお経をあげるという習慣が日本にはあります。
都会の方ではなかなか見かけない習慣かもしれませんが、
地方の方などへ行く現在でもよく見かけます。
ですので12月になるとお坊さんがとても忙しくなり、
そこから来ているのではないかというのがこの説になります。
●師=先生
先生とは学校の先生のことを指します。
12月は日頃落ち着いている学校の先生も忙しく走り回る月だというところからきた説です。
現在でも年末は学校の先生にとってはテストの作成・採点、行事や生活指導などとてもいそがしい月であるようで、
昔も今も学校の先生たちは同じようなサイクルで1年を過ごしていたのかもしれませんね。
そんな中でもキャンパーさんはやって来る(^^;)
先月から2回目の Yosiさん(釧路) そういえば前回来た時 雪だるまを作った方でした。

ノルディスクテントを張る Kokuさんご夫妻(札幌)
今回は釣り場(小樽・積丹方面)からではなかったみたいで 別な意味で安心する。(いつもは寝不足?)
でも今回は時折の強風のためテントがバタバタしてうるさく寝不足だったみたい(T_T)
帰る前に ログにて「1年間お世話になりました。来年も宜しくお願いします」と 私が言わなければいけない言葉を残しお帰りになりました。
明日もバスキャンパーさんが1組、更に29日から2組の年越しキャンパーさん 30日も1組 大晦日にも2組 元旦1組と年末年始も休みなしのコニファーですが穏やかな天候に恵まれることを願いつついるところです。
本来は もっと早くに終わる予定が こんな時に限って プリンターが故障する。
電気店に持って行くと 製造年月日から修理不能と言われ 最新の機種を購入 もっと吟味したいところだが時間がない!早く残りのハガキを印刷しなくてはいけないのでとりあえず帰宅しPCに接続 あらたな機種にとまどいながらも印刷を終える。
こういう作業は 夜の仕事で 日中はというと工房脇にあらたな作業場を建てたので 年内には絶対に仕上げようと毎日時間に追われる。

これで、雨や風雪を気にしないで作業が出来そう♪
【師走の蘊蓄】
「師が走る」説とは師が走る季節だからということなのですが、
この「師」が誰なのかによってまたいくつかの説に別れます。
● 師=御師
御師とはお寺や神社などへ参拝しに来る人々の案内や参拝などをする人のことを指す言葉です。
12月は大晦日や初詣などがあり御師が一番忙しい時期なため、
師(御師)が走りまわるという意味で師走というのがこの説になります。
●師=お坊さん
年末になるとお坊さんが家に来てお経をあげるという習慣が日本にはあります。
都会の方ではなかなか見かけない習慣かもしれませんが、
地方の方などへ行く現在でもよく見かけます。
ですので12月になるとお坊さんがとても忙しくなり、
そこから来ているのではないかというのがこの説になります。
●師=先生
先生とは学校の先生のことを指します。
12月は日頃落ち着いている学校の先生も忙しく走り回る月だというところからきた説です。
現在でも年末は学校の先生にとってはテストの作成・採点、行事や生活指導などとてもいそがしい月であるようで、
昔も今も学校の先生たちは同じようなサイクルで1年を過ごしていたのかもしれませんね。
そんな中でもキャンパーさんはやって来る(^^;)



今回は釣り場(小樽・積丹方面)からではなかったみたいで 別な意味で安心する。(いつもは寝不足?)

帰る前に ログにて「1年間お世話になりました。来年も宜しくお願いします」と 私が言わなければいけない言葉を残しお帰りになりました。
明日もバスキャンパーさんが1組、更に29日から2組の年越しキャンパーさん 30日も1組 大晦日にも2組 元旦1組と年末年始も休みなしのコニファーですが穏やかな天候に恵まれることを願いつついるところです。
2015年12月14日(月)
師走のキャンプ日和♪

早いもので、平成15年もあと半月あまり。
週末の天候は風もなく穏やかな冬季キャンプ日和だ!
もちろん天候を気にしないキャンパーさんも居るわけですが、やはり少しでも優しい自然を体験出来た方が良いに決まってる!
野生動物だってそうだ! 熊や狐・鳥達だって雨や風の時はじっとしているに違いない。歩きやすい所を歩くだろうし食べ物が得られればそれに越したことはない。
雪が降ると鳥達は餌を求め 餌場にやって来る♪
それが正しいことと思わない人もいるかもしれないが、今年は餌場をもう1カ所増やし、鳥が寄って来るのを楽しみにしている。
今週末も 4組のキャンパーさんがキャンプを楽しむ♪
一番乗りは安○さんご夫妻(札幌)が到着!
間もなくコニファーで知り合ったお仲間 Sugaさんご夫妻(室蘭)と山○さんご夫妻(石狩郡)が逐次到着設営!

安○さんはいつものダッチオーブンを使いこなしている♪

BBQハウスでは 土○さんファミリー(管内)が夕食♪
キャンドルを灯し なんとも良い感じ♪ 焚き火も良いけどキャンドルの炎も癒されますね。
暗くなるとともに空を見上げると満天の星空ー!
それぞれのサイトでは皆さん盛り上がっている様子
翌朝も絶好の天気に恵まれる♪
土○さん ママとYuraちゃん 愛犬Saraとお散歩♪
私は昨日T氏が持ってきてくれた鹿肉! ある程度 解体してはあるが計30kgはあるだろうか? 朝一から鹿肉をパーツに小分けする作業
モモ肉と背ロースを切り分け キャンパーさんには事前に伝え 欲しい方にお持ち帰り♪してもらう。
そんな作業をしながらいると、土○さんファミリーの愛娘Yuraちゃんが「kikiは~?」と。
実はkiki・・11月の27日(金)夜21時頃 亡くなりました。
10月初旬に 野生動物にやられ様子がおかしいので病院に行き処置をし一時回復して、いつものようにキャンパーさんに愛想振りまいていましたが、再び症状が悪化
病院に行ったところ 結晶が溜まりおしっこが出ず 膀胱がパンパンに・・。
カテーテルを通し注射器で尿を抜き 生理食塩水で洗浄等の処置と薬を10日分もらい食生活の改善ということで餌も頂きましたが、結局は食欲も無くなり衰弱し1年と2ヶ月の命でした。
kikiをバスタオルでくるみ 人が歩かない場所 露天風呂北の立木の間でツルウメモドキが咲く場所に埋葬しました。
kikiのお墓に手を合わす 土○さんファミリー
最後に湿っぽくなりましたが、今回のキャンパーさんの半分は年越しキャンプに御予約いただきましたー!<(_ _)>
今現在3組のキャンパーさんの御予約
テントキャンパーさんはまだ空きがありますので、問い合わせ方々 ご連絡お待ちしております。
週末の天候は風もなく穏やかな冬季キャンプ日和だ!
もちろん天候を気にしないキャンパーさんも居るわけですが、やはり少しでも優しい自然を体験出来た方が良いに決まってる!
野生動物だってそうだ! 熊や狐・鳥達だって雨や風の時はじっとしているに違いない。歩きやすい所を歩くだろうし食べ物が得られればそれに越したことはない。
雪が降ると鳥達は餌を求め 餌場にやって来る♪
それが正しいことと思わない人もいるかもしれないが、今年は餌場をもう1カ所増やし、鳥が寄って来るのを楽しみにしている。
今週末も 4組のキャンパーさんがキャンプを楽しむ♪
一番乗りは安○さんご夫妻(札幌)が到着!


安○さんはいつものダッチオーブンを使いこなしている♪

BBQハウスでは 土○さんファミリー(管内)が夕食♪

暗くなるとともに空を見上げると満天の星空ー!
それぞれのサイトでは皆さん盛り上がっている様子
翌朝も絶好の天気に恵まれる♪

私は昨日T氏が持ってきてくれた鹿肉! ある程度 解体してはあるが計30kgはあるだろうか? 朝一から鹿肉をパーツに小分けする作業

そんな作業をしながらいると、土○さんファミリーの愛娘Yuraちゃんが「kikiは~?」と。
実はkiki・・11月の27日(金)夜21時頃 亡くなりました。
10月初旬に 野生動物にやられ様子がおかしいので病院に行き処置をし一時回復して、いつものようにキャンパーさんに愛想振りまいていましたが、再び症状が悪化
病院に行ったところ 結晶が溜まりおしっこが出ず 膀胱がパンパンに・・。
カテーテルを通し注射器で尿を抜き 生理食塩水で洗浄等の処置と薬を10日分もらい食生活の改善ということで餌も頂きましたが、結局は食欲も無くなり衰弱し1年と2ヶ月の命でした。
kikiをバスタオルでくるみ 人が歩かない場所 露天風呂北の立木の間でツルウメモドキが咲く場所に埋葬しました。

最後に湿っぽくなりましたが、今回のキャンパーさんの半分は年越しキャンプに御予約いただきましたー!<(_ _)>
今現在3組のキャンパーさんの御予約
テントキャンパーさんはまだ空きがありますので、問い合わせ方々 ご連絡お待ちしております。