庭縁記(0)
2016年7月5日(火)
庭縁記 2016.07.05

植栽、これはナツツバキですね。
玄関前を彩ります。もうすぐ花が咲きます。

住宅裏の軒下の砂利を敷く段取りです。
縁を留めて防草シートを敷いて化粧砂利を施します。
今日は玄関アプローチのレンガを敷きました。
縁石は自然石のピンコロと呼ばれる四角い石を並べて行きます。
ピンコロを並べ終わって目地のモルタルが乾いたらベースとなるモルタルを敷いて行きます。通常は砂で基礎をする場合が多く、その場合は砂利と砂の間に透水シートを敷きますが今回はモルタルなので直接敷いて行きます。
モルタルにする理由は二つあって、勾配が急な箇所がある事とレンガの特性によるものです。
レンガを敷いています。
このレンガは、溶鉱炉で使用されていたもののリユース品なので角が丸まっていたり形状が一定ではなく、その分ナチュラルな印象を持った耐火煉瓦です。
そのため、目地が砂だと流れたりします。
目地まできっちりとモルタルを詰めていきます。
目地を目地鏝(コテ)で均して決めていきます。
レンガ基礎にモルタルを使用すると「白華(はっか)」という現象で白く粉を吹いたようになります。
水で流せば無くなりますが、また出て来ますがいずれ出なくなります。
毎日、永く使用する場所ですのでケースに合わせて工法を検討してご家族のためのベストを目指します。
玄関前を彩ります。もうすぐ花が咲きます。


縁を留めて防草シートを敷いて化粧砂利を施します。
今日は玄関アプローチのレンガを敷きました。


モルタルにする理由は二つあって、勾配が急な箇所がある事とレンガの特性によるものです。

このレンガは、溶鉱炉で使用されていたもののリユース品なので角が丸まっていたり形状が一定ではなく、その分ナチュラルな印象を持った耐火煉瓦です。
そのため、目地が砂だと流れたりします。


レンガ基礎にモルタルを使用すると「白華(はっか)」という現象で白く粉を吹いたようになります。
水で流せば無くなりますが、また出て来ますがいずれ出なくなります。
毎日、永く使用する場所ですのでケースに合わせて工法を検討してご家族のためのベストを目指します。
2016年7月3日(日)
庭縁記 2016.07.02
2016年7月2日(土)
庭縁記 2016.07.01

今日はマルチングの日。
防草シートを敷きます。
この前に下地の整地があります。
防草シートは色々なタイプがあるのでケースによって選択します。
シートは固定ピンで留めます。
化粧砂利を敷き詰めます。
設計値は厚さ5cmですが実際はそれより厚めです。
植栽地の土の部分もマルチングします。
そのための下枝の整理、整地をしているところです。
ここには火山礫でマルチングを施します。
ナチュラルになります。
軒天のマルチングです。
下地の整地をしています。
住宅の位置が高いのでマルチング面に傾斜ができています。
防草シートを施します。
化粧砂利を敷き詰めます。
今回のケースの場合は傾斜地ですので、軒天に通常敷く「洗い砂利」では無く「砕石」を敷いています。
防草シートは文字通り雑草の発生を抑制する資材で、ほぼすべての現場で使用しています。
防草シートを敷いても雑草の発生が見られる場合があります。
そのほとんどは薄いシートが選択されている場合でシートを突き破って発生している場合です。
また、シートは適正でもそのつなぎ目、住宅基礎との接合部で発生する場合もあります。スギナのケースが多いですが、適宜除去していく事で発生が抑えられるようです。
完全な予防策はありませんが、下地を砂利で置換える等の方策はあります。しかし、コストもかかる事になります。
経年で砂埃等が化粧砂利間に堆積して発生するようになるケースもあります。除草は楽ですが、密度によっては大きな労力を要するようになります。
その場合は、防草シートはそのままでいいので砂利を取り替えるという方法が手っ取り早いかもしれません。広さにもよりますが除草の手間との比較を検討してみる事をおすすめしています。
>>ミーナの庭


スマガ施工事例集
-

この前に下地の整地があります。
防草シートは色々なタイプがあるのでケースによって選択します。
シートは固定ピンで留めます。

設計値は厚さ5cmですが実際はそれより厚めです。

そのための下枝の整理、整地をしているところです。

ナチュラルになります。

下地の整地をしています。
住宅の位置が高いのでマルチング面に傾斜ができています。


今回のケースの場合は傾斜地ですので、軒天に通常敷く「洗い砂利」では無く「砕石」を敷いています。
防草シートは文字通り雑草の発生を抑制する資材で、ほぼすべての現場で使用しています。
防草シートを敷いても雑草の発生が見られる場合があります。
そのほとんどは薄いシートが選択されている場合でシートを突き破って発生している場合です。
また、シートは適正でもそのつなぎ目、住宅基礎との接合部で発生する場合もあります。スギナのケースが多いですが、適宜除去していく事で発生が抑えられるようです。
完全な予防策はありませんが、下地を砂利で置換える等の方策はあります。しかし、コストもかかる事になります。
経年で砂埃等が化粧砂利間に堆積して発生するようになるケースもあります。除草は楽ですが、密度によっては大きな労力を要するようになります。
その場合は、防草シートはそのままでいいので砂利を取り替えるという方法が手っ取り早いかもしれません。広さにもよりますが除草の手間との比較を検討してみる事をおすすめしています。



スマガ施工事例集

-
2016年7月1日(金)
庭縁記 2016.06.30


名前の通り水を通すシートです。
この上に砂を敷きますが、その砂が砂利に吸われないようにするためのアイテムです。これが無いと砂が減って上に敷いた物がガタガタになったりします。
ご自身でガーデニングなどをする場合、レンガなどを敷く場合に知っておきたい知識です。


枕木の加工にはチェンソーが必要になります。

中古の枕木は厚みや幅などが異なりますので一本一本高さを微調整しながら設置します。

厚みのあるものを選別して隙間が少なく平坦になるように小槌などで叩いて埋め込んでいきます。

見た目にも変化があるので庭の一部として違和感無く溶け込む工法です。
----きょうはここまで。
明日も暑そうですね。
皆様も体調に気をつけて頑張りましょう。
■グリメンズ便り
こんな状況のご相談を受けました。

グリメンズ フジヤマがこんな提案をさせていただきました。

今はこうなりました。

お庭のメンテはグリメンズが頼りになります。



スマガ施工事例集

-