2017年4月26日(水)
庭縁記 2017.04.26






ゴールデンウィークよりはもう少し時間が経った頃が見頃ですか。
木々の花々ももう少しといったところでしょうか。
キタコブシがチラホラ、エゾムラサキツツジがチラホラ。
ワクワクする季節の到来間近ですね。
トップの写真は水牛の赤ちゃん。
モッツァレラチーズは水牛の乳からつくるのが本式。
十勝にあるんですね。そんな牧場

フレッシュモッツァレラチーズはなまらウマイ!
.
2017年4月26日(水)
庭縁記 2017.04.25
2017年4月25日(火)
庭縁記 2017.04.24


もう基礎に砂利は入っているんですね。
砂利は30cmの厚さなんですね。
少ないんじゃないんですか?

なるほで。それだけでも十分な基礎構造ですもんね。

そんなに手間がかかっていたんですね。
防草シートはピンで留めて、人工芝生はボンドとピンで留めているんですね。
土の上に直接人工芝生を敷いたらダメなんですかね?
あぁ、冬期間土は凍結で膨張するから春にコタコタになるんですね。
だったら、春に手直しを自分で行えば問題無いという事ですね。
コストを抑えたセルフビルドには合っているかもしれませんね。
ただ、ダイレクトに人工芝生じゃなくて、砂や防草シートを敷いて下からの雑草発生を抑制しておいたほうがいいみたいですよ。
プロのようにはいかなくても、予算を極力抑えて人工芝生のお庭にすることも可能なんですね。
なるほど。

今日はここまで。
2017年4月21日(金)
庭縁記 2017.04.21

菜園の土留めブロックを設置します。
その基礎の砂利を転圧しているところです。
砂利の厚さは最低50cmです。
カチカチに付き固めます。
モルタルでブロックを設置していきます。
菜園に使う場合は良質土の厚みは50cmは必要。
花壇だと30cmは欲しいところです。
もちろん厚いに越した事はないのですが、大切なのはその下層の状態です。
水はけが悪いようであれば改良が必要です。
土をいれます。
今回は元々あった菜園の土を流用しました。
テラス部分の基礎作業。
転圧した基礎砂利の上に透水シートを敷いて砂を敷きます。
写真は砂を転圧しているところです。
テラスのペイバー舗装。
基礎砂がキチっとしていたら並べるのは楽です。
ただ、デザインが複雑なので並べ始めは図面とニラメッコです。
遊び場周辺の見切りにピンコロを並べています。
モルタルで基礎と目地を固めます。
今日はここまで。
天気がいいけど風が冷たい今日この頃です。
明日の天気予報が良くないので不安です。
天気には逆らえませんのでその条件の中でやるだけですけど。
もちろん楽しんで。
.
その基礎の砂利を転圧しているところです。

カチカチに付き固めます。


花壇だと30cmは欲しいところです。
もちろん厚いに越した事はないのですが、大切なのはその下層の状態です。
水はけが悪いようであれば改良が必要です。

今回は元々あった菜園の土を流用しました。

転圧した基礎砂利の上に透水シートを敷いて砂を敷きます。
写真は砂を転圧しているところです。

基礎砂がキチっとしていたら並べるのは楽です。
ただ、デザインが複雑なので並べ始めは図面とニラメッコです。

モルタルで基礎と目地を固めます。
今日はここまで。
天気がいいけど風が冷たい今日この頃です。
明日の天気予報が良くないので不安です。
天気には逆らえませんのでその条件の中でやるだけですけど。
もちろん楽しんで。
.