グルメ、食べ歩き(0)
2012年10月23日(火)
ラーメン「山嵐雷文」

↑赤くて長い暖簾。店名の看板もはや変わり。
ラーメン「山嵐雷文」さんです。
今回こそは、このお店のラーメンを食べようとスマホの地図を頼りにやってきました。
場所は、札幌市中央区南3条西1-2-1。
すすきのの中心からは少し歩いたところにあります。
地下鉄東豊線を利用される方以外は、なかなか通る機会のない場所かもしれません。
お店を見つけました。
しかし、店内の電気は付いているのですが暖簾が出ていません。
外に張られてある表示を見てみると、このお店は昼と夜とではお店の名前が変わるようです。
昼と夜は「山嵐黒虎」、そして21時30分からの真夜中は「山嵐雷文」。
ラーメンメニューも違います。
店の外の表示
私が到着した時間は、ちょうどお店が変わる準備の時間でした。
お店の前で待つこと10分ほど、大きな赤い暖簾がかけられました。
奥に長い8席ほどのカウンターのみのお店です。
最初に券売機でお金を払います。
私は「あぶら中華そば」。
お店の方に券を渡すと「塩としょうゆがありますが」と聞かれます。
「しょうゆ」にしました。
あぶら中華そば
ラーメンには、まず背脂が一面に浮いています。
そして、のり、ねぎ、なると、ほうれん草、チャーシューが載っています。
麺は、細めのちぢれ麺です。
どんなにコッテリとした味なのだろう… と箸を口に。
あれ、見かけよりもあっさりしている。
それにこれは、昔風ラーメンだ。
懐かしさを感じる、昔からの味。
背脂が浮いている以外は、オーソドックスな正統派のラーメンです。
ラーメンが運ばれて、のり、なると、ほうれん草を見たときに心に感じた癒しの感覚。
それは、間違いではなかったようです。
このラーメンは、夜の締めに食べたくなります。
しかも、何回も通いたくなる。
このあっさり感と懐かしさ。
スープは、煮干し、鶏がらも使われているのかな…。
あとは、皆さんご自身でお確かめください。
ラーメン「山嵐雷文」さんです。
今回こそは、このお店のラーメンを食べようとスマホの地図を頼りにやってきました。
場所は、札幌市中央区南3条西1-2-1。
すすきのの中心からは少し歩いたところにあります。
地下鉄東豊線を利用される方以外は、なかなか通る機会のない場所かもしれません。
お店を見つけました。
しかし、店内の電気は付いているのですが暖簾が出ていません。
外に張られてある表示を見てみると、このお店は昼と夜とではお店の名前が変わるようです。
昼と夜は「山嵐黒虎」、そして21時30分からの真夜中は「山嵐雷文」。
ラーメンメニューも違います。

私が到着した時間は、ちょうどお店が変わる準備の時間でした。
お店の前で待つこと10分ほど、大きな赤い暖簾がかけられました。
奥に長い8席ほどのカウンターのみのお店です。
最初に券売機でお金を払います。
私は「あぶら中華そば」。
お店の方に券を渡すと「塩としょうゆがありますが」と聞かれます。
「しょうゆ」にしました。

ラーメンには、まず背脂が一面に浮いています。
そして、のり、ねぎ、なると、ほうれん草、チャーシューが載っています。
麺は、細めのちぢれ麺です。
どんなにコッテリとした味なのだろう… と箸を口に。
あれ、見かけよりもあっさりしている。
それにこれは、昔風ラーメンだ。
懐かしさを感じる、昔からの味。
背脂が浮いている以外は、オーソドックスな正統派のラーメンです。
ラーメンが運ばれて、のり、なると、ほうれん草を見たときに心に感じた癒しの感覚。
それは、間違いではなかったようです。
このラーメンは、夜の締めに食べたくなります。
しかも、何回も通いたくなる。
このあっさり感と懐かしさ。
スープは、煮干し、鶏がらも使われているのかな…。
あとは、皆さんご自身でお確かめください。
2012年10月23日(火)
やき鳥「金富士」

↑昭和28年創業
札幌・すすきの やき鳥「金富士」さんです。
場所は、札幌市中央区南5丁目西3丁目 NC北専プラザ 地下1階。
ラマダホテル札幌の南側に位置します。
地下へ降りていくと、これまでのすすきのネオン街から一変。
店の入り口の雰囲気は、まさに昭和の居酒屋といった感じです。
日常とは違った異空間に入り込んだ感じ。東京のガード下、どこか新橋の風景が思い浮かびます。
入り口を前にしたとき、その雰囲気に一見さんは入りにくく感じる方もいるでしょうが、勇気を出して入ってしまえば、とても居心地のいい空間です。
串は230円からというありがたい価格設定。
男山の直営店だけあって、日本酒は男山で統一されています。
価格はリーズナブル
前から行きたくても機会を逃していたお店だったため、今回は開店時間に合わせて外で時間調整をしてから訪れました。
カウンターやテーブル席はほぼ満席。しかし、早くに訪れた甲斐もあって、友人とともに唯一空いていたテーブル席に座ることができました。
店内は活気があり、店員さんも型にはまっていなくてざっくばらん、最近のお店に慣れてしまった身からすると個性的に感じるはずです。
心身に元気をもらえる気がします。
とり精肉
とり皮
とりもつ
串ものや料理もテキパキと出てきます。
まさに、早い、うまい、安い、の三拍子揃ったお店です。
ガツ
レバー
つくね
あとで知ったことですが、「金富士」さんの人気メニューは「玉子焼き」と「ポテトサラダ」とのこと。
次の訪問のときにいただこうと思います。
すすきので小規模で非日常のすてきな空間といえば、居酒屋ではこちらの「金富士」さん、そしてワインでは「ヴェレゾン」さんを私は思い浮かべます。
道産ワイン応援団「winecafe veraison(ヴェレゾン)」(2012.10.14)
ぜひ、皆さんも「金富士」さんで、ひと昔の居酒屋の雰囲気に浸ってみてください。
札幌・すすきの やき鳥「金富士」さんです。
場所は、札幌市中央区南5丁目西3丁目 NC北専プラザ 地下1階。
ラマダホテル札幌の南側に位置します。
地下へ降りていくと、これまでのすすきのネオン街から一変。
店の入り口の雰囲気は、まさに昭和の居酒屋といった感じです。
日常とは違った異空間に入り込んだ感じ。東京のガード下、どこか新橋の風景が思い浮かびます。
入り口を前にしたとき、その雰囲気に一見さんは入りにくく感じる方もいるでしょうが、勇気を出して入ってしまえば、とても居心地のいい空間です。
串は230円からというありがたい価格設定。
男山の直営店だけあって、日本酒は男山で統一されています。

前から行きたくても機会を逃していたお店だったため、今回は開店時間に合わせて外で時間調整をしてから訪れました。
カウンターやテーブル席はほぼ満席。しかし、早くに訪れた甲斐もあって、友人とともに唯一空いていたテーブル席に座ることができました。
店内は活気があり、店員さんも型にはまっていなくてざっくばらん、最近のお店に慣れてしまった身からすると個性的に感じるはずです。
心身に元気をもらえる気がします。



串ものや料理もテキパキと出てきます。
まさに、早い、うまい、安い、の三拍子揃ったお店です。



あとで知ったことですが、「金富士」さんの人気メニューは「玉子焼き」と「ポテトサラダ」とのこと。
次の訪問のときにいただこうと思います。
すすきので小規模で非日常のすてきな空間といえば、居酒屋ではこちらの「金富士」さん、そしてワインでは「ヴェレゾン」さんを私は思い浮かべます。
道産ワイン応援団「winecafe veraison(ヴェレゾン)」(2012.10.14)
ぜひ、皆さんも「金富士」さんで、ひと昔の居酒屋の雰囲気に浸ってみてください。
2012年10月19日(金)
レストラン&コーヒー「希林亭」

レストラン&コーヒー「希林亭」さんは、幕別町札内にある老舗の洋食屋さんです。
場所は、幕別町札内中央町445。
駅前通りにお店はありますが、夜になると辺りは暗くさびしくなります。
しかし、このお店の看板は温かく輝いています。
店内は、クラシック風の音楽が流れ、まさに昭和の喫茶店の雰囲気。
カウンターにはサイフォンが設置され、雑誌や漫画も備えられています。
広めの店内を見渡すと、テーブルの一つがなつかしのゲーム機なのです。
さすがに電源は切られていましたが、周りとマッチしているのが驚きです。
ハンバーグなどの洋食のほかに、天ぷらや豚丼、カツ丼などのメニューもあり、また奥の小上がり付近には書道の額縁が飾られていたりと、全体的に和洋が融合しています。

「ポークチャップ定食」をいただきました。
ご飯とお味噌汁、お漬物が付いています。和風です。
ポークチャップのソースは、ケチャップベースですがとてもマイルド。
茶色いソースの中に黄色い膜のようなものがあり、箸で持ち上げてみると玉子でした。
肉の上に薄いオムレツが載せてあるのか、それともソースを溶き玉子で仕上げてあるのか、いずれにしてもコクとまろやかさが増しています。

ポークチャップはご飯との相性も抜群。
豚肉とご飯を食べ終わった後は、付け合せのキャベツの千切りをソースに絡め、すべて残さずいただきました。
評判によるとハンバーグも非常においしいようです。
次回のお楽しみにさせていただこうと思います。
2012年10月14日(日)
大人買い「侍のプリン」

↑マルキタプリン本舗 すすきの店
「侍のプリン」の大人買いをしてしまいました。
侍のプリンは以前に某カプセルホテル内で1度だけ食べたことがありました。
名前もインパクトがありますが、価格も結構インパクトがあります。
素材や製法にこだわっていることだけあって、とてもおいしかったです。

札幌に行った際に、夕食を食べて帰るときに見つけたのが「侍のプリン」のお店。
「マルキタプリン本舗 すすきの店」です。
中に入ると、ものすごい数のプリンがあることに驚きました。
「うずら」や、お酒の入った「すすきの」、「抹茶」「ラ・フランス」など、ほかにもたくさんあります。
ロールケーキもありました。
そして購入したのが、次の3種類です。
ホテルに持って帰っていただきました。
正確な価格は忘れてしまいましたので、アバウトに紹介します。
写真左から
「侍のプリン ザ・プレミアム」 600円台
「侍のプリン」 400円台
「玉子スペシャル」 300円台(量は少なめ)
です。

真ん中の「侍のプリン」はさっぱりしています。
ただし、ほかの二つと比較すればです。
私の好みの順に挙げると
1 「侍のプリン ザ・プレミアム」
2 「玉子スペシャル」
3 「侍のプリン」
です。
濃厚好きなものですから。
皆さんも、ぜひご自分の舌で確かめてみてください。
「プリン本舗」ホームページ
「侍のプリン」の大人買いをしてしまいました。
侍のプリンは以前に某カプセルホテル内で1度だけ食べたことがありました。
名前もインパクトがありますが、価格も結構インパクトがあります。
素材や製法にこだわっていることだけあって、とてもおいしかったです。

札幌に行った際に、夕食を食べて帰るときに見つけたのが「侍のプリン」のお店。
「マルキタプリン本舗 すすきの店」です。
中に入ると、ものすごい数のプリンがあることに驚きました。
「うずら」や、お酒の入った「すすきの」、「抹茶」「ラ・フランス」など、ほかにもたくさんあります。
ロールケーキもありました。
そして購入したのが、次の3種類です。
ホテルに持って帰っていただきました。
正確な価格は忘れてしまいましたので、アバウトに紹介します。
写真左から
「侍のプリン ザ・プレミアム」 600円台
「侍のプリン」 400円台
「玉子スペシャル」 300円台(量は少なめ)
です。

真ん中の「侍のプリン」はさっぱりしています。
ただし、ほかの二つと比較すればです。
私の好みの順に挙げると
1 「侍のプリン ザ・プレミアム」
2 「玉子スペシャル」
3 「侍のプリン」
です。
濃厚好きなものですから。
皆さんも、ぜひご自分の舌で確かめてみてください。
「プリン本舗」ホームページ

2012年10月14日(日)
道産ワイン応援団「winecafe veraison(ヴェレゾン)」

道産ワイン応援団「winecafé veraison(ヴェレゾン)」さんです。
文字どおり、良質な道産ワインを多くの方に知っていただきたいとの思いで始められたお店です。
札幌市中央区南2条西5丁目 東宝プラザビル1階です。

世界のワインも備えてあり、女性の店長に相談するとそのときの気分に合ったワインを提案してくれます。

ワインのほかに料理も魅力です。
その季節の道産食材の特色を生かした料理が用意されています。
ビールをグビグビ、料理をお腹いっぱいというのもいいですが、いいものを少しずつゆっくりと味わいながらいただくのも、また贅沢です。
密度の濃い時間が味わえます。

今回いただいた料理は、写真右から、玉ねぎの希少種「札幌黄」のプディング、ゴボウのラタトゥイユ、キュウリのベトナム魚醤和えでした。
どれも、素材の特徴が生かされた絶品の物でした。

場所は、狸小路のなか。
HUG(ハグ)マートという道産の農畜産加工物を売っている場所の隣り、HUGイートの中にあります。
「道産食彩HUG」ホームページ

道産食材にこだわった地域色あふれる飲食店が立ち並ぶ一番奥にあります。
9席ほどのカウンターだけのお店ですが、勇気を出して座ってみてください。
あなたもファンになりますよ。
「道産ワイン応援団winecafé veraison(ヴェレゾン)」facebookページ
