2013年4月16日(火)
清水町「中華料理 四川」さんで「十勝清水牛玉ステーキ丼」

清水町の「中華料理 四川」さんで、「十勝清水牛玉ステーキ丼」をいただきました。
この「牛玉ステーキ丼」は、清水町のご当地グルメとして有名です。
うまいぞ!「十勝清水牛玉ステーキ丼」
地元産の肉用牛(道内生産第2位)をカットして焼いたステーキと、鶏卵(道内生産第3位)を組み合わせて作った、新しいタイプの「牛丼」。味付けは、醤油味の「豚丼」を意識して、あえて「味噌味」としています。
集会の懇親会で一口サイズの“ミニ”牛玉ステーキ丼はいただいたことはありましたが、お店で正式に食べたのは初めてでした。
清水町で中華の名店として愛されている「四川」さん。
JR十勝清水駅のすぐ前にあります。
私もラーメンやチャーハン、時には懇親会で利用させていたいただいたことがあり、好きなお店です。
うれしいことに、こちらの牛玉ステーキ丼には、小ラーメンが付いてくるのです。小皿にザーサイも。
ごはん物には、汁物がほしい、ラーメンも食べたいな、という欲張りな私には、非常にうれしいセットとなっているのです。
さすが中華料理屋さん。こちらの牛玉ステーキ丼にはゴマが振りかけられ、中華風のアレンジがされているように感じられます。
ラーメンは、鼻を近づけると、スープのおいしいそうなダシの香り。
王道の正油ラーメンです。
忘れてはならないのが、牛玉ステーキ丼に使用されている「味噌だれ」。あえてみそ味にしたのは大正解だと思います。
味噌のコクと甘みが、ミディアムレアの柔らかな「十勝若牛」、半熟のスクランブルエッグとの相性がとてもいいのです。
二度、三度と食べたくなる、クセになるおいしさでした。
この「牛玉ステーキ丼」は、清水町のご当地グルメとして有名です。
うまいぞ!「十勝清水牛玉ステーキ丼」
地元産の肉用牛(道内生産第2位)をカットして焼いたステーキと、鶏卵(道内生産第3位)を組み合わせて作った、新しいタイプの「牛丼」。味付けは、醤油味の「豚丼」を意識して、あえて「味噌味」としています。
集会の懇親会で一口サイズの“ミニ”牛玉ステーキ丼はいただいたことはありましたが、お店で正式に食べたのは初めてでした。
清水町で中華の名店として愛されている「四川」さん。
JR十勝清水駅のすぐ前にあります。
私もラーメンやチャーハン、時には懇親会で利用させていたいただいたことがあり、好きなお店です。
うれしいことに、こちらの牛玉ステーキ丼には、小ラーメンが付いてくるのです。小皿にザーサイも。
ごはん物には、汁物がほしい、ラーメンも食べたいな、という欲張りな私には、非常にうれしいセットとなっているのです。
さすが中華料理屋さん。こちらの牛玉ステーキ丼にはゴマが振りかけられ、中華風のアレンジがされているように感じられます。
ラーメンは、鼻を近づけると、スープのおいしいそうなダシの香り。
王道の正油ラーメンです。
忘れてはならないのが、牛玉ステーキ丼に使用されている「味噌だれ」。あえてみそ味にしたのは大正解だと思います。
味噌のコクと甘みが、ミディアムレアの柔らかな「十勝若牛」、半熟のスクランブルエッグとの相性がとてもいいのです。
二度、三度と食べたくなる、クセになるおいしさでした。
2013年4月14日(日)
札幌市「ごはんBAR Naughty Monkey」の「本日のカレー」

↑バリ風カレー
札幌市・すすきの「ごはんBAR Naughty Monkey」(ノーティー・モンキー)さんに行ってきました。
札幌に宿泊するときには、必ずと言っていいほど寄るお店です。
札幌市「ごはんBAR Naughty Monkey」
このお店の魅力は、BARでありながら、しっかりしたおいしいご飯が食べられるところ。
午前3時までお店が開いているというのが、うれしいところです。
中でも楽しみなメニューが「本日のカレー」です。
日替わりカレーです。
今回のカレーは「バリ風カレー」。
トマトベースに辛さが効いていて、鶏肉やホタテ、アスパラが贅沢に入っています。
毎回、違うタイプのカレーがよく作れるものだなぁ~と感心してしまいます。
このバリ風カレーは、現地の調味料を使ったこだわりの一品。
まろやかな味で、気に入ってしまいました。
次回は、どんなカレーを食べさせてくれるのでしょう。
楽しみです。
札幌市・すすきの「ごはんBAR Naughty Monkey」(ノーティー・モンキー)さんに行ってきました。
札幌に宿泊するときには、必ずと言っていいほど寄るお店です。
札幌市「ごはんBAR Naughty Monkey」
このお店の魅力は、BARでありながら、しっかりしたおいしいご飯が食べられるところ。
午前3時までお店が開いているというのが、うれしいところです。
中でも楽しみなメニューが「本日のカレー」です。
日替わりカレーです。
今回のカレーは「バリ風カレー」。
トマトベースに辛さが効いていて、鶏肉やホタテ、アスパラが贅沢に入っています。
毎回、違うタイプのカレーがよく作れるものだなぁ~と感心してしまいます。
このバリ風カレーは、現地の調味料を使ったこだわりの一品。
まろやかな味で、気に入ってしまいました。
次回は、どんなカレーを食べさせてくれるのでしょう。
楽しみです。
2013年4月8日(月)
エントリー完了!「2013北海道マラソン」

今日4月8日の午前9時、待ちに待った「2013北海道マラソン」のエントリーが開始されました。
私は札幌で私用があったため仕事をお休みし、その時間は高速道路を走行していました。
少しおくれて9時30分ごろ、パーキングエリアに車を駐め、スマホから大会サイトにアクセスしてエントリーすることに。
ところが何度アクセスしてもサイトが混雑していてつながらないのです。
10分間ぐらい何度も再アクセスを繰り返して、何とかエントリーを完了することができました。
北海道最高峰のフルマラソン大会である「北海道マラソン」はランナー誰もが憧れる大会ではないでしょうか。
30℃を越える気温の中、自分自身と闘いながらゴールに向かいます。
私も、普通ですと3時間40分にはゴールしているのですが、北海道マラソンではいまだに4時間を切ったことがないのです。
自分の通常の記録よりも30~40分は余分にタイムがかかってしまうのです。
今年の大会は12000人に定員を増やしたとはいえ、年々人気大会が定員に達する日数は短くなってきています。
コース変更「洞爺湖マラソン」「北海道マラソン」
今年の「サロマ湖ウルトラ100kmマラソン」は、なんと2日もたたずに定員に達してしまいました。
2日もたたず定員に!「サロマ湖100kmウルトラマラソン」
ランニング人口が増加している昨今、走るからにはフルマラソンを、フルを走ったら今度は100kmを、となるのは理解できます。
エントリーが完了するまでの間は、あり得ないとは理解しながらも「もしかしてこうしている間に定員に達してしまったらどうしよう…」と不安な思いでした。
まずは、エントリーを済ませることができました。
あとは、地道に練習あるのみです。
2013北海道マラソン
私は札幌で私用があったため仕事をお休みし、その時間は高速道路を走行していました。
少しおくれて9時30分ごろ、パーキングエリアに車を駐め、スマホから大会サイトにアクセスしてエントリーすることに。
ところが何度アクセスしてもサイトが混雑していてつながらないのです。
10分間ぐらい何度も再アクセスを繰り返して、何とかエントリーを完了することができました。
北海道最高峰のフルマラソン大会である「北海道マラソン」はランナー誰もが憧れる大会ではないでしょうか。
30℃を越える気温の中、自分自身と闘いながらゴールに向かいます。
私も、普通ですと3時間40分にはゴールしているのですが、北海道マラソンではいまだに4時間を切ったことがないのです。
自分の通常の記録よりも30~40分は余分にタイムがかかってしまうのです。
今年の大会は12000人に定員を増やしたとはいえ、年々人気大会が定員に達する日数は短くなってきています。
コース変更「洞爺湖マラソン」「北海道マラソン」
今年の「サロマ湖ウルトラ100kmマラソン」は、なんと2日もたたずに定員に達してしまいました。
2日もたたず定員に!「サロマ湖100kmウルトラマラソン」
ランニング人口が増加している昨今、走るからにはフルマラソンを、フルを走ったら今度は100kmを、となるのは理解できます。
エントリーが完了するまでの間は、あり得ないとは理解しながらも「もしかしてこうしている間に定員に達してしまったらどうしよう…」と不安な思いでした。
まずは、エントリーを済ませることができました。
あとは、地道に練習あるのみです。
2013北海道マラソン

2013年4月7日(日)
ますやさんの「酢豚定食」

帯広の中華料理「ますや」さん に行ってきました。
帯広市東1条南11丁目にあるお店は、以前ブログでご紹介させていただきましたが、昭和の雰囲気漂うお店です。
今回訪問して気付いたのが、明らかに前回より入り口の引き戸の立て付けが悪くなっていて、ちゃんと閉まらないのです。外からのれんと一緒に風がスースー入って来ていました(^^)
焼きそばが絶品 中華料理「ますや」
今回は、友人からの勧めもあり「酢豚定食」をいただきました。
まず、ボリュームが多いことに感激。
柔らかいお肉と野菜が、濃いめの味付けのあんで絡めてあってご飯との相性も抜群です。
なんと、有り難いことにコーヒーのサービスもあります。
背広のサラリーマンや作業着の労働者の方々が次々を入ってくる、広く親しまれている老舗のお店。
次は、そんな方の多くが注文していた日替わり定食をいただいてみたいと思います。
帯広市東1条南11丁目にあるお店は、以前ブログでご紹介させていただきましたが、昭和の雰囲気漂うお店です。
今回訪問して気付いたのが、明らかに前回より入り口の引き戸の立て付けが悪くなっていて、ちゃんと閉まらないのです。外からのれんと一緒に風がスースー入って来ていました(^^)
焼きそばが絶品 中華料理「ますや」
今回は、友人からの勧めもあり「酢豚定食」をいただきました。
まず、ボリュームが多いことに感激。
柔らかいお肉と野菜が、濃いめの味付けのあんで絡めてあってご飯との相性も抜群です。
なんと、有り難いことにコーヒーのサービスもあります。
背広のサラリーマンや作業着の労働者の方々が次々を入ってくる、広く親しまれている老舗のお店。
次は、そんな方の多くが注文していた日替わり定食をいただいてみたいと思います。
2013年4月6日(土)
札幌で気になる「豚丼屋」発見!

先日、札幌に行ったときに 気になる豚丼屋さん を発見しました。
ススキノの豚丼屋さんについては、先日ブログでもご紹介しましたが、今度は西区・八軒です。
札幌の老舗 豚丼「まむろ」
何も札幌まで行って豚丼を食べなくても…と思わないではありませんが、最近は釧路、白糠にもおいしいお店がありますし、十勝を出て豚丼を食べるのも独特の趣があるものです。
西区・八軒で見つけたお店の名は「ミルキーウェイ」さん です。
店名からは、ソフトクリームやケーキを連想しますが、外観には「たかが豚丼 されど豚丼」の大きな看板。
入り口には「豚丼のおいしい店です 一度食べてみてください」と書かれています。
トンテキなどの豚肉メニューもあるようですが、豚丼メインで真っ向勝負していることが伺えます。
グルメクチコミサイトでも、結構の高評価を受けているようです。
「厳選した生のロース肉を独自のスパイスでゆっくり熟成させ遠赤外線で焼き…」
う~ん、これは行かなければなりませんね!
ススキノの豚丼屋さんについては、先日ブログでもご紹介しましたが、今度は西区・八軒です。
札幌の老舗 豚丼「まむろ」
何も札幌まで行って豚丼を食べなくても…と思わないではありませんが、最近は釧路、白糠にもおいしいお店がありますし、十勝を出て豚丼を食べるのも独特の趣があるものです。
西区・八軒で見つけたお店の名は「ミルキーウェイ」さん です。
店名からは、ソフトクリームやケーキを連想しますが、外観には「たかが豚丼 されど豚丼」の大きな看板。
入り口には「豚丼のおいしい店です 一度食べてみてください」と書かれています。
トンテキなどの豚肉メニューもあるようですが、豚丼メインで真っ向勝負していることが伺えます。
グルメクチコミサイトでも、結構の高評価を受けているようです。
「厳選した生のロース肉を独自のスパイスでゆっくり熟成させ遠赤外線で焼き…」
う~ん、これは行かなければなりませんね!