雑記(1733)
2021年10月21日(木)
つづき…
2021年10月21日(木)
10月20日 水曜日
2021年10月18日(月)
つづき…
2021年10月18日(月)
10月17日 日曜日
雑記×1733

日曜日の自主練習は
縄跳びからスタート。

拳立ての姿勢からの突き。

蹴上げを行います。

内廻し蹴り、外回し蹴りも
股関節まわりの筋肉が鍛え
られるので、キレのある蹴りを
作るのにはいい稽古になります。

スクワットを行います。
自分も一緒にやりました。
膝が痛むようになってきたので
浅めにしました。

大翔君、零ちゃん、春道君は
トランプの数で補強稽古を
続けます。

シャドウで全体の動きを
組手に近づけていきます。

相手を想定し自分のスピードの
限界を超えるように意識して
なおかつ力まないように。

ミット、サンドバッグ稽古。

ミットを持ったパートナーを
試合の相手に見立てて
打ち込みます。

春道君は左の突きをしっかり
出せるようにするのが
テーマです。

組手を行います。

二人の高校生は、もっと体重を
増やす事も課題。

稽古量が増えて来れば
目に見えて動きが
良くなってきます。
この記事のURL|2021-10-18 01:12:32
2021年10月16日(土)
10月15日 金曜日
雑記×1733

三菱一号館美術館に行きました。

イスラエルの所蔵作品で、日本だけでなく
世界でも初公開だそうです。
一室だけ撮影が許可されてました。

なるほど、見たこともない作品
ばかりです。
写真は尊敬するピサロの作品。

絵画への目を開かせてくれた
ゴッホの作品。

やはりクロードモネとゴッホの作品は
圧倒的でした。
この偉大な巨匠達は、東洋(日本)と西洋(ヨーロッパ)
両方を尊敬し、その統一をはかろうとしたのです。

みんなマスクはしているものの
コロナなどまるで関係無しに
活動しているようです。

帰って来てシャワーを浴び
(コロナ対策)、稽古.指導に参加。

手刀受けの移動稽古。

三組に分けて移動稽古を行いました。

半数が帰ってしまったあと、
残りの人達はミット稽古。

ミット稽古のあとは組手で終了です。
試合で結果を出すにはまだまだ
稽古量が足りないと思います。
コロナ禍で閉塞感もあり、何となく気が
乗らないのも有るでしょうが、今やれる
事を精一杯やって行く姿勢が大事です。
この記事のURL|2021-10-16 10:16:15