雑記(1733)


2021109(土)

つづき…

雑記×1733

 
画像

組手稽古です。

画像

まずぎこちなくても慣れる事から

始めます。

画像

どうしたら相手の技をもらわないかを

よく考えて動きます。

画像

組手の流れをある程度

体感します。

画像

そして一本ずつの受け返しを

練習しました。

画像

一つ一つの技を分解して

反応できるように稽古します。

画像

小学生低学年はなかなか理解が

出来ないので丁寧に先輩が教えます。

画像

技術を身体で覚えるには時間が

かかります。

画像

そしてまた自由組手に戻して

稽古します。

画像

みんなが帰ったあとも、さらに

自主練習しました。


この記事のURL2021-10-09 12:57:21

2021109(土)

10月8日 金曜日

雑記×1733

10月8日 金曜日

 
画像

少々遅くなって昇級審査の帯が

届きました。

画像

指立てを行います。

画像

あきらくん今日も眠さに負けず

頑張りました。

画像

蹴りを連続します。

画像

背筋運動。

オレンジ帯が増えました。

画像

毎回、移動稽古、型稽古を行っているので

全体的に上達して来ました。

画像

後屈立ちは腰を落として、引手をしっかり

とるようにします。

画像

画像

手刀受け。脇の締めが大事です。

画像

型も一回でだいたい揃うように

なって来ました。

画像

突きの型。出来ない人もまず、先輩を

真似して動く事から。

画像

平安そのⅡ。

画像

型の稽古も組手に活かせるように

考えながら行うことが大事です。


この記事のURL2021-10-09 03:37:52

2021107(木)

10月6日 水曜日

雑記×1733

 
画像

基本稽古が終わり、移動稽古です。

画像

移動しながら上、下、中と打ち分けます。

画像

回し蹴りを数パターン行ったあと

5本蹴り。

画像

無駄な力が抜けるまで、本数を

こなす事です。

画像

型稽古を行います。

画像

平安その1。

画像

このあと、補強稽古を加えた

ミット稽古、そして組手を行い

終了しました。


この記事のURL2021-10-07 03:35:19

2021104(月)

10月3日 日曜日 自主練習

雑記×1733

 
画像

日曜日の自主練習は、小笠原零ちゃんも

参加しました。

画像

最初は縄跳びから始め、拳立ての

姿勢からの突き、スクワット、

振り打ち、シャドウと続きます。

画像

組手も時間を変えながら

行いました。

画像

時間を長くするとスタミナが

問題になってきます。

画像

集中力を持続する意味でも

連続して行う事も重要です。

画像

1時間ほど器具を使った

補強稽古を行いました。

画像

引くのも大事な稽古の一つ。

画像

出来るだけ足を使わず登り降りします。

画像

一般、高校生は一人が補助に付き

限界まで上げます。

整理体操で終了しました。


この記事のURL2021-10-04 02:10:58

2021102(土)

つづき…

雑記×1733

 
画像

組手の次はミット稽古にしました。

画像

持ちてが移動し、追っていきます。

画像

持ちてが蹴り方、本数を指示。

画像

間に補強稽古が入ります。

画像

上段回し蹴りは高く。

画像

オスグッドでミット稽古が出来ない

智樹君は黙々と拳立てです。

画像

一本でも多く蹴ります。

画像

ミット稽古は30~40分続けました。

画像

バンドミットでスピードとタイミングを

養います。

画像

最後はシャドーで全体の動きの稽古。

画像

ガードが下がってしまっていますが

スピードと力強さが出てきたと思います。

画像

気合いが入っていい形で終了できました。

整理体操を20分ほど行いました。

準備体操も大事ですが、整理体操は

もっと大事です。

寝る前に10分間でも柔軟体操を

しておくと体調も良くなります。


この記事のURL2021-10-02 15:28:21

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,577hit
今日:5
昨日:33


戻る