雑記(1733)


2020923(水)

9月23日水曜日

雑記×1733

 
画像

春道君が倒立歩行が出来る

ようになりました。

毎回という訳にはいきませんが

道場の端から端まで倒れずに

歩けました。

画像

キャップ投げキャッチで目を

養います。

画像

軽く数セットミット打ち。

画像

身体がほぐれたところで

柔軟体操。

ブリッジを入れると効果的です。

画像

いろいろな組み合わせの

パターンをこなします。

画像

30〜40分間ミット稽古を

行いました。

画像

後半は補強稽古から。

画像

裏、表の筋肉を交互に

行うと効果的です。

画像

最後の人が終わるまで拳立てを

やりながら待ちます。

画像

対面シャドウの形で縦の

出入りと横の回り込みの稽古。

画像

9時に終了したあと、はると君は

懸垂、春道君は倒立と懸垂を

少しやって帰りました。

自分はそれから1時間くらい

自主練をしました。

稽古をすると体調もいいし

気分もいいです。


この記事のURL2020-09-23 22:03:10

2020919(土)

9月18日 金曜日

雑記×1733

 
画像

キャップ投げ、キャッチ。

画像

松本俊介君の号令で準備体操。

画像

そうすけ君は移動稽古を覚えまし

た。春道君が指導してくれます。

向こうでは芽依先輩が大翔君に

型を指導してます。

画像

型の稽古。

太極その1から平安その1まで。

画像

ミット稽古です。

画像

補強稽古を入れます。

画像

二人とも力がついてきました。

画像

ミットを蹴ったあとに

すぐに拳立て。

画像

すぐにミット稽古。

画像

種目を変えて補強です。

画像

休憩のあと受け返しを

行いました。

画像

上段回し蹴りに対しての

返し技を繰り返します。

画像

石塚先輩が丁寧に教えて

くれます。

画像

稽古終了後も謙太、将人君は

石塚先輩、武志先輩に組手の

手ほどきをしてもらいました。


この記事のURL2020-09-19 04:12:30

2020917(木)

9月16日水曜日

雑記×1733

 
画像

基本的稽古のあと、補強稽古です。

画像

今日はまた少ない人数でした。

画像

型稽古を行いました。

画像

型を通じて理にかなった

動きをマスターしましょう。

画像

ボディーを打たれてもある程度は

耐えられるようにしたいです。

画像

ボディー打ちのあと、サンドバッグ

の稽古。

時間通りに9時に終了しましたが

まだ20〜30分残ってやってました。

稽古が楽しくなれば上達も早い

と思います。


この記事のURL2020-09-17 01:37:31

2020912(土)

9月11日 金曜日

雑記×1733

 
画像

今日は雨模様で少し寒い

くらいになりました。

画像

道新教室に通っている

高田そうすけ君です。

画像

一本ずつしっかりこなします。

画像

ハンドミットでスピードアップ。

画像

ミット稽古の後は補強稽古です。

画像

ウサギ跳び、アヒル歩きは

適度に行うと効果的です。

画像

背筋運動。

画像

ゆきもり君とヨッチの

組み合わせがいいです。

画像

足上げ腹筋運動。

画像

軽い組手稽古を行いました。

画像


この記事のURL2020-09-12 03:26:23

202099(水)

9月9日水曜日

雑記×1733

 
画像

8月より暑い日が続いて

います。

画像

基本稽古を抜粋して

行いました。

画像

補強稽古は、欠かさず行います。

画像

腹筋、背筋の稽古も手を抜かずに

行いましょう。

画像

受け返しの基本的なパターンを

行ったあとサンドバッグと

シャドウで締めくくりました。

画像

やるべき事をマスターし、休憩をとらずに

集中して稽古に取り組むと短時間の

稽古でも力をつける事が可能です。


この記事のURL2020-09-09 23:28:06

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
376,163hit
今日:14
昨日:26


戻る