雑記(1733)
2019年10月17日(木)
10月16日 水曜日
雑記×1733

準備体操から基本稽古まで、岩田誠也君に号令をかけてもらいました。

今日は比較的時間通りに集まったので、スムーズに進み
ました。

組手に勢いが無いひとは、引手が弱い事が多いようです。

一本一本最高のスピードで、全力を出し切る事です。

白帯の子供達も少しずつ上達してきました。

回転の回し蹴り、後ろ回し蹴りを連続します。

憲伸君はパンチがしっかり打てるようになると足技が
生きて来ると思います。

腕立て伏せの回数も、少しずつ増やしていきます。

足腰もこういった稽古で、少しずつ安定してきました。

歳をとるとこのような膝を深く曲げて負担をかける動作が
出来なくなってきます。

膝を立てた腹筋運動は、腰に負担をかけずに行う事が
できます。

足上げ腹筋。

はるま君と春道君。

このあとサンドバッグ、ミット稽古を行い、ボディー打ち
対面シャドウで終了しました。
この記事のURL|2019-10-17 00:18:56
2019年10月15日(火)
10月14日 月曜日
2019年10月13日(日)
10月12日 土曜日
雑記×1733

堀田さんが数日来れないので、今日の指導は代わりに自分が
担当しました。

柔軟体操から基本稽古の半分くらいでほぼ1時間
費やしました。
まだ小学低学年、年長の子らが多いので大変な状況です。

組になって補強稽古。その後はウサギ跳び、アヒル歩き。

次は腕立て伏せの後、腹筋運動です。

みんなさわいで収拾がつかなくなる事も無くは無いですが
基本的にカラテの稽古が好きなようです。

最後はミット稽古です。

札内の子供達は力の強い子が多いようです。

道場に戻って更に稽古。

15キロのバーベルを限界まであげます。

春道君はとなりでダンベルフライ。

武志君、龍君は下段回し蹴りを続けます。

謙太君はベンチプレスを一通りこなしたあと、ダンベルフライ
の筋トレ。

雨の音を聞きながら(時々雨漏りの音も聞きながら)楽しく
稽古を続けました。
この記事のURL|2019-10-13 03:36:21
2019年10月12日(土)
10月11日 金曜日
2019年10月10日(木)
10月9日 水曜日
雑記×1733

何人かは非常に体が硬いです。

基本稽古についてはいつもやかましく言います。
正しい基本を身に付けなければ上達は難しいのです。

横蹴りは何とはなしに形だけやるのではなく、まず組手で
試してみる事も重要です。

回転の技は軸を作るのにも役に立ちます。
「サークルから出るリズムのカラテ」を目指しましょう。

補強稽古。風雅君の面倒をみる憲伸君。なかなか大変です。

腹筋運動。

背筋運動。

足上げ腹筋。

憲伸君はゆきもり君と。

翔大君は風雅君と。

ミット、サンドバッグの稽古。

先輩が後輩を引っ張って行く事が大事です。

9時少し前に終了。後半の5~6ラウンドは集中出来たと
思います。
その後も数人は残って稽古を続けました。
この記事のURL|2019-10-10 00:05:53