20211010(日)

9日土曜日のつづき…

雑記×1733

 
画像

ボディー打ち。

画像

ミット稽古。

一本ずつしっかり打ち込みます。

画像

効く場所を考えて打ち込みます。

画像

バンドミットで切れ味のある蹴りを。

画像

持ち手の指示で動きます。

画像

膝蹴り。

画像

ビッグミットに全力で向かいます。

画像

組手稽古で終了しました。

画像

矢野さんは拳で倒立。

画像

春道君は倒立歩行で道場を往復。

終了後の自主練でした。


この記事のURL2021-10-10 17:33:42

20211010(日)

10月9日 土曜日

雑記×1733

 
画像

一応、練習会に予定したのですが、コロナの

関係もあり札幌からの参加者も市川先生だけだったので

普通の稽古の延長としました。

画像

市川先生が指導をサポートして

くれました。

画像

回転の回し蹴り後ろ回し蹴り。

画像

拳立ての姿勢からの突き。

画像

基本稽古の間の背筋運動。

画像

側筋を鍛えます。

画像

足をできるだけ高くキープします。

画像

蹴りの移動稽古。先生と先輩が

サポートしてくれます。

画像

蹴りの本数をこなします。

画像

前屈立ちの移動稽古。

画像

組になっての腹筋運動。

画像

手押し車。

画像

蜘蛛歩き。

画像

足上げ腹筋交互に50回。

画像

足上げ背筋運動。


この記事のURL2021-10-10 04:20:22

2021109(土)

つづき…

雑記×1733

 
画像

組手稽古です。

画像

まずぎこちなくても慣れる事から

始めます。

画像

どうしたら相手の技をもらわないかを

よく考えて動きます。

画像

組手の流れをある程度

体感します。

画像

そして一本ずつの受け返しを

練習しました。

画像

一つ一つの技を分解して

反応できるように稽古します。

画像

小学生低学年はなかなか理解が

出来ないので丁寧に先輩が教えます。

画像

技術を身体で覚えるには時間が

かかります。

画像

そしてまた自由組手に戻して

稽古します。

画像

みんなが帰ったあとも、さらに

自主練習しました。


この記事のURL2021-10-09 12:57:21

2021109(土)

10月8日 金曜日

雑記×1733

10月8日 金曜日

 
画像

少々遅くなって昇級審査の帯が

届きました。

画像

指立てを行います。

画像

あきらくん今日も眠さに負けず

頑張りました。

画像

蹴りを連続します。

画像

背筋運動。

オレンジ帯が増えました。

画像

毎回、移動稽古、型稽古を行っているので

全体的に上達して来ました。

画像

後屈立ちは腰を落として、引手をしっかり

とるようにします。

画像

画像

手刀受け。脇の締めが大事です。

画像

型も一回でだいたい揃うように

なって来ました。

画像

突きの型。出来ない人もまず、先輩を

真似して動く事から。

画像

平安そのⅡ。

画像

型の稽古も組手に活かせるように

考えながら行うことが大事です。


この記事のURL2021-10-09 03:37:52

2021107(木)

10月6日 水曜日

雑記×1733

 
画像

基本稽古が終わり、移動稽古です。

画像

移動しながら上、下、中と打ち分けます。

画像

回し蹴りを数パターン行ったあと

5本蹴り。

画像

無駄な力が抜けるまで、本数を

こなす事です。

画像

型稽古を行います。

画像

平安その1。

画像

このあと、補強稽古を加えた

ミット稽古、そして組手を行い

終了しました。


この記事のURL2021-10-07 03:35:19

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,014hit
今日:11
昨日:10


戻る