2021527(木)

5月26 日水曜日

雑記×1733

 
画像

今日はまた、少人数でした。

画像

基本稽古のあと

堀田先輩が大翔君、謙太先輩が

零ちゃん、大智君に手とり

足とり移動稽古と型を

教えることにしました。

画像

みっちり集中して稽古したので

けっこう疲れたと思います。

画像

大翔君は突きの型を細かいところ

まで教えてもらいました。


この記事のURL2021-05-27 00:15:35

2021524(月)

5月23日 日曜日

雑記×1733

 日曜日の自主練です。

画像

縄跳び10分間プラス3分間。

画像

拳立ての姿勢から突き。

しっかり引き手をとります。

画像

今、伸び盛りの謙太君は400本、

500本と平気でこなしていきます。

画像

前蹴上げの連続です。

画像

振り打ちは下半身の切れ

を意識して。

画像

春道選手、頑張ります。

画像

組手を行います。

画像

先輩にアドバイスしてもらい

ながら動きます。

画像

2人が組手、1人がサンドバッグ

を打ちました。

画像

頑張って記録を更新しました。

画像

ボディーにメディシンボール。

整理体操をして終了しました。


この記事のURL2021-05-24 01:53:31

2021522(土)

つづき…

雑記×1733

 
画像

小さい子も少しずつ慣らして

いきます。

画像

ブリッジも1分間で行っていますが、

上級者は時間を増やし、負荷も

かけるようにします。

画像

組手の稽古を行います。

画像

先輩に教えてもらいながら

ひとつずつ覚えます

画像

力のある同士はハードな

組手になります。

画像

謙太君、武志先輩に稽古を

つけてもらいます。

画像

自分の持っている力より1%多く

出せるように。

画像

30〜40分間続けて行いました。

そのあとはそれぞれ倒立や

技の稽古、サンドバッグ稽古

などを行いました。


この記事のURL2021-05-22 13:51:00

2021522(土)

5月21日 金曜日

雑記×1733

 
画像

今日は札内教室、道新教室の

子供たちも来ていたので

いつもより多くなりました。

まず立ち方から行いました。

画像

先輩達がまわりながら

教えてくれます。

画像

少し時間がかかりますが、

しっかりした基本を身に付けたいです。

画像

1人が出来ないと全員が揃って出来る

までやり直しです。

画像

移動稽古も先輩について

もらいます。

大翔君が先輩として見本を

示します。

画像

蹴りの移動稽古。

画像

慣れてないので難しいようです。

画像

型の稽古は白帯の太極を中心に

行いました。

平安の型、突きの型、最破などは

先輩の動きを見て勉強します。

画像

補強稽古はいつも通りです。

画像

上体起こしの腹筋運動。

画像

背筋運動。

画像

足上げ背筋をスピーディーに

50回。

画像

足上げの背筋運動。

画像

向かい合っての指立て伏せ。

画像

打撃に対する強化。対ローキック。


この記事のURL2021-05-22 02:46:17

2021519(水)

5月19日 水曜日

雑記×1733

 
画像

基本稽古は、堀田先輩が指導。

画像

最近は全体的に身体が

硬くなっているようです。

画像

水曜日は応用動作を主体に

していますが、基本稽古は

必ず行います。

画像

基本稽古のあとは型です。

画像

後半は補強稽古から。

画像

春道先輩に手伝ってもらってます。

画像

上級の先輩はより多くの

回数をこなします。

画像

補強の次はミット稽古。

画像

持ちての指示によって動きます。

画像

その間にまた補強を入れます。

画像

指示する方とされる方が一体と

なって行うのが効果的。

画像

短い時間ですが、集中して組手を

行いました。

画像

サンドバッグとシャドウをやって

終了しました。


この記事のURL2021-05-19 23:13:07

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,354hit
今日:1
昨日:5


戻る