2020326(木)

3月25日 水曜日

雑記×1733

 
画像

縄跳び10分間。

画像

その前にうがい、手洗いをしました。

画像

型の稽古を一時間近く行いました。

画像

相撲もやりました。

画像

補強稽古のあと、ボディー打ち。

画像

このあとサンドバッグの打ち込み、シャドウを

数セット行い、終了しました。


この記事のURL2020-03-26 00:48:48

2020321(土)

3月20日金曜日

雑記×1733

 
画像

 先月の27日から稽古休みに入り、

今日再開しました。

まだそれぞれの事情があり、稽古に

参加するのを控えている人も

いるようです。

それはそれで構わないと思います。

今日の参加者は4人。

10人くらいくるかなと思ってましたが

ちょっと拍子抜けでした。

私は、一ヶ月近くのコロナ休暇を

かなり有効に活用しました。

大半の時間は絵画制作に費やしました。

この10年もの間、この位まとめて集中

できた事は無かったです。

空手の稽古も集中して行い、かえって

疲れが出て翌日具合が悪くなってしまいました。

でも最近ほとんどビデオの映画も見れて

なかったのを、5〜6本見れたのは

とても良かったです。

自分も含めて5人で10時過ぎまで

稽古しました。

画像

画像

画像


この記事のURL2020-03-21 03:31:45

2020310(火)

3月9日

雑記×1733

 コロナウィルスについてTVの報道や教育委員会、

学校等の動向を見ながらもう一週間稽古休みを

延長する事にしました。

一部、小さく活動は再開しているようですが

わたし達の道場も、ある程度学校と歩調を

合わせるのがいいという結論に達しました。

元気が余っている若い者、子供達には辛い

思いをさせてしまいますがもう少し辛抱

してほしいと思います。

海外の映像で、コロナウィルスに感染した人が

突然倒れ、意識不明になっているのを見ると

このような状況は絶対に避けなければと思います。

以前のブログで鎖国についてちょっと触れ

ましたが、食べ物にしても地産地消が正しい

のです。

外国の優れた文化や技術を取り入れ互いに

向上し、より良い人生を生きる事はいいと

思いますが、正月にハワイに遊びに行ったり

冬の日本で毎日のようにバナナやイチゴを

食べなければならない理由は無いと思います。

科学技術は素晴らしいものですが、それを

使う人間の側がしっかりしていなければ、

便利な道具ほど人を傷つけるという事に

なりかねないのではないでしょうか。

わたし達はもう少し自分自身の足元を

見据え、生き方を考える必要があると思います。

学校も閉鎖、道場で稽古できないのは辛い

でしょうが、自分で計画を立て普段できない

勉強をするとかやる事はいっぱいあると思います。

わたしも自分の時間がたくさん持てるので

仕事がはかどっています。

男児三日会わざれば刮目して見よです。

あと一週間と少し、自分と向き合う時間を持ち

しっかりやるべき事をやって過ごして

ほしいと思います。


この記事のURL2020-03-10 00:47:18

202036(金)

3月6日 金曜日

雑記×1733

 皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

小学校、中学校も完全にコロナ休暇

中だと思います。

まだまだ楽観視はできない状況でしょうが、

ほぼ1oo%の人が感染しておらず、まして

子供たちに関しては稽古できない苦痛に

耐えかねているのではないでしょうか。

私にとっても子供たち、道場生と一緒の時間が

持てないのは淋しいです。

コロナウイルスについては、少し騒ぎ過ぎとも

思えますが休校、イベントの中止などの措置で

この程度でおさまっているとも言えると思います。


 10日ほど前に昇段審査会を行いました。

昇段の合格、不合格は先生方の意見も入れ、
総合的に判断しました。

黒帯を締めるということは、一人前の空手家としての

第一歩が始まるということです。

昇級審査を通して学んだことがきちんと出来て

当たり前、特に組手は非常に重要なので昇級審査

レベルではいけません。

50才を過ぎたような壮年部ならあまり無理も

出来ませんが、20才前後の若い血気盛んな時には

限界に挑戦する気持ちで臨まなくてはいけません。

当然稽古をしっかり積んでのことですが。

今回の受審者も頑張っていたとは思いますが

まだまだ稽古不足の感がありました。

後からついてくる後輩たちが目標にする

存在であるべきだと思います。

一般の道場生は仕事もあり、なかなか自分の

稽古時間を持つのが難しいかもしれません。

それでも言い訳が通るほど世の中は甘くはない

のが現実です。

今回受かった人もそうでない人も入門した時に

夢見た強い自分になることを常に目指して

努力して欲しいと思います。

努力して努力して掴み取ったものが、

帯の中にぎっしり詰まっているような

そんな黒帯を締めてほしいと思います。


この記事のURL2020-03-06 23:00:59

2020227(木)

2月26日 水曜日

雑記×1733

 コロナウイルス感染拡大を阻止するために

学校も1週間ほど休校にするとの連絡が入り

道場としても学校側の方針に合わせることにしました。

市の教育委員会と連絡をとったり、メールや電話で 

やり取りしながら昨日、今日と対応に追われました。

練習会、道東地区大会、昇級審査会、北海道交流大会を

すべて中止とし、道場も一週間稽古を休む事に

しました。

明日から一週間ということで連絡はしたつもり

でしたが、今日は道場には誰も来ませんでした。

道場入り口に稽古休みの張り紙をして、

一時間半ほど集中して一人で稽古しました。


 飛行機が世界中を飛び交うグローバル化と

言われる現代。

こういったことがおきて当たり前だろうと思います。

そして国も本気で感染拡大を阻止する気で

取り組んでいるのか疑問です。

 私個人としてはどちらかというとグローバル化

よりも鎖国を提唱したいです。

食料も外国に依存するのはとても危険だと思うし

日本は鎖国時代に素晴らしい文化、芸術が

育っています。

(当時鎖国と言っても一部の港、都市は開かれていて

外国の物や文化がかなり入ってきていたようです。)

私たち自身がもう少し世界について、人の生き方に

ついて考える必要があるのではないかと思います。


この記事のURL2020-02-27 00:07:40

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,530hit
今日:2
昨日:28


戻る