2020年1月27日(月)
1月26日日曜日
雑記×1733
今日は練習会でした。

参加者は少なかったですが、練習会は
定期的に行う事が大事だと思います。

基本稽古のあとは、シャドウを行います。

移動しながら技を繰り出しますが、
相手を想定する事が大事です。

基本、移動を1時間以上行なってから
ミット稽古です。
さまざまなパターンを作って動きます。

補強稽古を間にはさみます。

ミドルキックもいくつかのパターンを
作ります。

ミット稽古のあとの拳立ては
いつもよりかなりきついです。

ローキックの連打。

ジャンピングスクワットを間に
いれます。

ハンドミットを使った稽古。

組手稽古は、約1時間行いました。

中学生も力がついてきたので、
世界大会に出場する石塚さんの
稽古にもなったと思います。

型も一通り行いました。

休憩をはさみながら4時間以上
稽古しました。
道東大会もありますし、世界大会
に出場する人もいますので
たくさん稽古を積んでほしいと
思います。

参加者は少なかったですが、練習会は
定期的に行う事が大事だと思います。

基本稽古のあとは、シャドウを行います。

移動しながら技を繰り出しますが、
相手を想定する事が大事です。

基本、移動を1時間以上行なってから
ミット稽古です。
さまざまなパターンを作って動きます。

補強稽古を間にはさみます。

ミドルキックもいくつかのパターンを
作ります。

ミット稽古のあとの拳立ては
いつもよりかなりきついです。

ローキックの連打。

ジャンピングスクワットを間に
いれます。

ハンドミットを使った稽古。

組手稽古は、約1時間行いました。

中学生も力がついてきたので、
世界大会に出場する石塚さんの
稽古にもなったと思います。

型も一通り行いました。

休憩をはさみながら4時間以上
稽古しました。
道東大会もありますし、世界大会
に出場する人もいますので
たくさん稽古を積んでほしいと
思います。
この記事のURL|2020-01-27 02:36:58
2020年1月26日(日)
1月24日金曜日

軽く動いたあと型の稽古に入りました。

藤盛紗愛先輩が型をリードしました。

いつものように補強稽古を行なって、ジャンプの
の稽古。

けっこう息が上がりまし。

パンチングミットを使ってのパンチの稽古。

蹴りはスピードを重視し、正確に当てる稽古を
しました。

腹筋運動のあとの拳立て。

石塚さんと謙太君の組手。

倒立歩行。将人君も普通に端から端まで
歩けるようになりました。
この記事のURL|2020-01-26 07:33:32
2020年1月23日(木)
1月22日水曜日
2020年1月18日(土)
1月17日金曜日
雑記×1733

ミットを叩いて身体を温めました。

オレンジ帯を締めて、形も様になって
きたようです。

昇級して帯が変わると、やはり何かが変わる
ようです。

マンネリ化はいけませんが、数をたくさん
こなす事が重要です。

腕の強化。

アヒル歩きで下半身の強化。
大分しっかりしてきたと思います。

蜘蛛歩きは、裏側の強化。

ジャンプ力の強化は基本中の基本。

ミット稽古の合間に腹筋運動。

軽いスパーリング。
反射神経、技の読みなど。

ヘッドギヤ、サポーターを着けた
時とはまた違った稽古になります。

空手らしいキビキビした動きに
なってきました。

稽古後も、石塚さんが1人黙々と
サンドバッグに向かっていました。
この記事のURL|2020-01-18 05:28:09
2020年1月16日(木)
1月15日水曜日
雑記×1733

長瀬さんが号令をかけました。

新しくオレンジ、青帯になった子供が
集中するように指導します。

指導する先生、先輩の号令に合わせて
動く事が大事です。

昇級し新しい帯を締めたという事は
以前の帯のレベルではいけない
という事です。

補強稽古も昇級した分、きつく
なります。

悠志君も貫禄がついてきました。

2人まとめて余裕で面倒みました。

榊間紫苑君、石塚聡さんが、世界大会の
ユース、シニアの代表選手なので
特訓です。

長瀬さんも一緒に頑張ります。

20分間続けて打ち込みました。

補強稽古で締めくくりました。

特にヒンズースクワットは大事な稽古です。

今日は倒立歩行はしませんでしたが
自分の体重を持ち上げる力持つ必要です。
4月の世界大会に向けて、やり残した
事の無いようにがんばってください。
この記事のURL|2020-01-16 01:14:33